各学年から
活動のようす
7月4日 全校プールコース別学習



すいすいコースは、25メートルをクロールや平泳ぎで泳ぎます。ビート板を使う子も使わずにいく子もいました。
ばしゃばしゃコースは、けのびや、プールのふちにつかまってのバタ足を練習しました。
じゃぶじゃぶコースは、鬼ごっこや輪くぐりなどで、顔を水につけることに慣れました。
みんな、2回めのコース別学習はどうだったでしょうか。
今日も、お2人の地域ボランティアさんが子どもたちの見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
7月3日 授業の様子2



2年生で、午後、心に残ったことを発表する会をやっていましたが、聞くみなさんの位置が、教室の1番後ろの方です。これだと、発表する人も声をしっかり出すことを意識できそうです。
7月2日 授業の様子



1、2年生は顔を水につけるのも慣れてきて、ビート板を使って浮くこともできてきました。背面浮きにもチャレンジしていました。整理運動までしっかりやっています。
6月30日 なかよし集会



学校では、朝のキラキラタイムに全校で集まってなかよし集会を行いました。コミュニケーション力を高める活動の一環です。縦割りでお題に沿って元気に意見交流していました。高学年の子の仕切りに感謝です。
6月27日 授業の様子2



3、4年生は、先日の研究授業の続き「イメージに合わせてせんりつを作ろう」「作ったせんりつを友だちとつなごう」の学習です。今日で、すべての班の発表が終わりました。特に4年生が、発表に対しての感想を頑張って言っていました。
6月26日 授業の様子



1年生は、生活科で育てているミニトマトの観察記録を書いています。この後の発表会も上手にできたでしょうね。
3、4年生は理科の学習「音の伝わり方」で全員での糸電話にチャレンジ。声は空気だけでなく、糸を伝わって相手に届きます。さて、実験ではうまく聞こえたでしょうか。
6月25日 1、2年プール



地域ボランティアさんが1人、見守りで参加してくださいました。暑い中ありがとうございました。
6月23日 雅楽練習



6月19日 授業の様子



1、2年生は音楽で「リズムで遊ぼう」をしていました。タンバリンを使って上手にリズムを打ちました。
3、4年生は図工で「まぼろしの花をさかせよう」誰も見たことのない、不思議な花を想像して色鉛筆で描きました。学級目標の「たこやき」の形をした花や、人間の形をした花、天体から生えた花、いろいろな花が生まれていました。
5、6年生は国語で「インタビューの準備をしよう」学校の中の職員さんで、インタビューしたい人が同じ子同士で班を作って実際のインタビュー内容を話し合っていました。「学校事務さんの仕事にはどんなものがあるのか」など、事前にタブレットでその職業について調べてからインタビュー内容を考えていて、高学年らしいです。
6月18日 エコット出前授業



「かんばつってなんだろう」という学習は、間伐材を使った積み木で遊び、間伐の大事さを知るというものです。用意されたたくさんの積み木を使って好きなものを作る1、2年生はとても楽しそうでした。
学年だより
配布文書はありません。
学年だよりは一般公開されていません。閲覧するにはID、パスワードが必要となります。