6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

4月4日(火)の童小(12)保健室オリエンテーション

児童の状態によって、保健室前にある多目的トイレや保健室内のシャワー室を使うこともあります。

養護教諭の業務は 学校安全にかかわり多岐に渡ることが実感できました。

養護教諭の動きや保健室の機能を知っておくことで、子どもたちへの対応がスムーズになります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(11)保健室オリエンテーション

よくあるケース。
鼻血の対応について聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(10)保健室オリエンテーション

夕方、養護教諭による保健室オリエンテーションがありました。
転入された先生方を中心に、保健室の機能や処置法を学びました。
ベッド、シーツの使い方、歯が折れた時や下着類を貸し出す時の対応について説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(9)危機管理 シュミレーション研修

全職員がエピペンの使い方を研修しました。
エピペンはあくまで応急処置のもの。

本日の研修は、毎年この時期に行っています。
いかに相手に分かりやすくアウトプットするか。
研修を仕切るリーダーを若手教師に任せることも、童子山小のやり方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月4日(火)の童小(8)危機管理 シュミレーション研修

エピペンを打つ場面です。
エピペンは、児童が嫌がって暴れることもあります。児童のことばに惑わされず、ためらわずに使用することが大切です。
複数の教師で児童の腕や太ももを押さえます。

必ず救急搬送を要請し、到着まで絶対に目を離しません。

この様子も教師のタブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(7)危機管理 シュミレーション研修

食物アレルギー班では、給食中に誤って卵を食べてしまうという設定で行いました。
体調不良を訴え、うずくまってしまった児童の緊急事態に、多くの教師で対応しました。
この様子もタブレットで撮影。
後ほど 全員で共有するためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(6)危機管理 シュミレーション研修

全職員で真剣に視聴しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(5)危機管理 シュミレーション研修

ワークスペースで、全員でてんかん発作対応の動画を視聴しました。
その様子も含め、撮影係の教師がタブレットで録画しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(4)危機管理 シュミレーション研修

リーダーは、2年目、3年目の若手教師です。
外傷や意識があるかを確認し、発作を確認したら、近くの児童に他の教師を呼びに行かせます。
できるだけ多くの教師で役割分担をして対応することが大切です。
クラス内の児童を外へ出して、本人の様子を見ながらスマホで撮影します。あとで救急隊員に詳細を伝えるためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(3)危機管理 シュミレーション研修

本日は午後から、養護教諭の計画による危機管理 シュミレーション研修を行いました。
内容は、てんかん発作と食物アレルギーです。

2つの班に分かれて班別研修を行ったうえで、お互いの研修内容を伝え合う方式をとりました。

てんかん発作班の研修の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(2)下り坂のようです!

残念ながら、6日あたりから7日にかけて、天候は下り坂のようです。

子どもたちの気持ちは晴れ晴れとするような入学式、始業式になりますように…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(火)の童小(1)清々しい朝

おはようございます。
春の晴天、清々しい朝を迎えました。

童っ子の皆さんは、元気にしているでしょうか?

本日も、職員会議やシュミレーション研修などで、新学期の準備を進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(月)の童子山小学校(12)1日目が終わりました。

「童子山小の皆さんは温かいですね。」
転入されたある先生が話してくれました。

これから、子どもたちのために共に働く仲間として、とても嬉しいことばをかけてもらいました。

今日の出会いを大切にし、新生 チーム童子山は 子どもたちに寄り添い、学び続ける教師集団でありたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(月)豊田市教育委員会 教育長のご挨拶 これからの学校教育は…。

画像1 画像1
本日、市民文化会館で、豊田市教職員辞令伝達式が行われ、本校からは、校長、教頭、主幹教諭、新規採用教諭が参加してまいりました。

毎年恒例の式ではありますが、辞令をいただくことで 改めて、今年度の営みに意を強くした次第です。

寛容性、多様性、デジタル化、困難な課題も人と協働して解決しようとする力…。
予測困難な未来は、裏を返せば、望む未来を創り上げることができます。

これからの学校教育はどうあるべきか。
常に念頭に置き、子どもたちとともに 我々教職員も夢や希望を抱いて令和5年度をスタートしたいと思います。

4月3日(月)の童子山小学校(10)教科書類の仕分作業

この作業も、皆さんの手際よさで無事に終わりました。
教科書類は、各クラスへ運ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月3日(月)の童子山小学校(9)教科書類の仕分作業

和気あいあいと作業しています! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(月)の童子山小学校(8)教科書類の仕分作業

業者から送られてきた教科書類を学級ごとに分けています。
4月当初の恒例の作業です。
画像1 画像1

4月3日(月)の童子山小学校(7)教科書類の仕分作業

職員作業第2弾です。
ランチルームで教科書類の仕分け作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(月)の童子山小学校(6)早速の作業

わずか40分あまりで、今年度の机配置への大移動、LANケーブル、タブレット環境の整備、1年間溜まったほこりの清掃まで 皆で行うことができました。
新生チーム童子山、「いい動き」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(月)の童子山小学校(5)早速の作業

チーム童子山。
初めての共同作業は、職員室内の机の配置替えです。
早速、皆さんで協力しててきぱき行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部