豊田市立大沼小学校

各学年から

活動のようす

7月2日 授業の様子2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3、4、5、6年生のプールの様子です。
 3、4年生は水中ジャンケンから始まってだるま浮きや伏し浮きなどをやりました。時間の最後にはビート板を使ってクロールの練習にも取りかかっていました。
 5、6年生は縦の長い距離で、平泳ぎの練習を頑張っていました。ビート板なしで泳ぐ子もいました。
 今日は、地域ボランティアさんがお1人、見守りをしてくださいました。長時間ありがとうございました。

6月30日 水泳学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 いいお天気の中、3、4、5、6年生と特支学級のみんなが水泳学習を行いました。
 5、6年生は平泳ぎの練習、3、4年生はけのびや顔を水につけてバタ足で泳ぐ練習をしました。特支の子どもたちは浅いプールで輪くぐりなど、水に慣れる活動をしました。
 水泳学習が始まって2週間、子どもたちそれぞれに、できることが少し増えてきたようです。
 今日も地域ボランティアさん1人が暑い中見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

6月30日 なかよし集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日で6月も終わりです。いいお天気、今日も暑くなりそうです。
 学校では、朝のキラキラタイムに全校で集まってなかよし集会を行いました。コミュニケーション力を高める活動の一環です。縦割りでお題に沿って元気に意見交流していました。高学年の子の仕切りに感謝です。

6月27日 授業の様子2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年生の教室をのぞいてみると、学習用タブレットを使っていました。先生に少し教えてもらうところもありましたが、ほとんど自分で使えていました。
 3、4年生は、先日の研究授業の続き「イメージに合わせてせんりつを作ろう」「作ったせんりつを友だちとつなごう」の学習です。今日で、すべての班の発表が終わりました。特に4年生が、発表に対しての感想を頑張って言っていました。

6月27日 授業の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 午後の授業の様子です。
 5、6年生は外国語です。今日は、動詞の過去形を学習していました。goはwent、haveはhadのように、発音しながら確かめていました。
 3、4年生の外国語活動には、ALTの先生が入っていました。「すき」「すきではない」ものについて、スポーツや色などに分けて表に書き込んでいました。中には英語で書き込む子もいました。
 2年生は静かに算数のプリント直しをしていました。友だち同士で教える様子もありました。教室の窓に飾った折り紙のアジサイがかわいらしいです。

6月26日 授業の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2年生は、ことばのきまりを使って「カタカナで書くことば」を学習していました。外国の地名、外国から来た物の名前など、いくつもことばが挙がっていました。
 1年生は、生活科で育てているミニトマトの観察記録を書いています。この後の発表会も上手にできたでしょうね。
 3、4年生は理科の学習「音の伝わり方」で全員での糸電話にチャレンジ。声は空気だけでなく、糸を伝わって相手に届きます。さて、実験ではうまく聞こえたでしょうか。

6月26日 キラキラトーク

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 朝のキラキラタイムで、コミュニケーション力を高めるためのトークトレーニングをしている様子をパシャリ。3、4年生は、いろいろなものの名前をいくつも続けてはっきり言えるか?のチャレンジをしていました。5つくらいまでなら覚えて言えるけど、10も続くと苦しいですね。苦しいはずなのになぜか笑顔になってしまうところが、こういうチャレンジの面白さなのでしょう。
 5、6年生は班で分かれてアドジャンをしていました。聞き方のお手本「反応あいうえお」を見やすいところに先生が掲示してくれました。言う側、聞く側どちらも体験できるアドジャンですが、聞く側として、話す人が安心して話せる配慮ができると、より楽しくなりますね。

6月25日 3、4、5、6年 水泳学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3、4年生はプールの横幅を使ってけのびをしました。「プールの壁をしっかりける」ことがこつだよ、と声をかけ合っていました。
 5、6年生はペアで泳ぎの確認をしています。息継ぎ、フォームなど、一人一人の目標に沿って頑張っていました。
 今日は午前中、雨や猛暑から免れました。プールができる気象条件でよかったです。
 地域ボランティアさんが1人、見守りで参加してくださいました。暑い中ありがとうございました。

6月24日 3、4年生 音楽の授業

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3、4年生が、今勉強している日本の音楽の授業を、全校の先生や他の学校の先生方に参観していただきました。「自分のイメージをもち、それを旋律に表す」ということを、雅楽でも使う事を使ってやりました。会場である多目的ホールに大勢の参観の先生方がみえる中、子どもたちは一生懸命取り組みました。
 旋律を繋げようと班で考えたり対話する場面、全体の前で自分の考えや感想を発表する場面では、日常教室で気をつけている「相手意識」の成果が見て取れました。
 会場に響く事の音色に、大沼のよさを改めて感じました。

6月23日 雅楽練習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日の雅楽練習は、パート練習を中心に行いました。6年生の子が3年生の子に音の出し方や楽譜の見方を優しく教えてあげる姿がたくさん見られました。

学年だより

配布文書はありません。

学年だよりは一般公開されていません。閲覧するにはID、パスワードが必要となります。