「とろろ」のようにねばり強く

昨日の下校時の様子から

画像1 画像1
 昨日は1・2年生が3時下校、3年生以上が4時下校でした。

 本校では学年のリーダーの子が前に出て、司会をし、下校をします。

 通常5・6年生が前に出て、話をしてくれることが多いです。

 最近では暑さ対策の観点で、日陰になる昇降口前で下校をしていますが、その際に司会の子たちで、自主的に取り組み始めたことがあります。

 ・昇降口付近で声掛けをする「みんな集まっているよ、少し急ごうね」
 ・傘などの忘れ物がないか、確認する
 ・集合時の良かった班・地域を司会の子に伝える
 ・リーダーではない子を指名し、集合の様子を話してもらう

 通学団担当の吉田先生からの指示ではなく、自分たちでこういうことを始めたのだそうです。さすがは学校を引っ張る高学年の子たちです。こういうチャレンジは先生たち、大歓迎です。これからもいろんなアイデアを考えてくれるとよいなと思います。



 また、昨日の1・2年生下校でも驚きがありました。
 通常、低学年下校では先生たちがマイクを準備してくれるので、司会の子たちはマイクを使って話をします。しかし、昨日の司会を担当してくれた2年2組の妃莉さんは、マイクなしで全体にはっきりと聞こえる声で話していました。しかも、スラスラと。

 思わず2年生の左官先生や担任の琴香先生に「素敵な子ですね」とみなさんが下校した後に話し込んでしまいました。。

 ※ちなみに写真は3年生以上の下校の様子です。立っている子の多くは班長さんで全員が揃うまで立って待つようにしています。班長さんが全員座れば、全員揃ったということになります。

公開授業の様子です 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は足元がたいへん悪い中、公開授業にお越しいただき、ありがとうございました。

 中には写真のようにお子さんと一緒に取り組んでいただいた授業もありました。ありがとうございました。

 保護者の方に来ていただくと、いつも以上に気合が入っていたり、嬉しそうに笑顔になっていたり、真剣に授業を受けたりしている子を多く見受けました。

 7月には個別懇談会が9日(火)から12日(金)に行われます。
 6月25日(火)に予定をお知らせします。

 10月には26日(土)に運動会が行われます。
 ※運動場で競技を行いますので、徒歩または自転車等でお越しください。

公開授業の様子です 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会では「学年があがると、こんなに落ち着いて話ができるようになるんですね。子どもたちって成長しますね」といったご意見もいただきました。

公開授業の様子です 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机に座っての勉強も大事ですが、実際に身体を使ったり、道具を使ったりして活動を入れた授業だと、みんながより集中して授業に取り組めます。

公開授業の様子です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業ではペアでの「あのねタイム」、全体での「輪い話いタイム」を使って、意見を深めたり、広げたりしています。

公開授業のヒトコマです 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は公開授業と並行して、学校運協議会が本校で行われていました。

 区長さんや学校アドバイザーのみなさんと一緒にみなさんの様子を見て、今後のアドバイスをいただきました。


 授業の様子を他の先生が撮ってくれていたので、その中から数枚の写真を紹介したいと思います。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんでは、教科書の資料(黒板にも拡大して貼ってありました)から縄文時代の暮らしについて勉強していました。

 今日の授業では課題づくりがめあてでした。

 ただ1組のみなさんの読み取る力がすごくて、なかなか課題づくりまでいかなかったようです。

 船で漁をしている、弓ややりで狩りをしている、半袖・半ズボン、壺づくり、助け合って家を作っている、土器がある、男女で役割が違う、ゴミ捨て場、お墓がある、石や木で武器づくり、電気がない、家は木と藁でできている、毛皮の服、休んでいる人がいない(子どもも)などの意見が出ていました。

 

各クラスの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんが、体育館でマット運動を行っていました。

 「かえるの足うち」足で拍手を1回しながら前へ進む練習をしていました。

 ポイントは 1 しっかり手をつき支えること
       2 目線はテトテの間
       3 足は曲げて、カエルみたいに

 だそうですよ。

 うまくできましたか?

 また特別支援学級さんでは、演奏会が行われていました。

 5クラス合同で演奏を親御さんにも見てもらえました。

5年生 防災について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生2クラスでは「防災」について勉強していました。

 今日は家で危険だなと思うところを写真で撮影し、みんなに発表していました。

 5年1組さんでは「我が家のハザードチェックをしよう」と自分の家のキケンを紹介し、どうしたらよいか?も輪い和いで話し合っていました。

 2組さんでも、棚の上、ガラス窓などが危ないぞ と発表していました。

 

6年生 学活の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは学活の授業で情報について勉強していました。

 2つのパターンでどうなるかを考え、勉強していました。

1年生 パワーアップタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは、川上先生がパワーアップタイムで英語の勉強をしながらゲーム形式で楽しいことをしていました。

 優勝はピザ🍕でした。

 自分の好きな食べ物が優勝で大喜びの瞬間です。

2年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんが学校公開できれいな教室を見てもらおうと清掃活動に取り組んでいました。

 ありがとう。

昨日のクラブの様子です 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話のグループでは、言葉を使わずにイラストを伝言するゲームに取り組んでいました。

 真悠先生からお題が出されます。その紙を見て、次の人に振り向いてもらい、ジェスチャーで何かを伝えます。伝えられた人は、その次の人に同じように伝えていきます。

 結果は…


 お題が ◎ だったのですが伝わったのは 〇 でした。

 惜しかった!

 女の子4人のグループですが最後の子が「あぁ、そういうことか、だから2回描いていたんだね」というと「そうそう」とニッコリ他の3人の子が微笑んでいました。

 クラブ活動は学年混じって行うので、新たな友達ができていいですね。

 

昨日のクラブの様子です 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 篆刻(てんこく)にチャレンジしている子たち。

 篆刻とは文字を書いて彫ることだそうです。

 自分の印鑑を作成しています。

 イラストの子たちは好きなアニメキャラクターを描いていました。

 図書館には20名以上いたと思うのですが、どの子もすごい集中力で描いていました。

昨日のクラブの様子です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手芸の子たちはティッシュケースを作っています。

 ゲームの子たちはプログラミングでスクラッチに挑戦中です。

 命令プログラムを作成し、動かしていますが、なかなか思うようにいかないようで、試行錯誤しながら取り組んでいました。

 

昨日のクラブの様子です 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のクラブの様子をいくつか紹介します。

 体育館で行われていたソフトミニバレー、運動場で行われていたサッカーです。

午後2時頃まで…雨の予報です

画像1 画像1
 今日は学校公開日です。

 ただ残念なことに天気は雨となりました。

 昨日の予報では10時、11時あたりが最も雨の降る時間帯になっていましたが、強めの雨は降るものの、今6時〜7時がピークになったようです。

 6時〜7時が16mm
 7時〜8時が 8mm
 8時〜9時が 5mm

 ですので、みなさんが通学する時間帯はやや小降りになる予報です。

 ただ今降っている雨のせいで、あちこちに水たまりができていますので、雨対策はしっかりしてきてもらった方がよいと思います。

 保護者の方に来ていただく午前中も8〜10mmぐらいの雨が降る予報です。グラウンドにクルマを停められる際はぬかるみに気を付けてください。

 お子さんの学年の昇降口の靴箱の上にご自身の靴を置いてください。(傘もお子さんの学年の場所を利用してください。入りそうもなければ近辺の壁に立てかけてください)

4年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは理科の実験へ向けての予想を考えていました。

 直列つなぎ(乾電池をたてにつなぐ)と並列つなぎ(乾電池を横につなぐ)では、どんな違いがあるのかを想像しながら、考え、発表していました。

 つなぎ方を変えるとどうなるのか、明日の3時間目に実験してみるそうです。

 どうなるか、楽しみですね。

 

3年生 理科の実験です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは理科で「ゴムの力で走る車のふしぎを見つけよう」という授業が行われていました。

 下の写真の車を走らせてみて、

 「気づいたこと・見つけたこと」「疑問に思ったこと」を見つけるために

 実際に廊下で走らせてみました。

 今日は実験をして、2つのことをメモすることを目標にしていました。

 「伸びているゴムを離すことで力が車にうつっているんじゃないかな」とメモしていた子もいました。

 さあ、みんなが気づいたこと、疑問に思ったことを次回は意見を出し合ってみるのかな?
 
 どんな話し合いになるのか、楽しみです。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは豊田市の地図を使って調べ学習をしていました。

 ある子が出題をします。その場所がどこかを他の子は学習用タブレットの中に入っている豊田市の地図を使って調べます。

 今回は、飯野小学校、中当城ケ山、奥矢作ダムなどが出題されていました。

 「飯野小学校、行ったことあるよ」という子もいましたが、なかなか難しそうでしたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 市教委学校訪問
7/2 児童集会(環境)

学校だより

学年通信

その他