熱中症予防のために、水分を多めに持たせてください。登下校時は帽子をかぶったり日傘を差したりしてください。

6月28日(金)かたつむり図書館祭り&みかんの花の会

6月24日(月)〜28日(金)は、図書委員会による「かたつむり図書館祭り」週間です。
たくさんの人に本に親しんでもらおうと委員会の人たちがアイデアを出し合いイベントに取り組んでいます。
また、今日はみかんの花タイムでボランティアさんによる読み聞かせがありました。
読み聞かせの後に図書館をのぞいたら、クリスマス会のときに渡すしおりのデザインの打ち合わせをしていました。
毎年子供たちにすてきな手作りのしおりをプレゼントしてくださっているそうです。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)先生方の研修会

先生方は、5時間目の理科の研究授業を参観した後、授業をもとに研修する時間がありました。
指導員の先生から理科の授業で大切にすることなどについてご指導をいただきました。
子供たちがわくわくするような授業内容や「なんでこうなるのかな」と疑問をもつような内容を意識し、子供たちにとっても先生にとっても楽しくて分かる授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)5年生理科研究授業

5年生は理科の研究授業を行いました。
「ふりこの性質」の学習において、3つの実験結果をもとに、ふりこの1往復する時間はふりのこの長さによって変わることを導き出しました。
本時のめあては、ふりこの長さによって1往復する時間が変わるのは本当か、説得力のある理由を話し合うことです。
磨き合いの場面では、グループで理由を考えた後、学級全体で話し合い、グラフの形や数値を具体的に使うことにより、より分かりやすくなることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)3年生トヨタの森へその5

トヨタの森での活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水)3年生トヨタの森へその4

トヨタの森での活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)3年生トヨタの森へその3

トヨタの森での活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木)3年生トヨタの森へその2

トヨタの森での活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)パラアスリートによる出前授業その2

パラアルペンスキー 森井 大輝選手の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)パラアスリートによる出前授業

パラアルペンスキーの森井 大輝選手をお迎えして授業を行いました。
森井選手はパラアルペンスキーで6度パラリンピックに出場しています。
高校生の時に交通事故に遭い、下半身が動かなくなってから努力を積み重ねてパラアルペンスキーの選手になったそうです。
授業では、森井選手から競技や用具の説明を聞いた後、ボッチャと競技用車いすの体験をしました。
また、たくさんのメダルを持ってきていただき、実際に首にかけたり重さを比べたりしました。
世界選手権等では金メダルをとっていますが、パラリンピックではまだ金メダルがないので、2026年イタリアで行われる冬季パラリンピックで金メダルに挑戦するそうです。
みなさんで応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)6年生家庭科「トートバッグ作り」

6年生は家庭科でトートバッグを作っています。
今日は学習支援ボランティアさんに来ていただき、ミシンの使い方のサポートをしていただきました。
ミシンがまっすぐ進むように、少し緊張しながら取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)ミニ通学団会

今年度からミニ通学団会を設定し、チェックカードをもとに、通学団での改善点を話し合ったり、次月の目標を発表したりして、安全に登下校ができるようにしています。
また、スクールガードさんとの懇談会で出た注意点についても指導しました。
特に、横断歩道を渡るときは、まとまってできるだけ速やかに渡りきるように指導し下校時に見守りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)5年生理科「ふりこの性質」

ふりこを曲に合わせて動かしました。
曲のテンポに合うように、おもりの量やつけ方、糸の長さを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)2年生図工「わっかでへんしん」

ホチキスと輪ゴムを使ってわっかを作りました。
友達と協力したりお互いに見せ合ったりしながら、ねこやヒーローなど色々なものに変身しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)3年生トヨタの森へ

トヨタの森は、トヨタ自動車(株)が社会貢献活動の一環として運営している環境学習施設です。
すべての人が自然に触れ、遊び、体験することで、命のつながりや尊さ、多様性に気付く場所になっています。
3年生がトヨタの森へ出かけ、森の中で様々な体験をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)令和6年度第1回学校運営協議会

学校運営協議会とは、地域ぐるみの教育に向けた取組の充実を図るために、学校と地域が一緒に話し合う会議のことです。
今日は、委員として育友会会長さん、自治区関係者の皆さん、主任児童委員さん、地域コーディネーターさんに来校していただきました。
1時間目は授業を参観していただき、2時間目は協議会を行いました。
協議会の中では、それぞれの立場で忌憚のないご意見をいただきました。
ありがとうございました。
今後の学校経営に生かし、子供たちの姿で改善したことが分かるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)おすすめの本

♪にわのシャベルが一日ぬれて 雨があがって くしゃみをひとつ…♪
今月の歌は「にじ」です。
朝教室から聞こえてきたり、音楽の授業で聞こえたりしています。
この歌を作曲したのは、絵本ライター、シンガーソングライターの中川ひろたかさんです。
来週から「かたつむり図書館祭り」が始まります。
中川ひろたかさんの本が図書室に何冊かありましたので、司書さんにお願いしておすすめの本コーナーを作っていただきました。
1年生の国語の教科書に『あいうえおのうた』がありますが、中川ひろたかさんの本にも『あいうえおのうた』があります。
読み比べてみると楽しいですよ。
画像1 画像1

6月17日(月)スクールガード懇談会その2

朝の登校の見守りの後、スクールガードの皆様との懇談会を行いました。
日々子供たちのためにご協力いただきありがとうございます。
これから雨の日の登下校が増えるかと思いますが、傘を差した時の歩き方や横断歩道の渡り方など、子供たち自身が状況を判断して動くことが大切になっていきます。
班長さんを中心に高学年の人たちの声掛けや気遣いに今後も期待していきたいです。
また、学校では「とまってくれて ありがとう」運動を推進しています。
横断歩道で停まってくれた運転手さんに、会釈をしたり速やかに横断したりするなど、歩行者としてできることを指導していきます。
地域の中で子供たちが健やかに育つようにこれからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(土)芝レンジャー

本校の運動場の芝生は、平成23年に豊田スタジアムの芝生を移したものです。
10年以上も前になりますが、それ以来歴代の芝レンジャーの皆様が大切に世話や管理をしてくださっています。
芝生については、緑があってホッとできる場所になっており、みかんの木の前にある芝生の景色が定着しています。
15日(土)に豊田スタジアムのグランドキーパーである川角様をお迎えして、育友会主催の芝レンジャー講習会を開催しました。
講習会では、芝刈り機の使い方や、草取りの仕方、スプリンクラーの操作の仕方などの講習を受け、実際に作業をしました。
今後は、2人一組で順番に芝生の世話をしていきます。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)4年生タグラグビー体験会

4年生は、トヨタヴェルブリッツの選手を迎えてタグラグビーの体験会を行いました。
選手の皆さんは、今はオフシーズンですが、毎日トレーニングに励んでいるそうです。
まず初めに手をおにぎり型にして、ラグビーボールのキャッチ&パスの練習をしました。
次に、ペアで相手の膝をタッチする動きの練習をし、その後タグをつけてタグを取り合う練習へと続きました。
プロの選手から直接教えていただけるので、子供たちの目は輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)スクールガード懇談会

子供たちの登下校の見守りで大変お世話になってるスクールガードさんとの懇談会を行いました。
参加いただいたお一人お一人から、子供たちの様子についてや学校への要望等を話していただきました。
良い点としては、
・スクールガードさんと気軽に話したりハイタッチをしたりしてコミュニケーションをとることができるところです。
・通学団によっては、元気よく挨拶ができるところがあります。
今後良くなるとよい点は、
・特に下校の時にふざけている子がいるので、危険が伴うので気を付けてほしいです。
・自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶってください。
・地域でも自分から挨拶ができる子になってほしいです。
その他にも貴重なご意見をいただきました。
子供たちが見守ってくださっている方に感謝の気持ちをもち、交通安全の意識を高めて登下校できるように、学校でも指導していきます。
懇談会終了後は、低学年下校の見守りとしてすぐに活動していただきました。
大変暑いなか子供たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針