「とろろ」のようにねばり強く

奈良公園でグループ活動中

事前に立てた計画、しおりに綴ってある地図を頼りに、グループ活動をしています。

それと、この季節に延期したからこそ見られた素敵な景色もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

東大寺 ついに大仏登場!

大仏殿に入り、大仏を目の当たりにすると、大きいことを予想はしていても、「おお〜、でっけー!」と声を上げずにはいられなかったようです。大仏のまわりをぐるりと見学したら、いよいよ奈良公園でのグループ活動です。予定よりも長く時間が取れそうで子どもたちも喜んで出発していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 見学地3 東大寺

学年全体での今日最後の見学地、東大寺に到着しました。南大門の仁王像と大仏殿の迫力に子どもたちは驚いていました。その先にはもっとびっくりする大仏が待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

平城宮跡 グループ活動

40分間ほどの自由行動となり、グループごとに見学をしました。奈良時代の生活を再現した展示物を見たり、遣唐使船に乗ったりして過ごしました。グループのみんなと自由に過ごす時間は特に楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 見学地2 平城宮跡

奈良時代に都があった平城京の跡、平城宮跡の見学をしました。大きな大きな朱雀門は圧巻でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

待ちに待った昼食タイム!

朝、いつもよりも早起きだったのでみんなお腹がぺこぺこでした。今はおいしいお弁当をいただいています。
画像1 画像1

法隆寺 クラス写真

屋根のあるところを使って、クラス写真を撮ることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 見学地1 法隆寺

最初の見学は社会の教科書にも出てきた世界最古の木造建築、法隆寺の見学です。ガイドさんの話を聞きながら、五重塔や釈迦三尊像など実物を見て驚いている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 修学旅行出発!

天気はあいにくの雨模様ですが、立派に出発式を行い、たくさんのお家の方や先生に見送られながらみんな元気に旅立ちました。途中休憩を2回しながら、最初の見学地の法隆寺に向かいます。コロナ禍でも1泊2日の旅行に行けることに感謝しながら行ってきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日の給食は・・・

12月6日の給食は、さといものみそ汁、ツナサラダ(和風ドレッシング)、大豆のピリ辛いため、ごはん、牛乳でした。さといものみそ汁は、さといもがとってもやわらかくて本当に美味でした。この時期、たくさん食べたいですよね。
画像1 画像1

12月3日の給食は・・・

12月3日の給食は、米粉だんご、おひたし、レバーと大豆のみそがらめ、ごはん、牛乳でした。本日は、豊田ブランドの日でした。ごはんは、小原地区産のミネアサヒ、米粉だんご汁の米粉だんごやはくさい、だいこん、ニンジンなども豊田産。地産地消を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

12月1日の給食は・・・

12月1日の給食は、肉じゃが、たくあんあえ、豆腐しんじょ、ごはん、牛乳でした。肉じゃがは、じゃがいもがとってもやわらかくて中まで味がしみこんでいてとても美味しかったです。たくあんあえは、想像していた味とは違い斬新で、これまた美味しかったです。
画像1 画像1

11月30日の給食は・・・

11月30日の給食は、ビビンバ丼、わかめスープ、麦ごはん、ぎょうざ、牛乳でした。ぎょうざとビビンバ丼、わかめスープ、最強の組み合わせでした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他