6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月16日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が野外学習に向けての準備をがんばっています。今日は、3つの隊に分かれて活動をしていました。
セレモニー隊は、ふれあいホールで、初めてのリハーサルを行っていました。長いせりふも暗記して、当日自信をもって言えるように繰り返し練習していました。

6月16日(金)学校生活の様子(4)6年生 歴史発見ウオークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昭和5年、日本初の国鉄(今のJR)バスが初めて走ったのは、この図のどの道路か? 線で示してみよう」などの難しい探究ミッションが5つありましたが、クリアできたグループもたくさんありました。ずいぶん遠回りをしたグループもあったようですが、全グループが無事に七州城にゴールできました。七州城の隅櫓の中も特別に見学できました。

6月16日(金)学校生活の様子(2)6年生 歴史発見ウオークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、昔の地図を頼りに学区探検に出かけました。豊田市博物館準備課のみなさんや、保護者ボランティアの方々にも協力していただきました。
みんな、元気よくでかけていきました。

6月16日(金)学校生活の様子(3)6年生 歴史発見ウオークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学区探検は、4年生で行った探訪ウオークとは少し異なり、学区の歴史を知ることが目的で行われました。名付けて「歴史発見ウオークラリー」です。昔の地図をたよりに歩いてポイントを見つけ、さらに「探究ミッション」をクリアしなくてはいけません。子どもたちは、グループで知恵を出し合いながら、学区を歩き回りました。
「道がわからなくなってしまったよ」と道端に座り込んでしまう場面もありました。

6月16日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から子どもたちは元気です。
1年生の教室をのぞくと、笑顔で「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれました。
3年生の教室では、童っ子賞の表彰をしていました。先生の話を聞く表情や姿勢が素晴らしい子や友達に思いやりのある行動がたくさんできた子などが推薦されていました。これからも「いい動き」をたくさん見せてほしいです。

童の心 第3号

童の心 第3号をアップロードしました。
ぜひ、ご覧ください。

閲覧には、ID、PWが必要です。

こちらから
童の心第3号

6月15日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、総合的な学習の時間の様子です。6月27日(火)、28日(水)の野外学習に向けて、セレモニー隊、もぐもぐ隊、ピカピカ隊の3つに分かれて、スローガンを話し合ったり、役割分担をしたり、しおりの原稿を作成したりしました。今年の野外学習のテーマは、「つなぐ」。星座が目に見えない線でつながっているように、子どもたちが手を取り合い、つながって進んでいこうという願いが込められています。「つながり」が実感できるような野外学習になるよう、5年生が一丸となって取り組んでいます。

6月15日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳の授業の様子です。「許す」ということについて、「遅刻」という資料を読んでみんなで考えました。子どもたちからは、「遅刻に対する感じ方は人それぞれ違うから、頭ごなしに相手を責めたりせず、理由を聞くといい」「自分が遅刻する時は、できればあらかじめ連絡ができるといい」等の意見が出されました。どの子も自分の意見をみんなに聞いてほしくてたまらない様子でした。道徳ノートには、自分の考えや友達の考えを聞いて新たに考えたことなどが、たくさん記入されていました。

6月15日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午前10時から、全国一斉情報伝達訓練がありました。
子どもたちには事前に知らせていませんでしたが、防災行政無線から訓練放送が流れると、授業を中断し、耳を澄ませて放送を聞いていました。そして、放送の内容を理解すると、さっと机の下にもぐることができました。さらに、机の下にもぐっている間に、机の横にかけてある赤白帽子をかぶるなど、先を見通した行動もできました。

6月15日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、本校の学区を担当されている民生委員さんに来ていただき、学校の様子を見ていただきました。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいる様子に感心してみえました。

民生委員さんは、家庭でのお困りごとに対して相談にのってくださり、さまざまな公的支援を紹介していただけます。「顔を覚えていただいて、何か困ったことがありましたら、お声がけください」とおっしゃられていました。

6月14日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2時間目に学校公開を行いました。
来校される保護者の方を気持ちよくお迎えしようと、6年生は登校するとすぐに校内を清掃してくれました。自分たちで、何をすればよいのかを考え、進んで活動してくれたようです。6年生のみなさん、ありがとう。

また、保護者の方に、あいさつ運動への参加をお願いしたところ、多くの方が賛同してくださりました。自分のお家の方以外から「ナイス! あいさつカード」を受け取った子どもたちは、とても嬉しそうで、ますます挨拶をがんばっていました。

6月14日(水)学校生活の様子(2)

2年生では、ペープサートを使って、国語の音読発表会をしていました。役割を決めて声を合わせたり、間を取ったり、班で工夫し発表していました。
ふれあいホールでは、1年生が中部給食センターの方を迎えて「食に関する授業」をしていました。給食を作る様子の動画を見ながら、学習をすすめました。お話を聞いて、ますます今日の給食が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)父母教師会主催「性の多様性を理解しよう」講座開催

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目には、父母教師会保健厚生委員会主催の「性の多様性を理解しよう」講座が開催されました。「とよた男女共同参画センター」の方や朝日丘中学校の先生を講師としてお招きし、LGBTQについて学びました。
「子供から性的少数者だとカミングアウトされたらどうするか」などをグループで話し合ったり、実際にLGBTQの方からの実体験をオンラインでお話いただいたりして、学びを深めました。
また、人から聞いた話をほかの人に勝手に話してしまう「アウティング」は人権侵害にあたることを再確認するなど、人との付き合い方も学び直す機会になりました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、互いに認め合い、どの子も自分らしく安心して過ごせる学校や社会にするために何ができるか考えていってほしいです。

6月14日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の授業で、電池について学習しました。直列回路と並列回路について学び、車を速く走らせるためにはどのような回路にすればよいのか考えました。その後、ふれあいホールで作った車の速さを競いました。

6月14日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観の様子です。たくさんの方に見ていただき、緊張していつもより静かになる子もいれば、見てもらうのが嬉しくてテンションが高くなる子もいました。たくさんの笑顔が学校中に広がっていました。

6月14日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、体育館で、スマホの使い方について学習しました。SNSのトラブル事例を知り、何が原因だったのかを考えました。スマホは大変便利な道具ですが、トラブルに巻き込まれやすいのも事実です。友達を傷つけてしまうこともあります。自分が被害者にも加害者にもならないために、正しい知識を身につけてほしいです。

山あす1階チームは、自分たちで収穫したじゃがいもを使って、親子で楽しく「いももち」を作っていました。

学校からのお知らせ

本日は学校公開日です。
お車でご来校の方は、西門から入って、写真のように南から列に合わせ、詰めて駐車をしてください。南門は出口専用になります。
また、保護者の方にもあいさつ運動にご協力をいただきたいと思います。詳しくは、体育館前の表示をご覧ください。
足元の悪い中ですが、できるだけ徒歩・乗り合わせでご来校いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、総合的な学習の時間に「I love 童子山」をテーマに学習を進めています。童子山小学校や学区の歴史を知ることで、地域愛を高めることを目的としています。
今日は、童子山小学校に長く勤めている先生にインタビューをしたり、校長室にある資料を読み込んだりしながら、今まで知っているようで知らなかった童子山小学校のひみつをたくさん見つけていました。

6月13日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、待ちに待ったプール開きをすることができました。天気はとても良いのですが、水はまだ少し冷たいため、子どもたちはびっくりしたようでした。それでも、元気いっぱい、笑顔いっぱい、プールを楽しむことができました。

6月13日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの天気が嘘のように、今日は朝から快晴です。
長放課には、元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
ミストに子どもたちが集まり、とても気持ちがよさそうです。
環境委員会の子が花に水をやると、きれいな虹ができていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部