「とろろ」のようにねばり強く

書写ボランティアさん

3年生の書写の授業に書写ボランティアさんが来てくださいました。本日は、土の清書。ボランティアさんがいてくださるおかげで、子どもたちにきめ細かな指導ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽の授業

1年生の音楽では、自分の作ったリズムを3人で持ち寄って、友達のリズムとつなげる活動をしていました。とても楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級 タブレット

特別支援学級をのぞいてみると、タブレットで学習していました。
もう操作にも慣れて、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1

3年生盲導犬学習

6月24日(木)の3・4時間目に社会福祉協議会の方をお招きし、3年生が盲導犬学習を実施しました。盲導犬のビリーと飼い主さんが障害物のある廊下を実際に歩く姿を見たり、盲導犬の仕事中の様子やハーネスを外したときの様子について詳しく話を聞いたりしました。盲導犬を実際に見ることができ、子どもたちにとってはとても貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日〜17日は、読書祭ということで、図書委員会の子どもたちが楽しい企画を考えてくれ、全校児童がたくさんの本に触れることができました。先生たちのおすすめの本も紹介することができました。これからも心を豊かにするために、たくさん本を読んでほしいと思います。

3年生書写の授業

3年生は書写の授業をしていました。毛筆で「二」という漢字を練習していました。小筆の片付けもていねいに行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会をリモートで

6月7日の月曜日のパワーアップタイムに児童集会をリモートで行いました。この日は、図書委員会から読書祭について、JRC委員会からは、ペットボトルキャップについて連絡がありました。どの子もはきはきと話していて、ポスターなどでの説明も見やすくてリモートの利点が活かされた集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の理科の学習

4年生では、理科の学習をしていました。本日は「とじこめた空気と水」気づいたことを伝え合い、そこから課題を作っていました。みんなで話し合うと、本当にいろいろな発見があって面白いね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の図工

2年生の教室をのぞいてみると、図工の授業でカッターナイフの使い方を学習するところでした。みんなものすごく姿勢がよく、先生の注意をしっかり聞いていました。これなら、カッターナイフを安全に使えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の作品を掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
教室棟の1階〜2階階段のおどり場に掲示してある2年生の作品です。どの作品も個性が光っていてすてきです。

6年生卒業アルバムの撮影

本日は、6年生の卒業アルバム写真の撮影でした。天気もよく(強風でもなく)、最高の撮影日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2階の昇降口

2階の昇降口には、5年生と6年生の学年訓が!5年生は、結、そして6年生は情熱です。
画像1 画像1

5年生の社会科では

5年生は社会科の学習をしていました。本時は、タブレットで、現在の豊田の様子を昔の地図と比べ、何が新しくできて何がなくなってしまったのかについて調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こちらはタブレットを

お隣の特別支援学級では、タブレットの授業を行っていました。取り扱いにも慣れて、一人ですいすいやっていました。
画像1 画像1

特別支援学級では図工を

特別支援学級の教室をのぞいてみると、ちょうど図工をしていました。今日は、画用紙に水彩絵の具で虹を描く学習です。上手に塗れるといいね。
画像1 画像1

特別支援学級で書写

特別支援学級では、書写の授業を行っていました。すずりにそおっと墨汁を入れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生図工コロコロガーレ

4年生の図工では、制作した友達の作品を実際に遊んでみて、「面白いな!」と思った作品を見つける活動をしていました。友達の作品で早く遊びたい子どもたちはそわそわ。
どの子も目をきらきらさせながら友達の作品で遊ひ、工夫したところを見つけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

畑の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6・7・8・9組で育てている夏野菜が順調に育っています。毎日子どもたちは水やりや草取りなどのお世話をして成長を楽しみにしています。

3年生高齢者体験2

白内障の見え方を体験するために、ゴーグルを着用した子どもたち。見えるものすべてがもやがかかったみたいに白く、黄色い文字や小さい文字ははっきり見えませんでした。また、イヤーマフは、周囲の音が聞こえづらく、日常生活の中での危険を察知することの難しさを感じました。手袋をはめた体験では、お金の出し入れがしづらく、お年寄りが財布からお金を出し入れすることがこんなに大変なことなんだと痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生高齢者体験

3年生が6月9日(水)に「高齢者体験」を行いました。手足におもり、耳にはイヤーマフ、目にはゴーグルなどを着用し、文字を読んだり、水筒のお茶を飲んだり、自動販売機にお金を入れる体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他