6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月7日(火)2年生校外学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品に題名を付け、作品発表会を行いました。「森のクマさん」「花火」「クリスマスとうさぎとクマ」「空飛ぶ鳥」などの題名を付けました。葉っぱを散らしたり、木の実を使って動物や鳥の目を表現したりと、工夫した点を加えながら上手に発表しました。発表すると、友達から「すごい!」「本物に見える」などの声がありました。どの子も個性あふれる作品を作りました。今日の環境教育で学んだことを生活に活かせるといいですね。

11月7日(火)2年生校外学習の様子(3)

職員さんが用意してくださった様々な色の落ち葉や枝を活用しながら、「何でもくっつけよう」に挑戦しました。顔を作る子、トンボやカブトムシなどの昆虫を作る子、デザインを考える子など、個性あふれる作品を作っています。この後行う作品発表会がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科「おもちゃまつりをひらこう」の時間です。今日は、朝日丘子育てサロンの講師の方々をおもちゃ名人として迎えました。牛乳パック、紙コップや紙皿、ストローやペットボトルなどの身近な材料を使ったおもちゃを見せてもらいました。2年生のみんなはいろいろなおもちゃに大興奮です。名人のおもちゃを参考にさせてもらい、自分の作りたいおもちゃを考えていきます。

11月7日(火)2年生校外学習の様子(2)

2年生の1クラスが自然観察の森で環境学習を行っています。本日は雨のため外に出ることができませんが、特別に屋内で自然観察の森で見られる生き物について学習しています。ムササビが巣箱の中で暮らしている動画を見ると、「かわいい」「こんなに小さなところによく暮らしているね」など、感想をもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
山あす学級の音楽では、「どんな色が好き」の曲に合わせて好きな色のスカーフを選んでいました。一番人気は紫色。キーボードの音をよく聴いてスカーフを上手に動かしていました。みんな楽しそうです。

11月7日(火)2年生校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生の1クラスが自然観察の森に出かけました。「いっぱい土産話をもって帰るね」と元気に出発しました。

11月6日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は風が強く、中庭にはたくさんの落ち葉がありました。掃除の時間に、2年生と3年生の外掃除の子で協力して落ち葉を集めました。すぐにゴミ袋いっぱいの落ち葉が集まりました。これからもみんなで学校を美しくしていきましょう。

11月6日(月)学校生活の様子(3)

2年生が町探検で見つけたことをまとめていました。学習用タブレットを使い、写真やコメントを入れていました。探検での発見をみんなに分かりやすく伝えようと工夫しながら作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)3年生校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーマーケットでは、商品の陳列の工夫や働く人の苦労など、実際に自分の目で確かめたり、質問に答えていただいたりして学びました。普段は入ることのできないバックヤードに入らせていただくなど、スーパーマーケットの秘密をたくさん知ることができました。今度、買い物に行った時には、今までと異なる視点でお店の中が見られそうです。

11月6日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科では「童子山面積研究所」を進めています。今日は平方キロメートルという単位を学びました。丁寧にまとめたノートを見せてくれた子もいます。教室では「もっと詳しく知りたいな」「面積大好き」という声が上がっていました。

11月6日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も「童っ子賞」がたくさん表彰されました。他学級の子にいつも親切にできる子や運動会の時に他チームの子も応援できた子たちが表彰されました。子どもたちの思いやりの心が学校を温かく包んでくれています。

11月6日(月)3年生 校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科の学習の一環として、スーパーマーケットの見学に出かけました。1クラスずつ数回に分けて見学をさせてもらいます。元気に挨拶をして出発しました。

11月5日(日)朝日丘交流館ふれあいフェスタの様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日丘ふれあいフェスタを家族で楽しむ様子がたくさん見られました。みなさん、素敵な笑顔です。

11月5日(日)朝日丘交流館ふれあいフェスタの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校の目の前にある朝日丘交流館で、「朝日丘交流館ふれあいフェスタ」が行われています。本校の子どもたちもたくさん来場して、楽しんでいます。館内には、本校の代表児童の図工の作品も展示しています。ぜひ、ご覧ください。

11月4日(土)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集まれ!童の森マルシェが開催中です。バザー用品や各種物品販売を行っています。キッチンカーも出ていますのでご購入した食べ物は、ランチルームで食べられます。子どもたちもボランティアで活躍中です。13:00まで行っていますのでぜひお越しください。

父母教師会

11月3日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は文化の日で、学校はお休みですが、本校では明日行われる「あつまれ! 童の森マルシェ(父母教師会バザー)」のために、会場の準備が行われていました。明日は6年生の有志が、販売のお手伝いをしてくれるそうです。明日が楽しみです!

11月2日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が朝顔のつるをとっていました。種を植えてから、双葉、本葉が出て、つるが伸び、きれいな花を咲かせ、種ができるまで、1年生の子どもたちは心をこめて世話をしてきました。だからこそ、つるをなるべく切らないように友達と協力しながら、丁寧に支柱から外していました。これからこのつるを使って、どんな活動をしていくのか、楽しみです。

11月2日(木)2年生校外学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の作った作品をみんなの前で発表しました。「カラフルな色にするために、葉っぱの使い方を工夫しました」「人の目を強調するために、どんぐりを使いました」「どっちから見ても顔に見えるように、枝と葉っぱの使い方を工夫しました」など、元気よく発表しました。聞いている子たちからは、「おー、すごい!」「すごくわかる!」などの声がありました。子どもたちは、自然に親しみをもつことを通して、環境について考えることができました。

11月2日(木)2年生校外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拾って来た落ち葉や枝、木の実やどんぐりを使いながら、思い思いに作品を作りました。葉っぱの黄色、茶色、緑色のちがいや、枝の太さの特徴を生かしながら、熱中しました。「いろんな色の葉っぱを重ねるのがおもしろかった」「葉っぱと枝で隠し絵を作ったよ」という感想をもちました。

11月2日(木)2年生校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
くすの木の葉っぱを拾い、くしゃくしゃにしてにおいを嗅ぎました。「いい匂いがする」「中華の匂いがするよ」など感想をもちました。五感を使って楽しみながら自然と触れ合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部