各学年から
活動のようす
7月18日 夏休み前全校集会



校長先生からはこの4ヶ月でこんなことが成長したね、というお話がありました。生徒指導担当の先生からは、みんなが楽しく夏休みを過ごすために気をつけてほしいことについて話がありました。
保護者、地域の皆様にも、ボランティアでとても支えられた4ヶ月でした。
長い夏休みですが、子どもたちが楽しく安全に過ごせますよう、今後もよろしくお願いします。
7月18日 学級の様子



7月17日 野菜サラダ



7月17日 キラキラトーク



1年生はれんらくちょうトーク、先生の言ったことを正しく聞き取って連絡帳に自分で書けるか、の後に口パクトークに取り組んでいました。
2年生はしょうとくうたいしトークです。聖徳太子は、10人の人が一度に話したことを、正しく聞き分けられたという伝説があります。子どもたちは、3人の友達が一度に言う「好きな果物」を正しく聞き分けられるでしょうか。クイズのように楽しんで取り組みました。
3、4年生はならべかえトークをしていました。名前の各数の少ない順から多い順に、制限時間内で1列に並びます。「私は17画」「僕は24画」「じゃあこの位置に並んで!」と声をかけ合い、チームワークが抜群です。
7月16日 授業などの様子1



2年生は、算数でかさの学習をしています。今日は、1リットルよりも小さいかさを表す単位を勉強していました。
3年生は算数の学習です。1kmイコール1000m、を使って問題を解いていました。考え方を説明するのに、自分の考えが書いてあるノートをペアの相手に見せながら説明しています。
7月15日 キラキラトーク



朝の1年生、2年生のキラキラトークの様子です。みんなの前で声を出すことが「楽しかった」という子もいて、うれしいことでした。1年生は、1時間目の国語の時間に詩の朗読をしていましたが、声がよく出ていました。
7月11日 朝のキラキラタイム



2年生は「クチパクトーク」。前に立つ人の言っている言葉を、口の形で当てます。
1年生は「オウムトーク」。先生の言う言葉を同じように繰り返します。先生の言葉が3つ、4つに増えても、順番正しく再現できる様子がありました。
3、4年生は「チェンジトーク」。先生から出された2つの話題は「夏休みに楽しみにしていること」「最近、うれしかったこと」ペアで楽しく話し、相手がどんな話をしたかをあとで発表していました。発表する態度、聞く姿勢は、さすが、とても上手です。
1、2年生の今回の内容は、特に、相手の様子や言葉によく注意していないとわからない活動です。継続して取り組み、コミュニケーション力を高めていきたいです。
7月8日 授業の様子1



暑い中なので15分ごとにお茶のみ休憩をとったりプールの時間そのものを少し短縮したりして安全に配慮しました。
伏し浮きをしたり、輪くぐりをしたり、みんな元気に水慣れを楽しんでいました。
7月4日 全校プールコース別学習



すいすいコースは、25メートルをクロールや平泳ぎで泳ぎます。ビート板を使う子も使わずにいく子もいました。
ばしゃばしゃコースは、けのびや、プールのふちにつかまってのバタ足を練習しました。
じゃぶじゃぶコースは、鬼ごっこや輪くぐりなどで、顔を水につけることに慣れました。
みんな、2回めのコース別学習はどうだったでしょうか。
今日も、お2人の地域ボランティアさんが子どもたちの見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
7月3日 授業の様子2



2年生で、午後、心に残ったことを発表する会をやっていましたが、聞くみなさんの位置が、教室の1番後ろの方です。これだと、発表する人も声をしっかり出すことを意識できそうです。
学年だより
配布文書はありません。
学年だよりは一般公開されていません。閲覧するにはID、パスワードが必要となります。