市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

4月28日 1、2年生学校案内

 1、2年生が「学校案内」を行いました。グループに分かれて、2年生が1年生に学校の様子を説明しながら案内して回りました。1年生を上手にエスコートしながら、ていねいに説明をしている2年生が、とても頼もしく感じました。1年生からは「とても楽しかった」「来年はがんばってつれて行ってあげたい」などの声が聞かれ、どちらの学年にとっても充実した活動になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のために

 28日(金)に2年生が1年生を招待し、学校探検を行う予定です。今日は1年生のために友達と仲良く相談してリハーサルを行っていました。
 6年生は1年生を迎える会のリハーサルを行っていました。1年生にとって楽しい時間になるよう、やまびこ班や各係が責任をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 学習の様子から

 2年生生活科の学習。学校探検の準備を進めています。1年生に楽しく学校の様子を知ってもらえるよう、一生懸命工夫していました。
 4年生国語の学習。図書館司書の高澤先生と一緒に、本の分類についてクイズ形式で学んでいました。
 5年生外国語科の学習。自分の好きなものの尋ね方について学びました。ALTキーン先生との会話も弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 学習の様子から

 3年生理科の学習。モンシロチョウの幼虫の様子を学習用タブレットで拡大し、スケッチしていました。細かい特徴まで観察していました。
 5、6年生体育の学習。20mシャトルランに挑戦しました。最後まで頑張る友達を応援する姿がたくさん見られました。
 なのはな学級は、畑で野菜を育てています。毎日ていねいにお世話をして、立派な野菜が収穫できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 先生たちも勉強会

 令和5年度がスタートして2週間。どの学年もやる気に満ち、落ち着いて学習に取り組めています。より分かりやすい授業・楽しい授業を目指して先生たちも勉強会、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 1年生を迎える会の準備

 6年生を中心に1年生を迎える会の準備をしています。5月2日に今年度は全校児童で実施する予定です。6年生は、1年生に喜んでもらえるように様々なアイデアを考え、意欲的に活動しています。今日は、プロジェクトで一緒に遊ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 授業参観ありがとうございました

 本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
 新しい学年で、新たな目標に向かって子どもたちは一生懸命がんばっています。保護者の皆様に見ていただいている心地よい緊張感の中で、どの学級でも意欲に満ちている子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。参観のマナーや感染症対策にも御協力いただき、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 学習の様子から

 2年生国語の学習。音読に取り組んでいました。上手に読めたところや工夫したところをみんなで確認し合っていました。
 5年生家庭科の学習。裁縫道具を確認し、玉止めと玉結びに挑戦しました。慣れない手つきでしたが、何度も粘り強く取り組んでいました。
 6年生体育の学習。チームで作戦を考えて、リレーを楽しんでいました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 トヨタの森 自然体験学習

 先日の2年1組に引き続き、今日は2年2組がトヨタの森に出かけました。昨日以上に気温が上がる一日となりましたが、熱中症に気を付けながら活動を行いました。今日もたくさんの発見があり、充実した活動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 トヨタの森 自然体験学習

 2年1組がトヨタの森へ出かけました。急な暑さが心配されましたが、みんな元気に予定通りの活動を行うことができました。帰ってくるとみな笑顔で「楽しかった」と報告してくれました。充実した活動になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 学習の様子から

 3、4年生理科の学習。3年生は、葉についている蝶の幼虫や卵の様子をルーペを使って熱心に調べていました。4年生は、菜の花の種の様子を観察していました。校内の植物の変化から、季節の移り変わりを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 全国学力・学習状況調査

 6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。教科は国語、算数の2教科です。みな真剣に、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 全校集会(認証式)

 全校集会を行い、学級代表・やまびこ委員を認証しました。1年生から6年生までが一堂に会する体育館に、代表児童のやる気に満ちた、すがすがしい返事が響き渡りました。その後、校歌を歌いました。1年生に全校で歌う校歌を初めて聴かせることができました。1年生も立派な態度で聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 1年生交通安全教室

 1年生が交通安全教室に出かけました。横断歩道の渡り方を改めて教えていただき、実際に練習しました。学校に帰ってきたとき、「命を守るための大切なきまりをしっかり勉強できましたか」と問いかけると、みんなうなずきながら大きな声で返事をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生奉仕活動

 体育の授業の準備として、砂場に新しい砂を入れました。6年生が率先して砂場の整備を行ってくれています。どんどん手伝ってくれる人数が増えてきました。よく動いてくれる6年生に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室

 4年生が交通安全教室に出かけました。道路に潜む危険や自転車の乗り方について、注意することや安全な乗り方について改めて教えてもらい、日々の行動を見直すことができました。また、元気よく、マナーよく講習を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 読み聞かせ

 「読み聞かせボランティア ひだまり」の皆様による令和5年度の読み聞かせが始まりました。月2回、木曜日の朝に来ていただきます。楽しそうな表情や真剣な表情で聴いている姿がたくさん見られ、どの学級もお話の世界に引き込まれていました。今年も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 避難訓練

 地震と火災を想定して、避難訓練を行いました。今日の目標は、「避難経路」を覚えることと、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「おはしも」を守ることでした。今日の訓練ではどの学年も目標を意識して取り組むことができました。また、全体で話を聞く姿勢や各教室で行った振り返りからも真剣さが伝わってきました。
 災害はいつやってくるか分かりません。命を守るために、これからも様々な状況を想定して、訓練を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 2年生春探し

 2年生は、生活科や図工の学習で校内の春を探しました。色鮮やかなたくさんの春が見つかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 学習の様子から

 高学年の学習の様子です。4年生は、分度器の仕組みを確認して角度の学習、5年生は地球儀を使って国土の学習、6年生は対称な図形の線対称について学んでいました。
 どの学年も集中したよい雰囲気で授業が進んおり、成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション