豊田市立大沼小学校

各学年から

活動のようす

6月14日 3〜6年生校外学習2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 観察しながら「自分のつかまえた生物が何という名前なのか」調べました。エビを見つけた子は多かったです。小さい魚トウカイヨシノボリなど、珍しい名前のものもわかりましたね。それにしても今日は暑かったです。そして、暑い中、体調をくずさずみんな元気に学校に帰ってきました。
 給食の時間にみんなでお弁当を食べました。頑張った分、お弁当が、きっとおいしかったことでしょう。

6月14日 3〜6年生 校外学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日は、3〜6年生が自然観察の森に出かけました。
 広い森の中で、「トンボの湿地」が今日の活動場所です。網を湿地に入れてがさがさ動かすと、おたまじゃくしやどじょう、エビなどが網に入りました。それを、1人ひとつの観察ケースに移し、自分の見つけた生物をじっくりと観察します。

6月12日 授業の様子3

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 高学年は外国語の授業です。先生の発音に合わせて、上手に単語の発音をしていました。
今日はI can 〜の文型をやっていました。昔は、中学校で習ったなあと思い出します。今は進んでいるのですね。
 2年生がかわいい梅雨の飾りを上手に作っていました。完成品は教室に飾られます。教室がにぎやかになりそうです。

6月12日 授業の様子2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2年生の教室では国語の授業をしていました。「名前を見てちょうだい」というお話を、全員で一文読みをしています。教室の中で1番遠い席の友達にも聞こえるように、大きな声で読めたでしょうか。
 3、4年生は社会科の授業です。「豊田市の土地の様子」についての学習です。大沼小学校のある辺りの土地の高さは、どのようだったのかな。学習シートの地図に色をぬって確かめました。

6月12日 授業の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 このところ、急に暑くなりました。外遊びから帰ってきた子たちは汗をかいて暑そうです。
 もうじき授業の始まる時間です。1年生の教室では、先生が生活科の授業の準備をしています。「時間だよ!」子どもたちの中から声が上がり、たくさん遊んだ後でしたが時間通りに授業を始められました。すばらしい1年生です。
 生活科で、育てている朝顔に水や肥料をやっています。きれいな花を咲かせるといいですね。

6月10日 全校集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 朝のキラキラタイムに全校集会を行いました。
 校長先生からは、あいさつのお話です。地域の人たちにも、自分からどんどんあいさつしましょう。
 続いて、今日の担当の先生から、お話がありました。先生のことをもっと知ることができる、おもしろいお話でしたね。代表委員会の担当の子どもたちが集会をしっかり進行してくれました。

6月6日 3、4年生 体育

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 多目的ホールで、体をうまく使って取り組む運動をしました。ゆっくりやると余裕のようですが、同じ動きでもスピードを上げていくと「うわあー、きつい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。

6月6日 1、2年生 図工

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 図工では、はさみをうまく使い、折ったり立てたりして自分の好きな立体を作りました。「工夫したところを紹介してくれる人」という先生の呼びかけに、多くの子の手が上がっていました。

ストーリーテラーサヤ佳さん 語りの会3

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 「宝の原」では、「こわくない!」のセリフに表れていたように、勇気をもって「こわい」と思っていたものに向かっていくと、「こわい」ものが自然に消えていきました。勇気をもって進んだら、きっと多くのことを得られそうですね。
 最後に児童代表のお礼のあいさつがあり、全員で写真を撮りました。
 今度は11月に来られます。学芸会に向けて、きっといい勉強になるに違いありません。

ストーリーテラーサヤ佳さん 語りの会2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 みんなで「明日」という新実南吉さんの詩を朗読しました。「去年より声が大きくなっているね」とほめていただきました。
 次に「宝の原」の朗読です。
 サヤ佳さんが、まるで演じているように語ります。そのところどころに、子どもたちみんなで言うセリフがあって、子どもたちとサヤ佳さんのかけあいのように語りが進んでいきます。

学年だより

学年だよりは一般公開されていません。閲覧するにはID、パスワードが必要となります。