来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

9月29日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、ピアノの演奏でした。トップバッターとして演奏した2年生の子は、緊張していたようですが、楽譜も見ないで上手に弾くことができました。6年生の子は、コンクールに入賞した腕前を披露してくれました。素晴らしい演奏に驚かされました。

9月29日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生でローマ字の学習をしていました。「一本」「薬局」などのつまる音や、「本屋」「ふんいき」など「n」が入る言葉について確認していました。普段から学習用タブレットを使っている子どもたちにとって、ローマ字は身近に感じているようです。「全部書けたよ!」と嬉しそうに報告してくれる子も多くいました。

9月29日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の実験の様子です。月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べていました。教室を暗くしての実験だったので、子どもたちはいつも以上にテンションが上がり、楽しそうに実験をしていました。それでも考察の時間になると、結果からわかることを真剣に考えることができました。

9月29日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の「童っ子賞」がたくさん出ています。今日は、1人でもみんなのためになる活動ができた子や、下級生が使った道具を進んで片付けた子たちが表彰されました。高学年の思いやりのある姿は、全校のお手本になっています。

9月29日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
挨拶運動が盛り上がっています。朝の登校時にも、見守りボランティアの方にきちんと挨拶をする子が多くて感心しました。1年生でも挨拶マイスターが誕生しました。時と場に応じた挨拶ができる子を目指します。

9月28日(木)3年生日本介護サービス訪問の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が総合的な学習の時間で日本介護サービスを訪問し、利用者さんとの交流会を行いました。釣りやすごろくなど、さまざまな遊びを準備し、楽しく交流することができました。利用者さんからは、「涙が出るほどうれしかった」というお言葉をいただきました。

9月28日(木)1年生虫探しの様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹木公園での虫探しを終え、学校に戻ってから振り返りを行いました。「バッタの顔がかわいかった」、「虫を逃がすときは、そっといた場所に戻すことが大切なことが分かった」などの意見がありました。童子山小学校で「虫博士」が増える予感がします。

9月28日(木)1年生虫探しの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が生活科「いきものとなかよし」の学習で、樹木公園に虫探しに行きました。自然観察指導員の方が講師として来てくださり、出発前には、オスとメスの見分け方など、生き物の秘密をたくさん教えてもらいました。張り切って出発しました。

9月28日(木)1年生虫探しの様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹木公園では、教えていただいたことを生かして、たくさんの虫を見つけていました。子どもたちが見つけたものを指導員さんが解説してくれたので、理解を深めることができました。

9月28日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ミニ通学団会の日でした。しかし、WBGTの値が高かったので、急遽、各教室で行うことにしました。急な変更でしたが、どの子も落ち着いて移動ができ、しっかりと自分たちの登下校について話し合うことができました。

9月28日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、手作り作品の展示をしました。2年生の子は夏休みに作った「スイーツレシピ本」、5年生の子はフエルテイングで作った「くまきち」、6年生の子は「手作りまんが」を発表しました。多くの子が夢中になって見ていました。自分の好きなことをみんなに知ってもらい、共感してもらう経験をもっとたくさんの子にもしてもらいたいです。

9月27日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会の子どもたちを中心に挨拶運動を頑張っています。休み時間には、横断幕をもって呼びかけていました。それに応えるかのように、たくさんの挨拶が校内に響いていました。

9月27日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす学級では、11月に「山あす祭り」を計画しています。今日は、地域にお住まいの都築さんに来ていただき、朝日丘音頭やサザエさん音頭を教えていただきました。みんなとても楽しそうでした。本番までに、たくさん練習してみんなに披露してくれるそうです。

9月26日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のわらべちゃんは、「運動」の発表でした。1年生はなわとび、4年生は高跳び披露してくれました。なわとびは、片足跳びやスキップ跳びなど、1年生ではなかなかできない技を見せてくれました。高跳びは、学級の中で一番跳べた子が代表として跳んでくれました。授業では100センチ跳べた子もいたそうです。見ていた子たちからは「すごい!」「自分はなかなかできないよ」などと感嘆の声がたくさん聞かれました。

9月26日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が町探検に出かけました。今日は二回目となり、前回回れなかったところを学級ごとに見てきます。今日もたくさんの保護者ボランティアの方々に付き添っていただきました。暑い中ですが、たくさんの「地域の素敵」を見つけてきてほしいです。

9月25日(火)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
6時間目には、特別支援教育を受けている保護者の方を対象に学習会をおこないました。愛知教育大学附属特別支援学校の神谷進路指導主事や先輩保護者を講師に招き、進路選択の際に必要な情報を教えてもらいました。学校でも、小学校のうちにどんな力を身につけておくとよいのかを考え、個別の支援をしていきます。

9月25日(火)学校生活の様子(6)

6年生は、とよた男女共同参画センターの方を講師に招き、LGBTQについて考えました。子どもたちからは、「自分の周りにも人に言えずに悩んでいる子もいるかもしれないから話を聞ける人になりたい」などの感想が聞かれました。みんなが自分らしく生きられる社会にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
3時間目に家庭教育講演会がありました。テーマは「いじめの未然防止」でしたが、子ども自身が自分が大切にされていることを実感できることで、周りの友達も大切にすることができ、結果としていじめの予防につながる、というお話でした。参加された保護者の方々からは、「子どもたちとの向き合い方を見直していきたい」「家庭において、子どもの権利を奪っていないか、振り返る機会となりました」などと感想が聞かれました。今後も、いじめのない学校にするために、学校と家庭が協力して子どもの成長を見守っていきたいです。

9月26日(火)学校生活の様子(4)

今日の「わらべちゃん」は、「紙ひこうき」の発表でした。いろいろな種類の紙ひこうきを作り、どの飛行機がどれだけ飛ぶかを実験してまとめました。実際にみんなの前で紙飛行機を飛ばしてみたり、飛ばしてみたい子に飛ばせてもらったり、実験結果からクイズを出題したりするなど、お客さんも参加しながらの楽しい発表でした。笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
年間を通して、ふらっと参観もしております。お時間のあるときに、ぜひお越しください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部