豊田市立大沼小学校

各学年から

活動のようす

9月18日 授業等の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 朝の5、6年生のキラキラトークの様子です。カードのお題に沿って、班で発表したり質問したり、楽しそうに関わっています。いつも一緒に生活している友達の意外な一面を知ることができるのもおもしろいですね。
 2年生は書写の授業の様子です。筆順も正しく、丁寧に書いて先生に見てもらっていました。

9月17日 授業の様子2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3、4年生は消防署見学に行ってきました。質問に丁寧に答えていただきました。救急車や消防車の車両を間近で見たり、救急車の担架に乗せてもらったりもしたそうです。消防署の皆様、ありがとうございました。地域を守るため、消防署の方々が一生懸命働いていることを学びました。
 5、6年生は、体育でソフトバレーをしていました。チームワークはOKなのですが、3回で返すのが難しいですね。これからの成長が楽しみになると感じました。

9月16日 授業の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日は、5、6年生の家庭科授業に地域ボランティアさんが2人、参加してくださいました。慣れないミシンで四苦八苦していた子どもたちには、救世主のような存在でした。ありがとうございました。

9月13日 学校公開日2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3、4年生は外国語活動、5、6年生は外国語科の授業を行いました。
 3、4年生の教室からは元気なリピートの声が響いていました。5、6年生は方向を示す言葉を学習して、外国の方にも道案内がうまくできそうな様子でした。

9月12日 授業の様子2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5、6年生は家庭科です。5年生はランチョンマット、6年生はエコバッグを作ります。6年生はできたエコバッグを修学旅行で使うそうで、よけいに完成が楽しみですね。
 全校で「木こりとリス」ゲームをしました。代表委員の説明を聞いて、スタートです。みんな楽しそうにゲームをすることができました。

9月11日 授業の様子2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5、6年生の少人数算数の様子です。5年生は公約数の求め方を学び、6年生はデータの特徴を表す値について学んでいました。また、校内には、5、6年生が図工の時間に作った「笑顔になるしかけ」がお目見えしました。みんなで安全に、気持ちよく生活が送れそうです。

9月10日 授業などの様子2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5、6年生の図工では、「笑顔が生まれるしかけ」に取り組みます。全校のみんなの安全を守ったり、みんなが気持ちよく生活できるように促したりする「しかけ」を作り、実際に全校で使ってもらいます。今日の朝、どんなものを作るか、手分けして下級生に連絡してくれました。楽しみです。
 今週は清掃強調週間です。昨日、全校の前で環境委員会が説明してくれました。今日から、みんなの清掃の時間は1段階上手になるでしょうか。

9月9日 授業の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3、4年生の理科では、星の学習をしています。今日は、昨日の夜明け前にあった「皆既月食」の様子をビデオで見ていました。午前3時30分過ぎ、赤銅色に変わった月の様子に「おおー」と感嘆の声があがりました。
 5、6年生は道徳で「自由とは」をテーマに話し合いをしていました。6年生は修学旅行も近いので、みんなで楽しく行くためにも、いい機会になりました。
 1、2年生は音楽で、鍵盤ハーモニカを使って「かえるのうた」を演奏していました。鍵盤のドレミの位置も、もうすっかり覚えたようです。

9月8日 授業の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 学校では先週の台風の大きな影響はなく、週明けの今日、いつも通りの学校生活が送れています。
 5、6年生の社会の様子です。今は江戸時代について学習しています。
 3、4年生は算数の少人数授業です。4年生は紙で作った輪の個数が変わる「不思議な輪」を作っています。3年生はあまりのある割り算。九九を使って解いています。

9月4日 授業の様子1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日は久しぶりに太陽が隠れ、子どもたちは暑さ指数を心配することなく外で遊んでいました。
 5、6年の教室では、6年生が修学旅行のしおり作りをしていました。修学旅行が今月末にせまってきました。訪問する史跡の事前学習も進めています。5年生はキャンプのめあてを確認していました。キャンプでは1泊2日の活動を、他校の子達と班を組んで行います。楽しみです。

学年だより

配布文書はありません。

学年だよりは一般公開されていません。閲覧するにはID、パスワードが必要となります。