土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

6月13日 授業スケッチ1 プール開き 6年生

6年生
ようやく6年生のプール開きです。
これで、全学年プール開きを実施することができました。
久しぶりにプールに入ります。
6年生にとて、今年で最後です。
笑顔が溢れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 授業スケッチ1 タブレットを使って平行と垂直探し

4年2組
算数
平行と垂直
タブレットのカメラ機能を活用して、校舎内にある平行と垂直探しをしていました。
いっぱい見つけられたかな。
見つけた写真はみんなで共有して確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 授業スケッチ5 プール開き 4・5組

4・5組
5時間目にプール開きを行いました。
みんなでなかよく水遊びをしました。
みんな笑顔で、気持ちよさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 授業スケッチ4 プール開き 5年生

5年生
体育
プール開き
待ちに待ったプール開き
気温が上がってとても気持ちよく水に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 授業スケッチ3 絵をことばで説明しよう

2年生
国語
簡単な図形を組み合わせた絵を言葉で説明する学習です。
各自選んだ絵を、形や向き、位置などを順序よく説明しました。
うまく伝えるためにどんなことに注意しなければいけなのか、話し合うことができました。
学習タブレットを使って、絵や振り返りを共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 授業スケッチ2 プール開き 1年生

1年生
体育
プール開き
初めてのプールに、どきどきしながら入りました。
プールへの入り方、碁石ひろいなどで、水慣れしました。
帽子がうまくかぶれない子やゴーグルが自分でできない子がいます。
一人でできるように、お家でも練習しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 授業スケッチ1 電流の性質を生かして

4年1組
理科
電流のはたらき
電流の性質の復習をして、学びを生かしてファンカーの作成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 授業スケッチ3 プール開き 4年生

4年生
午後 プール開きです。
みんなで一方通行で、プールの中を移動します。
水の流れに乗ったり、逆らったりしてプールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 授業スケッチ2 プール開き 3年

3年生も今日がプール開きです。
シャワーを浴びてプールに向かいます。
はじめはおっかなびっくりプールに入る子がいました。
じきに慣れて元気よく活動できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 授業スケッチ1 プール開き 2年生

2年生
体育
いよいよプール開きです。
久しぶりにプールに子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
2年生は、初めてプールに入ります。
バディーの確認をして、順番にプールに入りました。
みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 エコガイド 特色ある学校づくり推進事業

6年生
本日、先生を対象に6年生がエコガイドをしました。
今年度は、まだまだ練習不足なところがありますが、まずはやってみる。
経験することで大きな学びになると思います。
この時期に、自分の言葉で説明ができていて、すばらしいことだと思いました。
しかし、最後までやりきることができないなど、大きな課題が残りました。
こうした課題を、みんなでクリアーしていく過程が、大切な学びになります。
来週も、先生を対象にしたエコガイド第2弾おこないます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 授業スケッチ6 教育実習生 授業デビュー

6年2組
算数
教育自習生がはじめての授業に挑戦しました。
緊張の授業デビューです。
子どもたちはいつもの授業と同じように、真剣に取り組むことができました。
すばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 授業スケッチ5 夢中 コロコロガーレ

4年2組
図工
コロコロガーレ
子どもたちは、夢中になって制作に取り組んでいました。
立体になったことで、アイデアがたくさん生かされています。
見ているだけで楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 授業スケッチ4 対話的な書写の授業

6年1組
書写
お互いの文字のよさを添削します。
書写の学習でも。対話的な学習ができています。
楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 授業スケッチ3 家庭科 動画で学習

5年2組
家庭科
箸の使い方、包丁の使い方を動画を見ながら学習しました。
箸は、正しく持てない子もいます。
これを機会に、正しい持ち方ができるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 授業スケッチ2 図工 何が生まれるかな?

2年1組
図工
前に作ったたまごを使って、たまごから楽しいいものが生まれる作品に仕上げていました。
何が、生まれるかな?
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 授業スケッチ1 生活科 アサガオのかんさつ

1年1組
生活科
アサガオのかんさつ
今日は、葉っぱを中心に観察しました。
大きく育ったアサガオを前にして、子どもたちは熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 授業スケッチ5 発表ノートでメダカについてまとめました

5年1組
理科
学習用タブレットを活用して、メダカについてまとめました。
グループごとに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 授業スケッチ4 水泳事前指導

5年2組
体育
水泳の事前指導です。
安全に水泳の学習を行うために、注意事項等を確認していました。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 授業スケッチ3 タブレットを活用して、地図から実際の距離を求めます

3年2組
社会
地図と実際の距離
地図上の長さから、実際の距離を求めます。
学習用タブレットを活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 学年末休業〜31日

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針