徳(心の教育)では、「ともに生きる よりよく生きる」生徒を育てます。
◆連帯感と感動の共有を図ります。行事、生徒会活動、異学年交流(団活動)を進めます。
◆生徒の手による学校生活の向上のため、「CANペーン活動」を推進します。
◆不登校生徒・家庭への適切な支援を行います。「ハートフルラウンジ(旧第2相談室)」の積極的な活用を目指します。
◆いじめの撲滅を目指し、望ましい教師と生徒の人間関係の構築を目指します。
◆日々の学校生活で、「奉仕」「愛校心」「礼儀」「あいさつ」の心を育てます。
徳(心の教育)の重点活動の様子を紹介します↓
14 | 卒業写真のあの人は【3年生卒業アルバム撮影】 | ![]() |
図書室で卒業アルバムに載せる個人写真の撮影が行われていました。鏡の前で髪型を整えたり、笑顔を見直したりしていました。ずっと... [2025年7月3日up!] |
13 | 拍手が響く教室【3年生数学科】 | ![]() |
教室から拍手が響いています。数学科で過去に履修した面積の公式を思い出して言えた生徒に対して級友から送られていました。温かな... [2025年7月3日up!] |
12 | 自分らしさを見つめる(1年生道徳) | ![]() |
自分が短所と思っていたことを、捉え方を変えると長所に変わることがあります。発達障害を抱えた男性が、物事に集中しすぎてしまう... [2025年7月2日up!] |
11 | 自分の可能性を実現させるために(1年生道徳) | ![]() |
1年生の道徳で、星型の曼荼羅チャートを書いていました。3年後のなりたい自分を中心に書き、今やることを星の先に書いていました... [2025年7月2日up!] |
10 | 実習生の研究授業【3年生道徳】 | ![]() |
教育実習生の道徳研究授業が行われました。世の中にある様々な「きまりの意義」について考えました。きまりがあることで様々なもの... [2025年6月6日up!] |
9 | ハートフル週間【教育相談週間】 | ![]() |
テスト週間が始まると、教育相談も始まります。入学、始業から約2か月。大きな行事も過ごしました。テストも控えています。それで... [2025年5月27日up!] |
8 | 朝のメッセージ | ![]() |
登校し、教室に入ると生徒たちを出迎える言葉があります。教師からの温かなメッセージであったり、生徒たちへの願いであったり様々... [2025年5月23日up!] |
7 | 薬物に手を出さないで!【2年生薬物乱用防止教室】 | ![]() |
豊田警察署より講師を招き、「薬物乱用防止教室」が開催されました。薬物が体や心に及ぼす影響や、薬物に一度手を染めると依存から... [2025年5月21日up!] |
6 | 体育祭明けの朝に | ![]() |
体育祭後の最初の登校日、生活委員のあいさつ運動で始まりました。体育祭を終えた後だからか、心なしか声が大きくなったように感じ... [2025年5月20日up!] |
5 | 隙間の時間も大切に【全校練習】 | ![]() |
今日の午後は団種目の全校練習です素早く集合した3年生は、わずかな隙間時間もクラスアピールの練習に充てています。こういった背... [2025年5月9日up!] |