「とろろ」のようにねばり強く

4年生の理科の学習

4年生では、理科の学習をしていました。本日は「とじこめた空気と水」気づいたことを伝え合い、そこから課題を作っていました。みんなで話し合うと、本当にいろいろな発見があって面白いね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の図工

2年生の教室をのぞいてみると、図工の授業でカッターナイフの使い方を学習するところでした。みんなものすごく姿勢がよく、先生の注意をしっかり聞いていました。これなら、カッターナイフを安全に使えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の作品を掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
教室棟の1階〜2階階段のおどり場に掲示してある2年生の作品です。どの作品も個性が光っていてすてきです。

6年生卒業アルバムの撮影

本日は、6年生の卒業アルバム写真の撮影でした。天気もよく(強風でもなく)、最高の撮影日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2階の昇降口

2階の昇降口には、5年生と6年生の学年訓が!5年生は、結、そして6年生は情熱です。
画像1 画像1

5年生の社会科では

5年生は社会科の学習をしていました。本時は、タブレットで、現在の豊田の様子を昔の地図と比べ、何が新しくできて何がなくなってしまったのかについて調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こちらはタブレットを

お隣の特別支援学級では、タブレットの授業を行っていました。取り扱いにも慣れて、一人ですいすいやっていました。
画像1 画像1

特別支援学級では図工を

特別支援学級の教室をのぞいてみると、ちょうど図工をしていました。今日は、画用紙に水彩絵の具で虹を描く学習です。上手に塗れるといいね。
画像1 画像1

特別支援学級で書写

特別支援学級では、書写の授業を行っていました。すずりにそおっと墨汁を入れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生図工コロコロガーレ

4年生の図工では、制作した友達の作品を実際に遊んでみて、「面白いな!」と思った作品を見つける活動をしていました。友達の作品で早く遊びたい子どもたちはそわそわ。
どの子も目をきらきらさせながら友達の作品で遊ひ、工夫したところを見つけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

畑の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6・7・8・9組で育てている夏野菜が順調に育っています。毎日子どもたちは水やりや草取りなどのお世話をして成長を楽しみにしています。

3年生高齢者体験2

白内障の見え方を体験するために、ゴーグルを着用した子どもたち。見えるものすべてがもやがかかったみたいに白く、黄色い文字や小さい文字ははっきり見えませんでした。また、イヤーマフは、周囲の音が聞こえづらく、日常生活の中での危険を察知することの難しさを感じました。手袋をはめた体験では、お金の出し入れがしづらく、お年寄りが財布からお金を出し入れすることがこんなに大変なことなんだと痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生高齢者体験

3年生が6月9日(水)に「高齢者体験」を行いました。手足におもり、耳にはイヤーマフ、目にはゴーグルなどを着用し、文字を読んだり、水筒のお茶を飲んだり、自動販売機にお金を入れる体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生下水道についての出前授業3

 豊田市上下水道局の方から、下水道についての出前授業をしていただきました。下水道の役割や豊田市の下水の普及率など、たくさんのことを教えていただきました。
 トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け方を見る実験をさせていただいたり、本物の下水管を見させていただいたりして、分かりやすく学習することができました。授業の最後には、しっかり学習した証として、認定証書をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年応急手当講習会1

6月4日(金)の5・6時間目に、豊田消防署の方をお招きし、5・6年生が応急手当講習会を開催しました。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などを詳しく教えていただきました。胸骨圧迫は、胸と胸の間を両手を重ねて、5cm沈む感じを意識して押すこと。
また、AEDは、機械がやり方を教えてくれるので、それに従って行えばよいことなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生応急手当講習2

児童からは「倒れている人がいたら、勇気を出したい」「大きな声で119番とAEDをお願いします!と言いたい」「目の前の人を絶対に救いたい!と思ったら、自分でも絶対にできると思う」などの感想が出されました。(一人ひとりが怖がらず、勇気を出すことで、世界にたった一つのかけがえのない命が救える)授業の最後に流してくださった歌がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生下水道出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の結果、さすがトイレットペーパー。細かく溶けていました。
子どもたちの「もっと知りたい!」という意欲が、授業最後の質問タイムで明らかに。
多くの子が手を挙げて質問していました。

4年生下水道出前授業1

6月4日の2・3時間目に4年生が下水道出前授業を行いました。トイレットペーパーとティッシュをそれぞれペットボトルに入れて力強く振り溶け具合を比べました。さあ、どうなるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4年)上水道に関する出前授業を行いました。

 社会科の学習で、上水道に関する出前授業を行いました。水道の歴史や川やダムの水がどのようにして家庭や学校の蛇口に届くのか教えていただきました。
 出前授業を行ってくださった水道サービス協会の方から、水を大切にしてほしいというメッセージを込めて、長期保存用の水をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はタブレットを使って、生活科の学習をしていました。グーグルアースで上から見たさまざまな施設をワークシートに描いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他