6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月13日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳の授業では、美しい心について考えました。「よいことをすると山に花が咲く」という教材文を読み、優しくした時やがまんした時に花が咲いたことを確認しました。「自分のためだけになるがまんでは花は咲かず、相手が喜ぶためのがまんなら咲く」「あきらめるとゆずるは違う」「いいあきらめ方と悪いあきらめ方がある」などの考えが出されました。美しい心とはどんな心なのか、これからも考えて実践していけるといいですね。

9月13日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科の学習では、いろいろな形の紙が何の形に見えるか考え、思いついた形を絵にする活動を行っていました。子どもたちは、紙の形から魚、波、島など、いろいろな形をどんどん思いついていて、発想の豊かさに驚かされました。

9月13日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩はずいぶん過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。それでも子どもたちは、元気いっぱいです。
今朝は、廊下ですれ違った5年生が、とてもよい挨拶をしてくれました。休み時間に1年生の教室の前を通ると、たくさんの子が教室の中から挨拶をしてくれました。2年生では新しい挨拶マイスターも誕生しました。校内を明るい挨拶でいっぱいにして、地域でも挨拶のできる子をめざします。

9月12日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で、プログラミングの学習をしていました。今日は「8時25分までに宿題を出して読書ができるプログラムをくもう」をテーマに、各自で朝の動き方を考えました。目をつぶって、朝の自分の動きを思い出しながら、少しでも早く準備ができるプログラムを考えました。その後、学習用タブレットの発表ノート機能を使ってグループ内で各自のプログラムを共有し、アドバイスをし合っていました。今後も身近な話題をテーマに、プログラミング的思考を育んでいきます。

9月12日(火)学校生活の様子(3)豊田ブランド給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、豊田ブランドの日でした。童っ子が楽しみにしていた、豊田の桃ゼリーです。みんなで美味しくいただきました。「今週の給食はいいものが続くんだよね〜」と教えてくれた子がいました。好き嫌いせずにもりもり食べて大きく成長してほしいです。

9月12日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雲の多い1日となっていますが、子どもたちにとっては、外遊びがおもいきりできるよい日となりました。休み時間には、運動場で思い切り体を動かしている子がたくさんいました。いい笑顔です。

9月12日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、父母教師会主催の交通安全教室が4年生から6年生を対象に行われました。少しでも自転車の事故を減らしたいと役員の方々が一生懸命準備をしてくださいました。豊田中央自動車学校の方を講師にまねき、被害者にも加害者にもならないためにどうすればよいのかをみんなで考えました。会の終わりには、代表の6年生が、自身の経験もふまえて感想を述べるなど、子どもたちも自分事として考えられたようです。

9月11日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は下校時に激しい雷雨となったため、1年生から4年生の下校時刻を見合わせました。多くの保護者の方がお迎えにきてくださったり、安心安全ボランティアの方々には1時間待っていただいたりしました。皆様のご協力のおかげで大きな混乱もなく、無事に下校できました。本当にありがとうございました。今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

9月11日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は休み時間も雨が降っていて、外で遊べませんでした。休み時間は、友達と校内を散歩している子も多かったです。好きなことに夢中になっている子や、中には、お手伝いをしてくれる子もいました。

9月11日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科では、よりよい話し合いができる力を身につけるための学習に取り組んでいます。今日は、その話し合いのテーマを決めるために、各自が悩んでいることを書き出していました。「おこづかいが少なくて嫌だな」とか「朝、起きられなくて困っているよ」など、周りのみんなも「わかる! 自分も同じだよ」と言いたくなる悩みもあれば、「シラスが買ってもらえない」というその子のこだわりの詰まった悩みもあり、教室は盛り上がっていました。

9月11日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい1週間が始まりました。
今日は雨が降りやすい天気のようですが、西の空にきれいな虹が2本かかっていて、気持ちのよい朝となっています。
今週も素敵な1週間になりそうです。

学校だより 童の心 第5号

学校だより 童の心 第5号をアップしました。
ぜひ、ご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから→学校だより 童の心 第5号

9月8日(金)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山の子学級のみなさんが、秋野菜を植えるために畑の準備をしました。みんなで一生懸命雑草を抜いていたのですが、土が固くて困っていました。すると、たまたま通りかかった地域の川上さんが耕運機を使ってお手伝いをしてくださったのです!まさに救世主!大変ありがたかったです。地域の方に支えられて童っ子は育っています。

9月8日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の間、たくさんの花を咲かせてくれたアサガオの葉っぱも少しずつ色が変わってきました。これまで、1年生の生活科では、葉っぱを使っていろいろな遊びをしてきました。今日はそれを学習用タブレットを使ってまとめていました。発表が楽しみです。

9月8日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下ですれ違った3年生がとてもよく挨拶をしてくれました。担任の先生に聞いてみると、国語科「グループの合言葉を決めよう」の学習で、グループの話し合いをして、挨拶の合言葉を決めたことがわかりました。素敵な合言葉ですね。そして、それをきちんと実行できるところも素敵だなと思いました。

9月8日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、2年生が朝の会をがんばっていました。畑で取ってきた大きなかぼちゃを見て盛り上がったり、先生の話を真剣に聞いたり、メリハリのある朝の会ができています。黒板にみんなのよいところが書かれている学級もありました。

9月8日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館では、図書館ボランティアの方が活動されていました。6年生の卒業記念になるようにと、きれいなしおりをたくさん作ってみえました。子どもたちのためにいつもありがとうございます!

9月の学校公開お知らせ

9月26日(火)学校公開のお知らせの案内をアップしました。

こちらから

9月学校公開の案内

家庭教育講演会参加申し込み

9月26日(火)家庭教育講演会の参加申し込みの案内をアップしました。
参加を希望される保護者の方は、こちらからお申し込みください。

こちらからご覧ください

家庭教育講演会参加申し込み

9月8日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に一度の読み聞かせの日でした。今回もたくさんのボランティアの方に来ていただきました。高学年の教室でもページがめくられるたびに、「おー」と歓声があがるくらい、子どもたちは夢中になって聞いていました。次回の読み聞かせが待ち遠しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部