6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

5月11日(木)2年生 校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で、夏野菜を育てます。今日は、近くのカーマに苗を買いに出かけました。
1時間目は、3・4組が出かけました。「おいしいとうもろこしが育つ苗はどれかな。う〜ん」と悩みながら、自分の苗を決めていました。

5月10日(水)学校生活の様子(4)今日の給食 じゃがいものそぼろに…ほか

画像1 画像1
今日のメニューは、じゃがいものそぼろにに、きびなごの唐揚げ。
アーモンドあえも人気でした。
美味しくいただきました。

5月10日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の国語科の授業では、段落ごとに要点を短い言葉でまとめていました。1人でじっくりと考えた後に全体発表の場になると、多くの子が堂々と自分の考えを発表していました。友達の意見を聞きながら、「その言葉はわかりやすいね」「〇〇君の意見が、すごく短くていい」などとよいところをたくさん見つけていました。振り返りには「だんだんとまとめ方のコツがわかってきました」と書く子も多くいて、自分の成長を実感している様子でした。

5月10日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の理科の授業で、ゴーヤの種を植えました。農業指導員の方からコツを教えてもらいながら、家からもってきた牛乳パックに種を植えました。

ストップ!子ども虐待 啓発チラシ(こども家庭課)

画像1 画像1
保護者の皆様
地域の皆様

市役所 こども家庭課より、見出しの啓発チラシの情報提供がありましたので、アップロードいたします。
虐待について 改めて皆さんで共通理解を図り、痛ましい事案が起こらないことを切に願うばかりです。

こちらから → ストップ!子ども虐待 啓発チラシ(こども家庭課)

5月8日(月)学校の様子(2)

4年生の教室では、1年間掲示する級訓づくりが進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)学校の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の社会科の学習では、童子山国会が開かれていました。「KAYOKO党」と「NODA党」(実在する人物とは何の関係もありません)の2つの政党の政策を聞き、自分ならどちらに票を入れるか考えました。童子山国会は、自分たちの学校生活に関することだったので、子どもたちは「もし選挙があれば絶対に投票に行くよ」と言っていましたが、実際の投票率が低いことに大変驚き、その理由を真剣に考えていました。また、選挙権が18歳からになったことや期日前投票についても学びました。

5月8日(月)GW明けの学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜の風雨が嘘のように、本日は雲一つない快晴となりました。学校にも子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。「お家でのんびりできたよ」「お出かけが楽しかったよ」「最高だったよ」などとGWの楽しい思い出を口々に報告してくれ、元気な様子にほっとしています。

今日から、教育相談週間が始まりました。担任と1対1でお話をします。子どもたちの気持ちを丁寧に聴き取り、今後の支援に活かしていきます。

また、休み明けは、熱中症等の学校事故が起こりやすいとも言われています。1時間目の前に、養護教諭から注意喚起の放送が入り、子どもたちは真剣に聞き入っていました。急に激しい運動をしないこと、外での活動時はマスクを外すこと、水分をこまめにとることなど、命を守るための行動を確認しました。

重要 新型コロナウイルス感染症lが 5月8日から 5類に変更されることにつきまして(市教委より)

画像1 画像1
保護者の皆様

5月8日より 新型コロナウイルス感染症の位置づけが 5類へ変更されることに伴い、学校における感染対策も、配付しました文書のように変更となります。
豊田市教委からの通達です。
ご一読いただき、何かご心配な点などがございましたら。お尋ねください。

こちらから → 0502 5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症対策について(市教委からのお知らせ)

5月2日(火)迎え訓練を行いました!(6)

本日午後、迎え訓練を行いました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しができたようです。
今後 不測の事態が起きてしまったときには、今日の訓練が活かせるとよいです。

以下、訓練の様子をアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)学校の様子(5)

5年生は算数「かさ」の勉強をしていました。落ち着いて学習に取り組んでいます。6年生は図工でオリジナルの筆づくりをしていました。作った筆でどんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)学校の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室です。国語や外国語活動に取り組んでいました。

5月2日(火)学校の様子(3)

1年生、2年生、大好きな生活科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)学校の様子(2)

2年生、学級活動です。どんなクラスになったらいいか、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)迎え訓練の準備(1)

午後の迎え訓練に向けて、先生方が準備に大いそがし。
子どもたちがお手伝い。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)こどもの日こんだて

今日は、こどもの日こんだてです。
かつおのそぼろ丼に、わかたけ汁。
かしわもちも付いて、充実のメニューです!
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 【再掲】 童子山小学校 迎え訓練について

おはようございます。
爽やかな五月晴れ。
本日は、予定通り 迎え訓練を行います。
おいそがしいとは存じますが、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

文書を再掲いたします。
ご確認ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちら → 令和5年度 迎え訓練について(お願い)PWが必要
画像1 画像1

5月1日(月)チーズ入り納豆(10)

本日のメニューは、チーズ入り納豆に、海苔巻き、肉じゃが、あおさ汁でした。
チーズ入り納豆は、言わずと知れた 豊田市給食のソウルフードです!

今日もおいしかったです!

画像1 画像1

5月1日(月)1・2年生学校探検の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室に入る時は「失礼します、っていうんだよ」と2年生が1年生に教えていました。校長室でのミッションは、「名前と好きなものを言うこと」でしたが、どの子もはっきりとした声で言うことができました。また、好きなものとして「童子山小学校です」と言ってくれる子もいてうれしかったです。1年生全員が恥ずかしがらずに言えたことや、2年生が上手にリードしていたことに感心しました。

5月1日(月)1・2年生学校探検の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室には不思議なものがいっぱいありました。図書室や第2保健室もしっかり探検しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部