市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

5月18日 サツマイモの苗を植えました

 6年生が、やまびこ班の1年生と一緒にサツマイモの苗を植えました。6年生は1年生のために植え方を自分たちで調べ、丁寧に教えくれました。1年生は教えてもらったように一生懸命植えていました。終わった後「楽しかった」と感想を伝えてくれました。地域の方々が整備をしてくださり、6年生が様々な準備をしてくれた畑で立派なサツマイモが育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 高学年の活躍

 6年生は、毎日1年生のことを気にかけてくれていて、よく声をかけてくれています。おかげで1年生はどんどん学校生活に慣れ、意欲的な姿が見られるようになっています。1年生も6年生のことが大好きなようです。
 5年生は、キャンプに向けて、意識を高くもって取り組もうとがんばっています。準備をするだけでなく、キャンプに向けて自分たちをレベルアップさせようと一人一人が役割を自覚し、新しい取組を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3・4年生体力テスト

 昨日に引き続き、3・4年生が体力テストを行いました。本日も昨日以上に日差しが強い暑い日となりましたが、水分補給をしたり、休憩をしたりしながら、熱中症に気を付けてがんばって取り組んでいました。自分の順番を待っているときの様子や友達の記録を確認している姿もさすが中学年だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1・2年生 体力テスト

 1・2年生が体力テスト行いました。50m走とボール投げ、立ち幅跳びに取り組みました。暑い一日となりましたが、健康に気をつけ、友達と協力して計測したり、応援したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 熱中症対応研修

 万が一の事態に備え、休み時間に教職員で熱中症対応研修を実施しました。放課中でしたが、子どもたちも臨機応変に対応・協力してくれました。明日から気温が上昇するとの予報も出ています。非常時にもしっかり対応できるよう、気を引き締めていきます。また、熱中症対策は、日頃の予防が大切です。ご家庭でも、睡眠時間の確保、食事、帽子の着用等、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 学習の様子から

 1年生が学習用タブレットを使った学習ができるように、基本的な操作について学んでいます。パスワードを打ち込んだり、画面をスワイプしたり、先生の話をしっかり聞いて、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 TBGクラブの活動

 令和5年度のTBGクラブが始まりました。今日はまず高橋地区共働本部の近藤先生から、活動についての説明を聞きました。その後、各種目に分かれ、具体的な進め方について確認していました。近藤先生から真剣に話を聞く姿勢を褒めていただきました。子どもたちのやる気を感じ、きっと充実した活動になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 学習の様子から

 連休が明け、気温も上昇し、疲れが出てくる時期ですが、学校に慣れてきた1年生は元気いっぱい学習に取り組んでいます。アサガオの種を植えたり、友達と楽しく歌ったり、意欲的に手をあげたりと今日も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生キャンプに向けて

 5年生はキャンプに向けて、学年で一丸となって準備に取り組んでいます。一人一人が、各係に分かれ、それぞれキャンプの成功に向けて意欲的に責任をもって活動しています。きっと思い出に残る2日間になると楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 学習の様子から

 4年生国語の学習、総合的な学習の時間。国語の授業中、たくさんの挙手があり、学習に意欲的な4年生の姿がありました。また、総合では、学習用タブレットを使って環境について熱心に調べる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 学習の様子から

 1年生生活科の学習。1年生はアサガオを育てます。種まきに向けてみんな楽しそうに準備をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 学習の様子から

 2年生生活科の学習。自分で育てると決めた野菜の苗を植えました。これから毎日水やりなどお世話をしていきます。「お家の人に食べてもらうんだ」と教えてくれる子もいました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 6年生プロジェクト活動

 6年生が様々なプロジェクト活動に意欲的に取り組んでくれています。今日は1年生に喜んでもらえるようにさわやかタイムに一緒に遊ぶ計画を立ててくれました。1年生もとても楽しそうで、笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を開催しました。縦割りの「やまびこ班」で自己紹介やクイズ、感想交流を行いました。6年生を中心にしっかり準備に取り組んでくれたおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。優しさの溢れる温かい雰囲気の会となり、たくさん1年生の笑顔が見られました。これから、この縦割り班でやまびこ活動に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 個別懇談会御礼

画像1 画像1
 お忙しい中、個別懇談会にお越しいただきありがとうございました。短い時間でしたが、学校やご家庭での子どもたちの様子を情報交換でき、有意義な時間となりました。今回の懇談を生かして、今後の子どもたちの学校生活がより充実したものとなるよう努めてまいります。

4月28日 1、2年生学校案内

 1、2年生が「学校案内」を行いました。グループに分かれて、2年生が1年生に学校の様子を説明しながら案内して回りました。1年生を上手にエスコートしながら、ていねいに説明をしている2年生が、とても頼もしく感じました。1年生からは「とても楽しかった」「来年はがんばってつれて行ってあげたい」などの声が聞かれ、どちらの学年にとっても充実した活動になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のために

 28日(金)に2年生が1年生を招待し、学校探検を行う予定です。今日は1年生のために友達と仲良く相談してリハーサルを行っていました。
 6年生は1年生を迎える会のリハーサルを行っていました。1年生にとって楽しい時間になるよう、やまびこ班や各係が責任をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 学習の様子から

 2年生生活科の学習。学校探検の準備を進めています。1年生に楽しく学校の様子を知ってもらえるよう、一生懸命工夫していました。
 4年生国語の学習。図書館司書の高澤先生と一緒に、本の分類についてクイズ形式で学んでいました。
 5年生外国語科の学習。自分の好きなものの尋ね方について学びました。ALTキーン先生との会話も弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 学習の様子から

 3年生理科の学習。モンシロチョウの幼虫の様子を学習用タブレットで拡大し、スケッチしていました。細かい特徴まで観察していました。
 5、6年生体育の学習。20mシャトルランに挑戦しました。最後まで頑張る友達を応援する姿がたくさん見られました。
 なのはな学級は、畑で野菜を育てています。毎日ていねいにお世話をして、立派な野菜が収穫できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 先生たちも勉強会

 令和5年度がスタートして2週間。どの学年もやる気に満ち、落ち着いて学習に取り組めています。より分かりやすい授業・楽しい授業を目指して先生たちも勉強会、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 読み聞かせボランティア

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション