各学年から
活動のようす
11月4日 図書館出前授業
中央図書館から先生が来校され、5、6年生は本を使った調べ学習の進め方を、3、4年生は図書館の本の分類を知り、今まで行ったことのない本棚からもテーマに沿った本を探すなど、図書館や図書の使い方を学びました。
いい勉強の機会になりました。
10月31日 授業の様子
3、4年生の算数では、「何倍になるか考えてから求めよう」というめあてで問題を解いていました。よく手が挙がっていました。また、自分の考えを丁寧に説明していました。
10月30日 声楽の先生と歌の練習
息の使い方や口の開け方を教えていただいたことで、いつも歌う越殿楽今様が、さらにきれいに響くようになりました。学芸会が楽しみです。
10月27日 なかよし集会
縦割り班でのコミュニケーション活動で、低学年の子もしっかり自分の考えを言えていて、成長を感じました。
10月24日 授業の様子
5、6年生は家庭科の様子です。友達の意見発表の後に、「付けたし」などで手がよく挙がります。
10月23日 読み聞かせ
5、6年生もお話を先生が読んでいました。みんなはタブレットに何かメモをしながら聞いています。これは、心に残ったところをメモしていて、後で読書感想画にしていくそうです。
10月22日 授業の様子
理科では、温度や重さによってのものの溶け方の違いを実験していましたが、「ろ過」という、液体から固体を取り除くことも実際にやっていました。固体が取り除かれた「ろ液」が透明でしたね。
10月21日 パラアスリート特別授業
実技では、けんけん鬼ごっこや走る練習しました。「自分が少しでも速く走れるようになったら、すごい」と芦田選手から、人と比べない自分の成長の捉え方を教えてもらうことができました。高学年は、総合で学習しているキャリア教育の視点からインタビューすることもできました。
10月20日 教育長が来校されました
5、6年生は多目的ホールで雅楽の音色を響かせていました。短時間でしたが、全校をまわって他の授業の様子も見てくださいました。子どもたちみんな、あいさつがよくできていました。
10月20日 話す、聞く
3年生の朝の会でのクイズの様子です。盛り上がっていました。
どこの教室でも、話している子の目を見て聞く、ということを意識しています。
学年だより
配布文書はありません。
学年だよりは一般公開されていません。閲覧するにはID、パスワードが必要となります。
