「とろろ」のようにねばり強く

3年生走り方教室を実施

11月26日(金)の2時間目、元オリンピック選手の青戸慎司さんをお招きし、3年生が走り方教室を実施しました。青戸さんは、日本男子初の夏季・冬季オリンピック選手ということで、ソウル・バルセロナ・そして長野オリンピックに出場され、なんとバルセロナオリンピックでは、4×100メートルリレーで6位入賞された方です。そんな雲の上の存在のような方に走り方を教えてもらい、子どもたちも大興奮。夢のような時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の木々も秋色に

校内の木々も赤や黄色、橙など色鮮やかになってきました。子どもたちも思わず「わーきれい!」と見上げていました。しばらくこの美しい紅葉を楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスクリニック

11月24日(水)、1・2年生がグランパスクリニックを実施しました。2時間目は、2年生、3時間目は1年生の児童を対象に、グランパスの方々からサッカーをわかりやすく教えていただきました。楽しくゲームをしてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がリコーダー講習会を実施しました。

11月22日(月)の5時間目、3年生がリコーダー講習会を実施しました。岐阜からリコーダーの先生をお招きし、リコーダーを上手く演奏するこつを教えていただきました。「音を出すときは、しゃぼん玉をふくように出すといいんだよ。」「タンギングは、舌でテを言いながらやるんだよ。」「姿勢が大事で、糸で引っ張られてるような感じで立つといいんだよ。」など、細かい指導に「なるほど〜」と思わずうなずいてしまいました。講師の先生からは、子どもたちの聴く態度、そして、演奏を褒めていただきました。今日習ったことを忘れずに、今後のリコーダーの演奏も頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学校共働本部のボランティアの皆さんによるアサガオのつるとり

11月8日(月)、地域学校共働本部ボランティアの皆さんによる作業がありました。今回は、職員室前にあったアサガオ(緑のカーテン)のつるとりです。ネットにクルクルと巻き付いたつるを黙々ととっていく根気のいる作業。皆さんの頑張りのおかげで、予定時刻よりも早く作業を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり、大成功!

11月10日(水)の2・3時間目、2年生が1年生を招いておもちゃまつりを開催しました。当日まで、おもちゃを作るのはもちろんのこと、遊び方や作り方をいかにわかりやすく1年生に伝えるかについてこれまで2年生は一生懸命取り組んできました。そんな練習の成果をしっかり発揮することができました。1年生も笑顔いっぱい。大成功のおもちゃまつりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーティストが学校へやってきた!

11月8日(月)、豊田市文化振興財団による文化活動者派遣事業「アーティストが学校にやってくる!」ということで、アンサンブルひまわりの方々が来校しました。1・2年生は2時間目、3・4年生は3時間目に体育館で弦楽器による演奏を鑑賞しました。ジブリメドレーやメヌエット、ミッキーマウスマーチではリズム遊び、そして、中学校の鑑賞曲「春」、最後には、鬼滅の刃の曲を演奏していただきました。CDではなく、生演奏による音色の美しさ、艶やかさに子どもたちもうっとり。「本物は、やはり違う」と痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アリスの森さんによる読み聞かせ

11月5日のパワーアップタイムは、アリスの森さんによる本の読み聞かせでした。
本日も、楽しい本、ためになる本、感動する本など、さまざまなジャンルから本を選び、子どもたちのために心を込め読み聞かせをしてくださいました。心の栄養をたっぷりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間、タブレットを使って

3年生の算数の時間です。タブレットを使用して学習をしていました。タブレットのよいところは、一人ひとりの考えを素早く学級内で共有できるところです。これからも目的に合わせた有効な使い方をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他