豊田市立大沼小学校

各学年から

活動のようす

10月31日 モルモットさんとのお別れの会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日は、3週間一緒に過ごしたモルモットさんとのお別れの会が、1、2年生と愛護センターの方とでありました。
 子どもたちの気持ちを込めた言葉、歌やお手紙のプレゼント、愛護センターの方はとても喜んでくださいました。最後にみんな1人ずつ、モルモットさんを抱かせてもらいました。

10月30日 キラキラトークなど

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年生と、3、4年生の教室でのキラキラタイムは、聖徳太子トークをしていました。複数の人が一緒のタイミングで言った違う言葉を、正しく聞き分けられるでしょうか。聞き手からハイ、ハイと元気な挙手があり、にぎやかに進んでいました。
 1、2年生は明日、3週間お世話してきたモルモットを愛護センターにお返しします。お別れの会で、何か歌を歌おうか、と相談していました。みんなかわいがってきたのでお別れは寂しいですが、いい会にしてくれることでしょう。
 

10月27日 なかよし集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日はキラキラタイムに、なかよし集会を行いました。今までは先生が進行役をしましたが、今日は初めて、説明や進行を6年生が行いました。
 縦割り班でのコミュニケーション活動で、低学年の子もしっかり自分の考えを言えていて、成長を感じました。

10月23日 授業の様子2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3、4年生の理科の様子です。太陽に当たると自分の影ができる、その影について知っていることを発表しようと多くの子が手を挙げています。2年生の算数でも、負けずに手がピンピンに挙がっています。今日はかけ算の3の段を使って問題を解きました。問題を解いた後、3の段の九九カードを使って確認していました。

10月23日 読み聞かせ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日のキラキラタイムは、1、2年生に先生が読み聞かせをしていました。みんなお話の世界に引き込まれています。
 5、6年生もお話を先生が読んでいました。みんなはタブレットに何かメモをしながら聞いています。これは、心に残ったところをメモしていて、後で読書感想画にしていくそうです。

10月22日 授業などの様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2年生の教室では、キラキラトーク「マス目トーク」をしていました。正しく聞き取る力を付けます。
 1、2年生の体育では、さまざまな動物の動きをしながら器用に動いています。アザラシが難しかったですね。
 3、4年生の体育はタグラグビーをしていました。自分たちで審判や計時も担当して、プレーだけでなくゲームの運営も学んでいました。

10月21日 パラアスリート特別授業

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 パラ陸上走幅跳の芦田創選手を迎え、全校授業を行いました。芦田選手は、右腕に障がいがありますが、ご自身でも「ポジティブ思考」と言われるほど、どんなことも前向きに捉えてお話をされました。芦田選手の話を子どもたちも目を輝かせながら聞いていました。右腕と左腕の違いを2リットルの水の入ったペットボトルを片手で持つことで説明されて、子どもたちも体験をしました。「動きにくい」「体が傾く」などの感想の声がありました。
 実技では、けんけん鬼ごっこや走る練習しました。「自分が少しでも速く走れるようになったら、すごい」と芦田選手から、人と比べない自分の成長の捉え方を教えてもらうことができました。高学年は、総合で学習しているキャリア教育の視点からインタビューすることもできました。

10月15日 授業の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5、6年生は前期の係活動を振り返る話し合いをしていました。司会も書記も子どもが務め、自分たちの手で話し合いを進める姿、高学年として頼もしいです。
 3、4年生は栄養教諭の先生に来校していただき、食育の授業を受けていました。写真は普段食べているものにどのような栄養があるのか、みんなで食材の絵を黒板に貼って確かめているところです。パーフェクト解答まで、もう少し!
 2年生は、工夫してきた手づくりのおもちゃを、いよいよ動かしています。写真は、あおいだ風を受けて手づくりの車がコースを走る様子です。

10月14日 後期のスタート

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日から後期のスタートです。朝のキラキラタイムに全校で多目的ホールに集まり、児童代表の作文を聞きました。時間意識を高めることで、日常生活でも行事など特別なときでも、自分にとっていいことがある、という内容でした。今日の集会の時間意識もみんな高く、静かに集まることができたこともよかったです。
 また、今日から2週間、1、2年生が生活科の学習のために、動物愛護センターからモルモットを預かりお世話をします。センターの方からお世話の仕方について詳しく説明を聞きました。2週間しっかりお世話をしてくれると思います。
 
 
 

10月10日 ものづくり体験授業1、2年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 学校にものづくりサポートセンターの方が6名来校され、1、2年の子どもたちに手づくりおもちゃの作り方を教えてくださいました。生活科でおもちゃづくりをしてきた2年生は特に、参考になりそうです。完成した2種類のおもちゃで楽しく遊んでいました。

学年だより

配布文書はありません。

学年だよりは一般公開されていません。閲覧するにはID、パスワードが必要となります。