6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月26日(火)学校生活の様子(2)

子どもたちは、お家の方に見ていただきとても嬉しそうでした。挨拶運動にご協力いただけた保護者の方も多くおみえでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校公開でした。多くの保護者の皆様にご来校いただき、真剣に学ぶ姿を見ていただけたと思います。子どもたちは、いつも以上にはりきって学習に取り組んでいました。

令和5年度 運動会の開催について

運動会の開催についてのお知らせをアップしました。

こちらから

運動会の開催について

9月25日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
先日行われた愛校作業で来校された保護者の方が、体育館周りにたくさんの虫が付いていることに気付いて、掃除をしに来てくださいました。手の届かないところに水をかけながら、すっかり綺麗にしていただきました!本当にありがとうございました!

9月25日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から、生活委員会の挨拶運動が始まります。今日は生活委員が各教室に出向き、説明をしていました。今回は学級対抗で行うそうです。挨拶のできる童っ子を目指します!

9月25日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育相談週間が始まりました。今日から10月6日まで日課を変更して、先生と子どもが個別でゆっくり話す時間を設けます。待っている子たちは、静かに自習をしています。気になることは何でも話して、元気に学校生活を送れるようにしてほしいです。

9月25日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末で傘さし登下校が終了し、今日から通常の登下校に戻りました。久しぶりに黄色帽子をかぶり、ランドセルを背負って子どもたちが登校してきましたが、朝の爽やかな風に吹かれ、笑顔をたくさん見せてくれました。ただ、日中はまだ気温が高くなるようです。引き続き、熱中症に気をつけながら教育活動を行なっていきます。各ご家庭でも、「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけて子どもたちを元気に送り出していただきますようお願いいたします。

9月22日(土)学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生と6年生の保護者の方を中心として愛校作業が行われ、夏の間にぐんぐん伸びた草をすっかり綺麗にしていただきました。月曜日に登校してきた子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます。参加してくださった保護者の方、父母教師会の皆様、暑い中ありがとうございました。また、一緒に参加してくれた子どもたちもたくさんいました。ありがとう!

9月19日(火)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、高齢者疑似体験が行われました。本来は7月に予定していましたが、熱中症指数が高く、今日まで延期となっていました。社会福祉協議会の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
子どもたちは体験を通して、「自分のおじいちゃんも大変だということがわかった。これからは、もっと優しくしてあげたい」「今日学んだことをニッカイさんとの交流でも生かしていきたい」などの感想をもち、これからの生活に生かそうとする姿が見られました。

9月22日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
今日は、愛知工業大学の小池教授、岐阜大学の橋本准教授、岐阜聖徳学園大学の森田准教授、愛知工業大学地域防災研究センターの落合様に来ていただき、浸水時の避難方法についてご助言をいただきました。豊田市洪水ハザードマップによると、本校は、最大で2階まで浸水すると想定されており、それに合わせて避難方法を決めていましたが、近年の異常気象にも対応できるように、防災の専門の先生方と相談しながら避難方法の見直しを進めています。保護者の皆様にアンケート等のご協力をお願いすることがあるかと思います。よろしくお願いいたします。

9月22日(金)学校生活の様子(4)

6年生が、運動会の全員リレーに向けて100メートル走の記録測定を行いました。力いっぱい走る姿に、小学校生活最後の運動会に向けた意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)学校生活の様子(3)

本日で、傘さし登下校を終了します。
今年もとても暑い夏でしたが、保護者や地域の皆様の見守りボランティアの方のおかげで、大きな事故なく安全に登下校をすることができました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、日本介護サービスを利用しているお年寄りと交流するための準備をしていました。高齢者疑似体験で学んだことを生かし、「お年寄りの方が取りやすいようにカードにスマホのリングみたいなのを付けたよ」、「耳が聞こえにくい人としりとりができるように、最後の言葉をあいうえおの表で分かるようにするよ」など、様々な工夫をしていました。お年寄りとの交流が楽しみです。

9月22日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生算数の時間 大きさくらべの勉強です。前回えんぴつの長さの比べ方を勉強しました。今日は、国語と算数の教科書の大きさの比べ方をみんなで考えました。「教科書の大きさ」と言うだけだったので、いろいろな部分を比べるアイディアが出てきて、「あぁ〜」とか「なるほど〜」と声が上がっていました。みんなで学びあう姿が素敵でした。

9月21日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も長放課に、わらべちゃんの発表をしました。電車の好きな子の発表がありました。聞く人が分かりやすいようにプレゼンテーションの始めと終わりの部分を準備していたり、「愛知環状鉄道と名鉄電車とどっちがいいですか?」とリクエストを受けつけたり、相手意識をもった発表でした。

9月21日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からは2部に分かれた美しい歌声が響いていました。
4年生の音楽です。
上と下のパートに分かれて、お互いのメロディーを聞きあいながらきれいな声を意識して歌っていました。

9月21日(木)学校生活の様子(2)

6年生の家庭科では、ナップザックづくりに取り組んでいます。
友達や先生と作り方を確認したり、ミシンの準備をしたりして協力して作業をしていました。完成したナップザックは、修学旅行に持っていく予定です。素敵なナップザックができるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教育長が来校され、子どもたちの様子を見ていかれました。教育長に出会った子どもたちは「偉い人なの?こんにちは」「名鉄と愛環のどっちが好き?」など気軽に声をかけていました。無邪気な子ども達の様子に、教育長は「童子山小学校の子どもたちは素直だね。明るくていいね」などたくさん褒めてくださいました。これからも子どもたちが伸び伸びと生活できるような学校をめざします。

保健だより9月号

画像1 画像1
保健だより9月号をアップしました。
ぜひご覧ください。

パスワード等が必要です。

こちらから → 保健だより 9月号

9月20日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級は3時間目に和太鼓体験を行いました。原田五月様をはじめ、6名の講師の方にご指導いただきました。子どもたちはとても楽しそうに太鼓をたたいていました。また、講師の方の演奏はとても聞きごたえがありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部