教育センター研究員の研究を,豊田市の教育に生かします。

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊田市教育センターには,1年間を通じて研究を行う研究員制度があります。この制度を用いて,今年度は10名の教諭が研究を行い,1月21日(水)にその集大成となる研究発表を行いました。

【写真左】研究員発表会全体会
【写真右】分科会での発表・協議場面

〈研究員の声〉
 ○研究員という機会を与えてもらったからこそ挑戦できたこと
  が多く、たいへんよい勉強になりました。
 ○参加者から温かい感想や助言をもらい、発表ができて本当に
  よかったと思いました。
〈発表会参加者の声〉
 ○発表を聞いて、自分がすぐにでも取り入れられると思ったところ、
  また、学年や他の先生と協力して自校にあったやり方で取り入れ
  たいと思ったところがあり、学ぶべきことが多い発表会でした。
 ○分科会では、どうやって資料をさがしたのか、普段の授業で子ども
  たちにどういった投げかけをされたのか、細かい部分も教えていた
  だき、大変有意義でした。

サタデーセミナーを行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育センターでは土曜日を生かして,教員の研修を行っています。講師を招いての模擬授業実習や座談会,タグラグビーを授業に生かす実習など,普段の研修ではなかなかできないことばかりです。写真でその一部を紹介します。

【写真左】学力向上プランを生かした模擬授業(1月24日)
〈参加者の声〉
 ○『小学校の教師だから小学校の問題で終わり』ではなく、
  この学習が中学校ではこの学習につながると見通しを
  もって学習させることも必要だと思いました
 ○学力向上プランの必要性をあまり感じていなかったのですが、
  今回のセミナーを受講して考えが少し変わりました。日頃の
  指導の積み重ねや、何を学ばせたいかを明確にもつことの
  大切さを再確認しました


【写真右】動画編集の技術と利用法を学ぶ実習(12月13日)
〈参加者の声〉
 ○大切なのは、この動画で子どもたちをどう育てていくか、
  子どもたちに何を伝えたいか、ということだと分かりました。
  ICT機器がどれだけ有効か分かりました。
 ○初めて使い方を教えていただき、とても簡単にできることが
  わかりました。今まで挑戦してこなかったけれど、これから
  やってみようと思いました。自作の動画が、学級経営にも
  使えるというのは、目からうろこでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28