図書ボランティア

毎月第2水曜日の10時から図書ボランティアの方々が、図書室の本の整備をしてくださっています。

今年度は、図書室の本を入れ替えるため例年の作業とは内容が変わっています。

古い図書の分類ラベル、バーコードラベル、本を保護しているビニールカバーを剝がしていく作業をしています。
浄水小学校の図書館の本は多くが古く、この作業が大変だそうです。
お時間があるかた、ぜひご参加ください。

作業の中で、懐かしい本や出会ったこのない本を見られたりして、刺激をもらえます。
子供に見せてあげたい本に出合えるかもしれませんね。
また、普段の生活で子供が触れている本を間近でみられるのもいいなと、個人的には感じています。

浄水小学校PTA広報委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科ボランティア

5年生の家庭科ボランティアに参加しました。
今回は、フェルトのひよこマグネットを制作しています。
ボランティアさんは、玉結び、玉止め、なみぬいのサポートをしました。

慣れない作業を、児童の皆さんが一生懸命に取り組んでいる姿が微笑ましかったです。
自分の小学生のころを思い出し懐かしさも感じながら、また、教えることの難しさも感じながらの楽しいボランティア活動でした。

今回は、他学年の保護者の方も参加されていて、ボランティアの後の自分のお子さんの様子をみに来られていました。
行事の時だけでなく、普段のお子さんの様子をみる機会にボランティア活動をご活用ください。

浄水小学校PTA広報委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習ボランティア

7月3日、快晴のなか、5年生の校外学習が行われました。
浄水小学校区で防災調べ学習として自治区やお店の方々へのインタビューに行きました。
ガソリンスタンドのエネオス、豊田厚生病院、浄水交流館などいくつかのグループに分かれて、徒歩で向かいました。
児童の安全確保のため、引率ボランティアの方々も参加していただき、無事に校外学習を終えることができました。

暑い中の移動はとても大変でしたが、5年生は学習タブレットを使いこなし、お店の方の話を聞きたくさんのインタビューをしていました。
普段、家庭ではみられない学習の取り組みの様子をみることができたひと時でした。

引率ボランティアに参加していただいた皆さん、ありがとうございました!

浄水小学校PTA広報委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備(新6年) 9:30登校
4/4 入学式・始業式
4/5 1〜6年(給食なし) 3・6年身体計測(視力)
4/6 春の交通安全市民運動(〜15日)

校長からのたより

学校だより

6年学年通信

5年学年通信

4年学年通信

3年学年通信

2年学年通信

1年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

なかよし学級通信