各学年から
活動のようす
10月31日 モルモットさんとのお別れの会
子どもたちの気持ちを込めた言葉、歌やお手紙のプレゼント、愛護センターの方はとても喜んでくださいました。最後にみんな1人ずつ、モルモットさんを抱かせてもらいました。
10月30日 キラキラトークなど
1、2年生は明日、3週間お世話してきたモルモットを愛護センターにお返しします。お別れの会で、何か歌を歌おうか、と相談していました。みんなかわいがってきたのでお別れは寂しいですが、いい会にしてくれることでしょう。
10月27日 なかよし集会
縦割り班でのコミュニケーション活動で、低学年の子もしっかり自分の考えを言えていて、成長を感じました。
10月23日 授業の様子2
10月23日 読み聞かせ
5、6年生もお話を先生が読んでいました。みんなはタブレットに何かメモをしながら聞いています。これは、心に残ったところをメモしていて、後で読書感想画にしていくそうです。
10月22日 授業などの様子
1、2年生の体育では、さまざまな動物の動きをしながら器用に動いています。アザラシが難しかったですね。
3、4年生の体育はタグラグビーをしていました。自分たちで審判や計時も担当して、プレーだけでなくゲームの運営も学んでいました。
10月21日 パラアスリート特別授業
実技では、けんけん鬼ごっこや走る練習しました。「自分が少しでも速く走れるようになったら、すごい」と芦田選手から、人と比べない自分の成長の捉え方を教えてもらうことができました。高学年は、総合で学習しているキャリア教育の視点からインタビューすることもできました。
10月15日 授業の様子
3、4年生は栄養教諭の先生に来校していただき、食育の授業を受けていました。写真は普段食べているものにどのような栄養があるのか、みんなで食材の絵を黒板に貼って確かめているところです。パーフェクト解答まで、もう少し!
2年生は、工夫してきた手づくりのおもちゃを、いよいよ動かしています。写真は、あおいだ風を受けて手づくりの車がコースを走る様子です。
10月14日 後期のスタート
また、今日から2週間、1、2年生が生活科の学習のために、動物愛護センターからモルモットを預かりお世話をします。センターの方からお世話の仕方について詳しく説明を聞きました。2週間しっかりお世話をしてくれると思います。
10月10日 ものづくり体験授業1、2年生
学年だより
配布文書はありません。
学年だよりは一般公開されていません。閲覧するにはID、パスワードが必要となります。
