6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月7日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の天気予報では、最高気温が30度! プール開きにふさわしい日かと思っていましたが、水温が低すぎてプールに入ることができません。楽しみにしていた子どもたちは、がっかりした様子です。しかし、休み時間には、元気に遊ぶ姿が見られました。汗をいっぱいかいたので、ミストの下には自然と子どもたちが集まっていました。 

6月6日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も5年生の家庭科で調理実習が行われました。調理実習にも慣れてきて、時間内に準備から調理、片付けまでしっかり行うことができました。

次回は、野外学習の練習も兼ねて、ご飯を炊きます。みんなでお米を持ち寄り、計量の仕方も学習します。楽しみですね。

6月6日(火)学校の様子(4)

保護者ボランティア「童の会」の皆さんが、夏用の掲示物の作成を始めてくださいました。
今月から新メンバーも増え、ますます校内がすてきになりそうです。

地域の皆様のお力で、子どもたちに季節を感じる豊かな感性が育っています。

「童の会」の活動に少しでも興味のある保護者や地域の方は、ぜひご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の時間です。本校は、基本的には学級ごとに清掃場所が決まっていますが、今年度からは、清掃場所の交代を全校一斉に行うようにしました。

昨日から、新しい清掃場所になり、担当の先生から掃除の仕方を教えてもらいながら、どの子も一生懸命取り組んでいます。みんなで使った場所をみんなできれいにして気持ちの良い学校にしていきたいですね。

6月6日(火)学校生活の様子(2) 浸水対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階のワークスペースに本部が設置され、点呼が始まりました。先生方は一人ずつ肩を触り、確実に人数を数えていました。子どもたちは、ここでも静かに待つことができていました。

その後、校長先生から、先日の矢作川の写真をもとに「水害は他人ごとではないですよ。自分の命は自分で守れるようにしましょう」というお話がありました。

訓練の後は、各学級で振り返りを行い、一人でも避難できるように確認をしていました。

ぜひご家庭でも、浸水の危険があるときに、どの順路でどこに避難するのかなど、話題にしてみてください。

6月6日(火)学校生活の様子(1)浸水対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、矢作川が氾濫したときを想定し、浸水対応避難訓練を実施しました。先週金曜日の大雨を体験した子どもたちは、いつも以上に自分事として考えられたようでした。

事前に、内閣府が作成した映像資料をみて、各学級で勉強しました。

その後、放送の指示に従い、全員3階に避難しました。子どもたちは、普段から放送や先生の指示をしっかりと聞いて行動できるので、避難もとても早くできました。

6月5日(月)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳科の授業の様子です。今日は、働く意義について考えていました。お家の方が一生懸命働いている姿を見ている子どもたちは、積極的に意見交流をしながら、「責任」や「やりがい」について、それぞれの思いを深めていました。

6月5日(月)学校の様子

今週から水泳の授業が始まります。今年度は、感染症予防に伴うさまざまな制限が緩んだので、学年全員で一斉にプールに入ることができます。そのため、泳ぐ時間が増え、プールサイドで待機する時間は減る見込みです。それでも、プールサイドで待つ間は強い日差しが降り注ぐことが予想されますので、先生方でプールサイドにテントを立てました。プールに子どもたちの元気な声が響くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
3年生の教室では、学級会議が行われていました。今日のテーマは「めりはりのある生活」です。自分たちの力ですてきな学級にしていこうと、決意を新たにしていました。

6月5日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽の授業では、リコーダー演奏に取り組んでいました。高い音もきれいに出せるようになってきて、更に難しい曲にも挑戦しています。友達同士で教えあいながら、がんばっています。

6月5日(月)学校生活の様子(2) 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェックする方もだんだんと慣れてきて、手元を学習用タブレットで撮影したり、友達のがんばりをプリントにきちんと記録したりすることができました。できあがった「ゆで野菜サラダ」もとてもおいしくできて、みんな満足そうでした。床掃除まで進んでできていて感心しました。

6月5日(月)学校生活の様子(1) 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に実施できなかった5年1組と2組の調理実習を本日行うことができました。前回チェック係だった子が今度は作る番です。一回見ているためか、2クラスともとても落ち着いて取り組めました。
取り除くキャベツの芯はできるだけ少なくなるように切っていました。
片付けと調理を同時進行でできるようになり、試食のときにはシンクに何も残っていない班がいくつかありました。
盛り付けにもこだわっていました。

6月5日(月)学校の様子

画像1 画像1
先日の大雨が嘘のように、今日は穏やかな空が広がっています。学校も通学路も、大雨による被害の報告は受けていませんが、何かお気づきの点がありましたら学校までお知らせください。

緊急 6月2日(金)臨時休校のお知らせ

画像1 画像1
本日は、豊田市立全小・中・特別支援学校において臨時休校となっております。各ご家庭において、安全にお過ごしください。

「大雨による臨時休校のお知らせ」をアップしました。

こちらから→6月2日臨時休校のお知らせ

6月1日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の様子です。規則正しい生活について考えていました。「細かく決めすぎると窮屈で続かなくなるから、できる範囲でやっていくとよい」「ストレスがたまって、やらなくなったら意味がないから、バランスが大切だ」「自分に厳しすぎると、人にも優しくできないのでは」などという意見が出ていました。それぞれの考えをこれからの生活に生かしてほしいです。明日はお休みですが、規則正しい生活ができるとよいですね。

6月1日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が漢字の勉強をしていました。「牛」と「午」は書き間違いの多い漢字ですが、「意味の違いを知っているかな?」という先生からの問いかけに、正しく答えられる子がいて、みんなを驚かせていました。みなさんは、知っていましたか?

6月1日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝の様子です。

地域の方に見守っていただいているので、安心して登校できています。
また、あいさつのできる1年生が褒められると、6年生が「よかったね」と声をかけていて、温かな雰囲気を感じました。

朝の会の前に、1年生の教室に行くと、たくさんの子が「おはようございます!」とあいさつをしてくれ、清々しい気持ちになりました。みんな、とても「いい顔」をしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 同窓会入会式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部