「とろろ」のようにねばり強く

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組のみなさんが体育の授業でマット運動に取り組んでいました。

 今日は「倒立」を練習中です。

 コツをみんなで確認します。

 手を置く位置、目線、手の上に肩をもってくる などポイントを確認したらお手本を見せてもらいました(一番上の写真です)

 できない子、やったことがない子もいるので、無理をしないこと、最初に練習するとよいことを教えてもらいました。(それが一番下の写真です)逆向きになって、壁を上りながら手を壁に近づけていきます。

 中には全くできなかったのに、この短時間で倒立ができるようになった女の子もいました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんでは国語の授業で「はっぴょうのれんしゅうをしよう」に取り組んでいました。

 自分で考えた文章を1練習、2ペアで練習 3班で練習 するそうです。

 「練習時間は3分ですよ、何回もやってみて」達本先生から声がかかりました。

 すると「わたし、ぜんぶおぼえれるよ」という女の子が出てきて

 何人かの子が暗唱にチャレンジしていました。

 一番下の写真もそうですが、寝ているわけではありません。見ずに言えるか目をつむって練習しています。

 友達の頑張りに触発されて頑張れる1年1組のみんな、すごい。

 

給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食中、放送委員会の子たちが出してくれている問題に答えている様子です。

 正解した子たち、大喜びの1年2組の子たちです。

 2年2組さんは給食のおかわり中でした。

 食缶が空っぽになりました。ちなみに中身は肉じゃがでした。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんでは家庭科で裁縫の勉強をしていました。

 自力で頑張る子、早くできた子にコツを教えてもらう子、いろいろですが、協力する雰囲気がいいですね。

 大人になっても子どもの服のボタンをつけてあげたり、雑巾を作ってあげたりすること、きっとあります。

 授業では、玉結び、玉止め、なみぬい、返しぬい、かがりぬい、ボタン付けと学習をしていきます。

 達本先生によく聞いて、裁縫のコツをしっかり勉強してくださいね。

 小学校ではミシン縫いの勉強もします。

 

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは社会科の授業で「縄文時代と弥生時代で疑問に思ったこと、追究したいこと」を出し合っていました。

 「何が変わったのか?」「どんな食べ物を食べていたのか?」「平均寿命は何歳か?」などを出し、「縄文時代と弥生時代の暮らしを比べて何が違うのか、調べよう」という学習課題をつくっていました。

 早速、教科書の二次元コードを読み取って動画を見たり、インターネットを使って調べたりして、調査開始です。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんが体育の授業でマット運動をしていました。

 2組さんのすごい所は全員で協力してマットを準備するところです。

 「滑り止めシート」「マット」ともに自分たちが使うものも、他の子たちが使うものも全員で手分けして準備しています。

 体育の授業では運動ができるようになることも大切ですが、「みんな」で協力する楽しさを学べることも大事なポイントですね。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さんでは算数の授業で「平行四辺形の描き方」の勉強をしていました。

 今日は5cm、4cm、その間の角が70度という条件が示され、どうやったら描けるかを考える時間でした。

 3分の1ぐらいの子が考えをまとめられたようですが、ある女の子は「これは4年生には難しすぎる」と話していました。

 分度器とコンパス、定規を使って作図します。

 今日は4時間目にも算数の授業があるので、みんなで考えてみるそうです。「難しすぎる」と話していた子も含め、みんなが描き方をマスターできるといいですね。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんが音楽の授業で鍵盤ハーモニカのテストをしていました。

 教室内で練習をしつつ、自分の順番になったら先生の前で演奏をします。

 次の子はドキドキしながら待っていました。

図書館 いろいろな本がありますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館にはさまざまな本があります。

 手塚治虫さんの本、鬼滅の刃の本、ドラえもんの本、名探偵コナンの本から、仕事の本、科学の本、歴史の本…、小学校の頃に読んだ本が人生を変えてくれることもあるかもしれません。

 ワクワクドキドキする本にいっぱい出会ってほしいなと思います。

 今年も元豊田市在中だった羽根田さんという方の豊田市への寄付のおかげで例年以上に本を購入することができます。新しい本が図書館に届いたら、またお知らせしますね。

1年生 朝の会の様子です

画像1 画像1
 1年2組さんの朝の会の様子です。

 健康観察をしています。名前を呼ばれると自分の健康状態を話します。

 「元気です」という子もいますが「少し喉が痛いです」「咳が出ます」という子もチラホラいました。

 体調が悪いときは、いつもよりも早めに寝て身体を休めるなど、自分の身体を労わってあげてくださいね。

 黒板を見ると、今日は「まえまわり」「うしろまわり」のテストだそうです。

 ケガをしないよう頑張ってくださいね。

いくつかお知らせです

画像1 画像1
【その1】
 学校の敷地内の木に、最近、写真のようなテープが巻いてある木がいくつかあると思います。これらの木は部分的または全体を伐採してもらう予定の木になります。木を切る専門の方が学校に来て対応してくれますので、しばらくは近づかないようにしてください。

【その2】
 月曜日は「学校訪問」があるため、みなさんは午後1時50分に一斉下校になります。
通常より早い下校になります。お家の人が家にみえない場合もあるかもしれません。対応方法をお家の人と確認しておいてください。なお、学校のルールで、午後3時までは家で勉強などをして過ごしてください。外に遊びに行ってはいけません。

【その3】
 「ハチが飛んでいたよ」と教えてくれる子が増えています。飛んで行った方角なども教えてくれるので、その都度、校内にいないか確認ができています。通学路にハチの巣ができることもあります。見かけたら先生たちに教えてください。(他の人の敷地内の場合は対応できませんが…)

残念ながら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼の時間のトロロっ子遊びは体育館でも行われていました。

 「ふうせん遊び」「花いちもんめ」などの遊びをしていたようです。

 写真で楽しそうな姿を見ました。

 前回も今回も出張が入っており、みんなの楽しんでいる姿を生で見られませんでした。

 次回こそはライブで見てみたいと思います。

4年生 シーサーづくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さん、シーサーが完成に近づいてきました。

 みんなそれぞれにテーマを考えながら作っているようです。

 1番上のシーサーは新1年生をイメージしているそうです。よく見ると「広川台小」の「広」がついている帽子をかぶっています。ランドセルも背負っているみたいです。
 
 完成したら焼き上げてもらうみたいですよ。

特別支援学級 すきまちゃんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級のみんなが、「すきまちゃん」づくりをしていました。

 湊谷先生が準備してくれたスポンジの裏に両面テープ(すきまテープというそうです)を張ります。テープを上手にめくり、2つ折りにします。手や足をくっつけます。手や足を動かして変化をつけます。目玉シールを自分の好みに応じて選んで貼り付けます。

 下の写真は、煌人くんの作品で、手で何かを抱きかかえているイメージで作ったそうですよ。

 みんな器用に両面テープをはがすことができて、ビックリしました。

1年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんが道徳の授業で「つばめ」の勉強をしていました。

 お父さんやお母さんが、つばめのことを考えて水たまりを作って、どろを作りやすくしたり、フン受けを作ってあげたり、つばめが飛べるようにしてあげたり、様々な優しい行動をしていることを発表していました。

5年生 メダカのお世話です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が理科の勉強でメダカのお世話をしています。

 残念ながら2匹亡くなってしまったそうです。今回は池の水もたくさん汲んできて、この水を使うみたいです。

4年生 シーサーづくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目が終わりました。

 順調に進んでいるようです。目や眉毛も入って、いろいろな表情が出てきました。

4年生 シーサーづくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、4年1組さんは「べろ」「きば」を付ける段階にきていました。

 接着剤代わりのドロをつけて、ギューと押し込んで固定していました。

4年生 シーサーづくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さっきのは超簡単だったね、次は超難しいよ、みんなよく聞いておいてね」

 と言われ、先ほど以上に食い入るようにスクリーンに映し出された手元をみる1組のみんな。

 次の段階は「マリオの大砲のような形をつくる」だそうです。

 大きい方の粘土を4つ角を丸くして、球のようにしていきます。

 その後、筒状になるように360度廻していきます。

 どの子も真剣です。

 

4年生 シーサーづくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんのシーサーづくりの様子です。

 岡ちゃん先生の説明をよ〜く聞いている1組のみなさん。先生の説明がユーモアを交えながらも、ポイントを押さえて話をしてくださり、みんなのやる気を引き出してくれています。

 最初は粘土を3対1の大きさで、へらを使って切るコツを教わっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 市教委学校訪問
7/2 児童集会(環境)

学校だより

学年通信

その他