6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月21日(土)運動会の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会は、赤組の優勝でした。児童代表の6年生からは「これからの学校生活でも仲間と協力しあったり、支え合ったりしていきましょう」との話がありました。運動会を通じて身につけた力をこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
最後は、みんなで踊って、今年の運動会を終えました。
保護者の皆様には、これまでたくさんのご支援をいただきありがとうございました。

10月21日(土)運動会の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の種目は、3色対抗リレーです。応援にも熱が入ります。男子はなんと、3チームが同点になりました。

10月21日(土)運動会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、競遊です。3・4年生は「みこしdeワッショイ!」、1・2年生は「おどって、なげて! ジャンボリ・チェッコリ」、5・6年生は「巻き起こせ! 童子山旋風2023」です。どの種目も熱い戦いが繰り広げられていました。

10月21日(土)運動会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半は、1〜4年生の徒競走、5・6年生の全員リレーでした。全力で走る子どもたちに温かい声援が送られました。

10月21日(土)運動会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭には力強い応援が響きました。

10月21日(土)運動会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のスローガンは「POWER!!」
開会式では、子どもたちが元気よくスローガンを唱和し、気合いを入れました。準備体操も素晴らしい号令と共にしっかりできました。
今年は、応援もありました。勝ち負けだけでなく、みんなで一緒にがんばる楽しさ、思いやる気持ちも大切にできる運動会を目指しました。

10月21日(土)運動会開催のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜の雨も上がり、本日、予定通り運動会を行います。子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください。なお、本校は、保護者の方のみ参観していただくことになっております。保護者の皆様は、プログラムをお持ちになり、ぜひご来校ください。

10月20日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は6年生が運動会の準備をしてくれました。雨が降り出す前に準備を終えようと、てきぱき動いてくれました。今は雨が降っていますが、明日は快晴になり、最高の1日になる予定です。保護者の皆さま、明日は温かな声援をよろしくお願いいたします。

10月20日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の運動会に向けての準備が着々と進んでいます。掃除の時間には、みんなで学校をきれいにしました。子どもたちもわくわくがおさえられないようです。

10月20日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
今日は、たくさんの6年生が「童っ子賞」をもらっていました。運動会のために下級生の椅子にガムテープを進んで貼ってくれたり、下校時に下級生に気をつけて横断歩道を渡るように声をかけたり、最高学年の自覚をもって行動できる子が賞賛されていました。明日の運動会でも素晴らしい姿を見せてくれると思います。期待しています。

10月19日(木)学校生活の様子(4)

3年生が徒競走の練習をしていました。以前に比べて、スタートの姿勢に力が入り、走り方も変わってきています。運動会当日は、さらに力強い走りを見せてくれることでしょう。応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)学校生活の様子(3)

童子山小学校には、金木犀がたくさんあります。敷地内に甘い香りが漂い、秋を感じています。よく見ると、オレンジ色の花をつけた金木犀の間に、白い花が咲いている木がありました。これは、「銀木犀」という木なのだそうです。銀木犀の白い花も淡くほのかに香りがします。ご来校の際には、ぜひ銀木犀の香りもお楽しみください。
画像1 画像1

10月19日(木)学校生活の様子(2)

1年生が、金木犀の花の観察記録を書いていました。「小さい花がいっぱいだよ」「花のかたまりは先生の手のひらくらいの大きさ」「甘くていい匂い」などと言いながら、きづいたことを絵や文章で上手に表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 童の心第6号について

学校だより 「童の心」第6号をアップロードしました。
ぜひ、ご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。
こちらから→学校だより「童の心」第6号

10月19日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習にますます力が入ってきました。来客用玄関には、優勝旗も飾られています。

1、2年生の練習では、みんなの気持ちを合わせて素敵な踊りが披露できるよう練習していました。入退場もカッコよくできました。本番に向けて、あと1日がんばってほしいです。

10月18日(水)学校生活の様子(7)

子どもたちの下校後は、先生たちが自主的に集まって、号令のかけ方の研修をしていました。今週末に行われる運動会に向けて、子どもたちが動きやすい号令のかけ方を勉強していました。体育主任の先生から、予令の大切さや声の出し方、緊張感の作り方などを教えてもらいました。運動会本番では、先生方の号令の出し方にも、是非ご注目ください。
画像1 画像1

10月18日(水)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の歴史の授業の様子です。豊臣秀吉について学習していました。挙手する手がぴんぴんで、発言意欲の高さを感じました。知らなかったことを知ることができるってわくわくしますね。これからも新しいことをどんどん吸収していってほしいと思います。

10月18日(水)学校生活様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと3日。練習に力が入ります。運動場では、4年生が徒競走の練習をしていました。スタート前の姿勢は、指先までピンと伸ばして気をつけをしていて格好いいです。走りはもちろん全力で立派です。運動会が待ち遠しいです。

10月18日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科で「流れる水のはたらき」を勉強していました。水の3つのはたらきを確認し、それぞれどんな力があるのか復習しました。「本当に川を見学に行けたらいいね。行くならどこに行こうか」と「矢作川」「籠川」「巴川」など身近な川をあげていました。今日は、行けないのでNHK for School(動画)で学習を進めていました。

10月18日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が学校で拾ったどんぐりが、ここまで大きくなりました。今年は猛暑だったので枯れた葉っぱが多くあります。しかし、春にはまた芽が出るので楽しみです。4月には新しくできる豊田市博物館に植える予定です。その日が待ち遠しいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 ミニ通学団会
3/1 感謝する会
読み聞かせ(最終)
3/2 PTA役員会
PTA引継ぎ会
3/4 全校集会
委員会(最終)
3/6 朝中先輩から話を聞く会(6年)

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部