来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

5月の給食献立表

5月の給食献立表をアップロードいたします。
メニューや食品内容、アレルギー対応等、スマホやタブレットからもご確認ください。

5月の給食目標は、 好き嫌いをなくそう! です。
1年生も、小学校の給食になれてきましたね。
童っ子の皆さん、5月ももりもり食べましょう!

 食器配膳 → 5月の給食献立表(食器配膳)
 食品内容 → 5月の給食献立表(食品内容)
画像1 画像1

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、「ゆうき」の合唱を披露しました。これから「初めてのこと」にたくさん挑戦する1年生への応援ソングです。
指揮者も、練習を積んできたことがよく分かりました。
感染症対策のため、マスクをしての合唱でしたが、澄んだ歌声が体育館中に響きました。

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生と1年生が手をつないで退場しました。会は大成功!
みんなを笑顔にするためにがんばってくれたみなさん、ありがとう!
そして、会の成功を陰で支えてくれた6年生のみなさん、ありがとう!

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から「お礼の言葉」・・・と思ったら、歌とダンスのプレゼントがありました。「セブンス ステップス」という曲に合わせてかわいらしい踊りもあり、会場からは「かわいい〜」という声がたくさん聞こえてきました。1年生の動きに合わせて、全校のみんなも一緒に踊っていました。

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、楽しく校歌を覚えるために、全校で校歌に合わせてダンスをしました。ダンス隊が登場すると、会場の興奮は最高潮。みんなで一緒に踊るなんて、何年ぶりのことでしょうか。大いに盛り上がりました。

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、童子山クイズです。
「学校の教室の数は?」など、難しい問題もありました。1年生だけでなく、全校が楽しめるクイズでした。

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(5)

6年生は、クイズを出してくれました。
最初は、シルエットクイズです。ヒントを聞きながら、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、鍵盤ハーモニカで校歌を演奏しました。校歌を覚えたばかりの1年生でしたが、3年生の演奏に合わせて合唱をしていました。また、3年生から「困ったことがあったら、聞いてください」「力になります」の心強いメッセージも受け取りました。

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の出し物は、昨年度の運動会で披露した「ミックスナッツ」のダンスでした。楽しいダンスにつられて、1年生も一緒に踊っていました。運動会が楽しみになったようです。

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、リコーダーで「パフ」を演奏しました。リコーダーを学習し始めて、まだ1年しかたっていませんが、とてもきれいな音色に全校が聞き入っていました。

4月28日(金)1年生を迎える会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、1年生を迎える会が行われました。各学年で考えた出し物で、1年生を楽しませてくれました。
最初に、6年生と手をつないだ1年生が、アーチをくぐって登場しました。

4月27日(木)5の1算数科の授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
考えがまとまってくると、誰かに伝えたくなるものです。全体で共有する場面では、どんどん手が挙がりました。みんなに説明するときは「前に出ていいですか?」「ペンを使って説明してもいいですか?」など、みんなに分かってもらえるように説明の方法を工夫していました。また、聞いている人の反応を見て言葉を言い直す姿も見られ、さすが5年生だなと感心しました。

4月27日(木)5の1算数科の授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで考える時間になると、教室はにぎやかになりました。「あ! そうか!」「わかった!」「ここまではわかったけど、ここからはよくわからん」などと言い合いながら、解き方を考えていました。

4月27日(木)5の1算数科の授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5の1の算数科の授業では、「水そうに入る水の体積を求めよう」という課題に挑戦していました。水そうのガラスの厚みを考えて、体積を求めなくてはいけないので、問題を提示された瞬間は、どの子も「ん?」「どういうこと?」「わからん」などとつぶやいていましたが、一人調べの時間になると、教室が静まり返り、真剣に考えていました。

4月27日(木)今日の給食(7)

画像1 画像1
今日のメニューも、みんな大好き ソフトめんミートソースがけにオムレツ。
コールスローサラダはさっぱりした味付けでした。
皆さん、おいしくいただきました!

4月27日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、明日の「1年生を迎える会」に向けて、体育館でリハーサルを行っていました。全校を動かすために、どのような言葉がけをするとよいのか、どこからでも見やすいようにカーテンをどれだけ閉めるとよいのかなど、細かなところまで念入りにチェックしていました。明日が楽しみです。

4月27日(木)歯科検診の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・4・6年生、山あす学級の歯科検診の日です。学校歯科医の先生にきちんと挨拶をしたり、廊下で静かに待ったり、歯だけでなく、マナーのよさも光っていました。1・3・5年生は6月を予定しています。

4月26日(水)3の2道徳科の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
「夢中になって活動することは、よいのか悪いのか」について、意見がたくさん出ました。そして、どんなことに気を付けて生活をするとよいのか、それぞれの考えをもつことができました。

4月26日(水)3の2道徳科の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループでの意見交換から、新たな考えが生まれてきました。

4月26日(水)3の2道徳科の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の道徳科の授業の様子です。普段の自分たちの学校生活を思い出しながら、教材文「もっと調べたかったから」の主人公の気持ちを考えていました。友達の発表を聴く姿勢やグループで話し合いする様子から、友達の意見を大切にしている様子がよく分かりました。道徳科は、答えのない教科です。さまざまな価値観に触れ、心の引き出しをいっぱい作ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部