土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

1年生 とびばこ2

こころのそうだんいんさんも、みにきてくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 とびばこ

すごいすぴーどで、しゃしんにうつすのがたいへん!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この間芽が出て喜んだばかりなのに、いつの間にかみんなの身長を超えているツルレイシがたくさんありますね。
この調子でぐんぐん伸びてほしいです。

3年2組 図工の授業

梅雨の時期ならではの作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 タン、タン、メン?!

四分音符と四部休符(タンとウン)だけを使って楽しく創作し、リコーダーで演奏していると、「タン、タン、メン、、」と、どうしても坦々麺と言いたい場所ができました。その箇所は、リコーダーを吹いてすぐ「メン!」を言う場所になりました。これがかなりもりあがりました。

上の写真 1組
下の写真 2組
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症に注意の日でした!

クーラー、ミストを活用し、お茶を飲んで過ごしました。

日傘さして、マスクは外します。

明日も頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転落防止にベルトをしています。

土橋小は学習用タブレットを積極的に活用しています。
立ち上がった活動では転落防止のため、ベルトをつけて使います。
6年生がお手本です。



画像1 画像1

6年2組 マット運動

仲間と協力して、楽しそうでした!

迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高気温30度。暑くなります!

今朝は登校時に昇降口のミストが発動しました。
熱中症の危険から身を守るため、特に外の活動や下校時には、マスクを外すよう呼びかけます。
画像1 画像1

4年 社会科 水道の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市水道サービス協会の方をお招きして出前授業を行いました。
水道が飲める国が少ないことは驚きでした。
また、水道の仕組みや自分の使っている水道のルーツについて知りました。

2年2組書写

基本的に、消しゴムは使わないようにしています、

集中力を高めて字を書く時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなものたち

ほっとします。
画像1 画像1
画像2 画像2

写真クラブ

写真クラブの作品です。学習用タブレット(iPad)で撮影しました。ぜひ、ご覧ください。

感想を募集しています。いただいた感想は、児童に紹介させて頂きます。ぜひ、ご協力ください。

写真クラブ6月15日1
写真クラブ6月15日2

https://forms.office.com/r/XpmWJuvsm5

4年生 とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
水を閉じ込めて圧すると体積が変わるのかどうか調べました。
体積に変化がなく残念そうでしたが、水に力が加わっていることをおさえ水鉄砲で確かめました。
みなさん夢中になって水を飛ばしています。

TBGシリーズ 【紫陽花】

昨日は500人を超える方がホームページを見てくださったようです。
ありがとうございます。土橋小の魅力をコツコツ発信していきます。

Tツチハシ Bボタニカル Gガーデン 
今日は【あじさい】です。体育館とプールの間の目立たない場所で、咲いています。
ここはアルカリ性の土壌なのか、ほとんどが赤色系統です。少しだけ青色系統あじさいがあります。そこだけは酸性土壌なのかな、、、と、ちょっと不思議です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 アプリいろいろ2

タブレットの使い方が、全校で日に日によくなっています。

嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 アプリいろいろ

それぞれがアプリを選んで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 研究授業をしました。

連日研究授業をして、先生たちも学んでいます。
5年1組のみなさんは、大きな声で自分の意見をどんどん述べる姿がかっこよかったです。
ふだんから担任の先生とみんなで、一緒に頑張っていることが伝わりました。

先生の手作り短冊(黒板に貼ってある紙)と、スカイメニューのポジショニングと工夫がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 研究授業をしました

道徳の授業です。
担任の先生とみんなで、一緒に素晴らしい授業を創っていました。
先生たちも、授業力を高めるために参観して勉強しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会 修学旅行に向けて

朝の学年集会で「公」の意味を考えました。

先生自身も最近学んだマナーのお話から、「自分(たち)が楽しくても、周りの人が不快、不愉快に思う言動をしたら、修学旅行という場にふさわしいふるまいではなくなっしまうよ」ということを確認しました。

その後、奈良から特別ゲスト(?!)が乱入し、東大寺の学習をしました。

6年生がメリハリをつけて、大いに笑うところ、しっかり聞くところを使い分ける姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 中学卒業式
3/7 通学団会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針