「とろろ」のようにねばり強く

保健の授業(6年)

6年生は保健の授業を行いました。
今日のめあては「どうやって病気が起こるか考えよう」です。
どんなときに風邪をひくのか、一人一人考えを付せんに書き、グループで話し合いました。

保健の先生から病気の要因は4つ「病原体」「環境」「抵抗力」「生活の仕方」に分けられることを教えてもらいました。その後、自分たちが考えたものがどの要因に入るか、分けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シーサーつくり(4年)

図工の時間にシーサーを作りました。
今日は4年2組です。講師の先生の説明を聞きながら、粘土をこねて作っていきます。目を作っていくと…不思議と作った本人に似てくるものですね。
出来上がった作品は、秋の交流館祭に展示する予定です。
明日は、4年1組が作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年2組)

4年生は算数で、「垂直と平行」の学習をしました。

先生が描いた地図から、2本の直線がどのように交わっているかを考えていました。グループごとに発表ノートに考えを書いてからの話し合いは、活発に進められていました。
学習用タブレットを使用した学習では、子どもたちの生き生きとした姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業(3年2組)

3年生は、社会「工場ではたらく人」の学習で、キューピーマヨネーズ工場について学習します。
今日は、「マヨネーズは何からできているのかな?」をグループで話し合っていました。「たまご」「牛乳」「小麦粉」…なんだかお菓子ができそうな意見や、「ごま」「じゃがいも」などの声も聞かれました。
果たして、正解にたどり着いたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年2組)

2年生は図工「まどからこんにちは」の学習で、窓のある建物を作っています。
窓を開くと、お部屋の様子がわかるので、窓を開けるのがとても楽しいです。担当の先生は、カッターで指を切らないか冷や冷やしながら指導しています。今日もけがをする子なし。安全に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 市教委学校訪問
7/2 児童集会(環境)

学校だより

学年通信

その他