「とろろ」のようにねばり強く

1年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が合同体育に取り組んでいました。

 ステージ上に体操係の子が出て、屈伸や伸脚などを行い、身体をほぐします。

 かっこよくアキレス腱伸ばしをしている子がいたので写真を撮ってしまいました。

 準備体操でも正しく身体を動かすと、かなり身体が動きやすくなるんです。

 伸脚は軸になる足のかかとをあげない、反対の脚のつま先をあげる、これだけで伸び方がだいぶ変わります。

6年生 図工の授業です

画像1 画像1
 6年1組さんでは図工の授業で作品作りの仕上げをしていました。

 箱から3つの棒が出ています。

 横についているハンドル部分を廻すと、3つの棒が互い違いに上下運動をします。

 棒に様々な作品をくっつけることで、面白い作品を作ろうという取組です。

 写真に少し映っていますが、完成したらタブレットで動きを撮影するのだそうです。

2年生 国語&算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組さんでは国語の授業で「カタカナで書くことば」、2組さんでは算数の授業で、三桁の「数字で書いてみよう」に取り組んでいました。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんの算数の授業では、「大きな数のしくみを考えよう」という勉強をしていました。

 その後、「1年間にもらいたいお給料は?」と先生が質問すると

 「10億円」「100万円」「1円」など、いろいろなお給料を要望していました。「うまい棒が好きだから12円あればいい」という男の子もいました。

 

明日へ向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の学校公開に合わせて、体育館でネオンワークの発表会を行います。

 5年生のみなさんがリハーサルを体育館で行っていました。

 演技する子はもちろん、カーテンや扉を閉める子、案内係を務める子も動きのリハーサルを行いました。

 上の写真の3人の子が案内係さんです。

 当日、どれくらいの子、親御さんがみえるかわからないので、「一応、こういう動きをしようね」と打ち合わせをしていました。

 体育館ステージ下で演技をします。
 コーンを置きますので、そこより後ろで観覧してもらう予定です。
 今日のような天気だと、まったく暑くなくてよいのですが…。

 出演されるお子さんがみえる御家庭は、今日のリハーサルで位置が決まりましたので、どの辺りから見られるか、計画を立てられるとよいかと思います。

久々に…

画像1 画像1
 今日の「なかよしタイム」久々に元気な声が運動場からも聞こえています。

 雨や気温の上昇により、外で遊ぶことが難しかったですが、今日はWBGTも24.6度とさほど高くないため、バスケにサッカー、鬼ごっこと楽しめそうです。

体育館のエアコン設置へ向けて

画像1 画像1
 業者の方と学校とので体育館のエアコン設置へ向けての第1回の打ち合わせを行いました。

 何台エアコンを設置するか、どこに室外機を置くか、工事はいつぐらいにするか、工事車両は何台ぐらい入るか、などの打合せを行った後、実際に体育館に赴き、長さを測りながら、どこに設置したらよいかなどを確認しました。

 工事の時期は体育館が使えなくなります。みなさんに迷惑をかけることもあるかもしれませんが、来年からは体育の授業や集会を夏でも快適に行えるようになると思います。工事の方に頑張ってもらいましょう。

 ちなみに工事時期は学校開放も体育館は実施できなくなります。

僕たちのクラスに

画像1 画像1
 昨年度、大谷選手から全国の小学校に送られたグローブを使って、遊んでもらおうと1週間ずつ、クラスに貸し出す企画を中川先生が計画・実行しています。

 今朝、5年1組さんに届きました。

 隆哲くんをはじめ、男子を中心に黒板前に置かれたグローブをはめて笑顔で会話をしていました。

 大谷選手のメッセージ「野球、やろうぜ」ではないですが、スポーツに親しみ、身体を動かす楽しさを体感してくれるとよいなと思います。

 
 1年2組さんの教室に行くと、ある男の子が「校長先生、なんで今日の広報委員の子は元気がないの?」と心配していました。「放送流れてなかった?」「流れてたけど、声が元気なかった」「そうか、いつもよ〜く聞いているんだね」と声を掛けると、「(朝やお昼の放送を)楽しみにしているんだ」と話してくれました。

今日は天気が良さそうです

画像1 画像1
 昨日は突然の雨でビックリでしたね。

 1時間当たり11mmぐらい降ったそうですよ。

 その時間帯にクルマを運転していましたが、「だいぶ黒い雲だな」「あれ、雨かな?」と思ったら、すごい雨粒が落ちてきました。夕方だったため、お散歩をされている方は、ずぶ濡れになられていて、傘も持ってみえなかったので、早く家に着かれるといいなと思いながら見ていました。

 昨日の雨は、夏の終わりにあるゲリラ豪雨のような感じでしたね。
 今年の梅雨は短期集中みたいですので、ジトジト降り続けるよりも、昨日のような強い雨が降るのかもしれませんね。

 今日は朝方だけ晴れて、昼間は曇り空なので気温も先週金曜日ほどはあがらず、28度ぐらいになるようです。

 夜からは再び雨になり、明日にかけて本格的に降り続くようです。

 明日のみなさんの登校時、保護者の方に来ていただく学校公開時も強めの雨が降り続きそうです。みなさんは、長靴や替えの靴下、タオルなど、今日の夜のうちは準備しておくとよいのではないかと思います。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画の中でまず紹介されたのが「アンパン(シンナー)」です。

 接着剤やペンキなどに入っているので、身近にある薬物です。

 シンナーを吸うと脳みそが溶けたり、手足がしびれたり、幻覚症状がおこったりします。

 次に紹介されたのが「MDMA(パーティドラック)」です。

 動画では最初に一人でいるときに「ダイエットにいいよ」「イライラが落ち着くよ」とタダで大人の人からもらっていました。「何かあったら連絡して」と名刺も渡されていました。MDMAを一度服用すると、脳がその刺激を忘れられず、何度も飲みたくなってしまうこと(中毒状態)、電話で連絡すると高額のお金を請求されることが紹介されました。

 また「覚せい剤」についても触れられました。

 新聞をよく読んでいると、愛知県でも覚せい剤の販売で逮捕されたという記事を目にすることがあります。決して他の国やどこか別の場所で起こっているのではなく、そういった誘惑が近くにあること、自分で断る、やらない決断を最初にしないといけないことなどを学んでいました。

 どの子もとても真剣に話を聞いていました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさんが薬物乱用防止教室を行っています。

 とても暑いので当初の予定の体育館からエアコンの効く音楽室に場所を変更し、実施しています。

 豊田警察署少年係の方が2人みえて、動画やお話を聞いています。

5年生 合同体育です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみなさんがクラス対抗ドッジボール大会を行っていました。

 クラス対抗だからか、単純にドッジボールだからかわかりませんが、みんな気合が入りまくっていました。

 とても暑いので5分間やったら給水する形をとっていました。

3年生 合同体育です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のみなさんは合同体育でマット運動をしていました。

 外のWBGTは30度を超えていましたが、体育館は26.4度でした。

 (気温は31度を超えています)

 水分補給をおりまぜながら、前転、開脚前転、後転、開脚後転、側転にチャレンジしていました。

この写真、休み時間です

画像1 画像1
 2年1組さんは休み時間にも関わらず、多くの子が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

 聞くと、17日(月)の1時間目に音楽の授業があってテストをするそうです。

 「頑張って合格しよう」「外で遊べないし」ということで、ビックリの練習率の高さでした。

4年生 図工の作品です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさんの図工の作品です。

 少しずつ動かして、ビー玉を転がして下へ運ぶそうです。

 力作が完成しました。

4年生のみなさん、ありがとう

画像1 画像1
 休み時間に廊下を歩いていると、4年生の子たちが

「授業の時、ハチが入ってきました」
「校長先生、ハチの巣があります」

 と声を掛けてきました。聞くと、校舎内にハチの巣を作っているそうです。

 案内してくれた先は、4年1組さんの廊下の壁でした。まだ1個目の枠を女王バチが作りかけているような巣がありました。(昨日、今日、作り始めたぐらいのものです)ハチは窓の外に追い出してくれたそうです。

 精力的にハチが動き始めているようです。

 今後とも何かあったら教えてくださいね。4年生のみなさん、ありがとう。

 写真の茶色いものが巣の材料になっていたものです。

今日の休み時間は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館には本を返す子、借りる子で大行列ができていました。

 図書委員の子たちがスムーズに対応してくれるので、人は多かったですが、みんな自分の興味のある本を借りることができました。

特別支援学級 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級さんでは、体育の授業で「テニピン」にチャレンジ中でした。

 「テニピン」は日本テニス協会さんがテニスの面白さを味わってほしいという願いのもと、用具やルールをアレンジしたゲーム・ボール運動です。

 手にダンボールで作った手製のラケットをつけて、柔らかいボールを打つ楽しさを味わいながら運動をしていました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは、国語の授業で「とん こと とん」という文の「がたがた」という音がどんな音なのか、自分たちで表現してみることにしました。

 写真だとまったく伝わらないと思いますが、椅子や机の脚で「がたがた」とみんなで音をたてています。
 

6年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんでは書写の授業で「街角」と書いていました。

 「街」という漢字は、書くときのバランスをとるのが難しそうですね。

 止め、はらいに気をつけて、練習中です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 市教委学校訪問
7/2 児童集会(環境)

学校だより

学年通信

その他