新任校長研修

8月18日(金)に新任校長研修が開催されました。
校長として、カリキュラム・マネジメントや「グランドデザイン」を活用したグループ討議を通して、明確なビジョンを示し、人・もの・ことを組織的・効果的に活用しながら、学校経営及び若手人材を育成する方策を学ぶ研修を実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新任教頭研修

8月18日(金)に新任教頭研修が開催されました。
教頭として、学校危機管理やスクールロイヤーから具体的事案を通じて学校経営上の諸問題や教育課題への対処等の研修をとおして、管理職として必要な知識や判断を養うための研修を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『2023 イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)』について

画像1 画像1
11月4日(土)に実施予定の『イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)』の参加について、多数のご応募をいただき、ありがとうございました。
定員数を超える応募がありましたので、抽選を行います。
【抽選について】
・日時 8月22日(火)午後5時00分より
・場所 豊田市教職員会館 2階閲覧ラウンジ
 ※抽選の様子は公開しますので参観可能です。
  抽選の結果については、9月上旬までに各学校を通して
  お知らせします。

初任者研修(宿泊研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日、4日に豊田市総合野外センターにて宿泊研修を行いました。野外炊飯、レクリエーションゲーム、オリエンテーリング、キャンプファイヤーなどを実際に行うことで、指導の難しさや事前準備の大変さなどを知ることができました。大変暑い中での4年ぶりの宿泊研修でしたが、寝食を共にすることで仲間との絆を深めることができました。

第5回初任者研修校外研修

画像1 画像1
画像2 画像2
7月25日に第5回初任者研修校外研修を実施しました。
学級経営、ICT教育についての講義のあと、宿泊研修のオリエンテーションを行いました。午後からは、挙母小 荻野教頭先生の「いじめ対応について」、竜神中 緒方校長先生の「単元構想づくり」についての講義のあと、スタンツの練習をしました。来週は宿泊研修に出かけます。

第2回教務主任研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日に教務主任研修を開催しました。
来年度開館する博物館館準備のエデュケーターの伊藤様と主任主査の駒野様が「博物館の学校活用について」、また、「現職教育における教員の育成について」、「グループ別研修」を実施しました。

第1回教頭研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日に教頭研修を開催しました。
こども・若者政策課と共同で元日本福祉大学教授の渡邉忍様を講師として「ヤングケアラー」、パルクとよたと連携して杉村秀充様を講師として、「hyper-QU」について研修を行いました。

重要 2023 イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)について

画像1 画像1
イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)の参加申込書はこちらです。
希望される方は、8月4日までに郵送にてセンター担当まで送ってください。

[追記]ダウンロードがうまくできない場合
  Yahoo! からではなく、Google Chromeからお試しください。

2023 イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)参加申込書(PDF)

第4回初任者研修校外研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日に第4回初任者研修校外研修を行いました。
パルクとよた 特別支援教育アドバイザーの高村先生より「発達障がいのある児童生徒への対応」、ことばの教室 統括室長の澤木先生より「スタンツについて」の講義を受けました。
午後は小学校外国語活動、中学校部活動指導、示範授業と授業論について、グループに分かれて担当指導主事から話を聞きました。
学校に戻ったらすぐに実践したいという声が多く聞かれました。

2年目研修(中学校)

 保見中学校を会場として、外国人生徒教育について研修を行いました。教具等の環境や教師の適切な支援等、授業参観から気付いたことを話し合い、「○○できる教員になる!」という宣言を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年目研修(小学校)

 西保見小学校で公開授業を参観し、「子どもの実態に合わせた支援のあり方」についてグループ協議をしました。西保見小学校の先生がされていた支援を、ぜひ自分の授業に取り入れていきたいという意見が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回基礎講座

 若手の先生と大学生が集まり、「教壇に立ったとき、必ず役立つ講座」と題した基礎講座が行われました。知識を得るだけでなく、活動を通して体験的に学ぶ場面もあり、参加者からは「次回も楽しみです」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司書教諭(図書館主任)・学校図書館司書の合同研修

 6月9日(金)に、司書教諭(図書館主任)と学校図書館司書の合同研修を実施しました。
 絵本作家のスギヤマカナヨ様をお招きし、「絵本でつながる、広がる!学校図書館からの魅力発信」と題して御講演をいただきました。絵本を活用して考えたり、表現したり、交流したりする活動のアイデアをたくさんいただきました。
 講演会に続いて、学校図書館の整備について、ねらいや整備の手順などについての説明がありました。令和5・6年度は、特に力を入れて整備に取り組み、魅力ある活用される学校図書館づくりを進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10年目研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研修に参加された10年目の先生方には、自分自身を高めるとともに、学校現場でミドルリーダーとしての自覚をもって活躍する力を身に着けていただきたいです。そこで、今回の研修は、はじめに「学校における合理的配慮について」を題して、特別支援教育アドバイザーの早野正様をお招きし、特別支援教育の観点から講演していただきました。考えられる配慮の具体例をたくさん教えていただくとともに、これは全職員と共通理解を図りながら提供し、振り返り、他の手立てはないか見直すというプロセスを再確認することの大切さを実感できるとても有意義な時間になりました。研修2は「学校マネジメント〜学校の内外環境の分析〜」と題して、教育センター今枝指導主事による講義を聞きました。今後は、学校・学年を分析し、全体を見た業務ができるように、チーミングを意識して行動してみてください。子どもたちも、先生たちも幸せな学校にするために、皆さんの良さを生かして活躍してれることを期待しています。

7年目研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研修の1つ目は、西保見小学校で日本語教育に実際に携わられている伊藤敦子様による「日本語指導について知ってほしい基礎知識と教員としての心構えについて」の講義でした。体験をもとにした貴重なお話をお聞きし、外国人児童生徒等に向けた指導にとどまらず、どの子にもわかる授業をするための支援について、大変多くのことを学ぶことができました。2つ目は、青少年相談センターより青少年相談員の清水弥生様をお招きし、マネジメントについて研修しました。保護者・職場でのより良い関係をつくる力を身につけるために、コミュニケーションの自己表現度を確認し、「アサーション」の演習をしました。2つの研修を通して、グループで対話をしながら適切な助言をする力が高まったのではないでしょうか。研修で学んだことをぜひ、学校で生かしたり、OJTに役立ててください。

第1回学力向上推進委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15名のメンバーで構成された推進委員会を中心に、「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業モデルの作成を進めます。特に今年度は、授業における主活動の部分に重点を置いた「対話」が生まれる授業・「対話」を生み出す授業について各校で研究・実践し、提案します。成果をお楽しみに!

第3回初任者研修校外研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(水)に、第3回初任者研修校外研修を実施しました。いつもの教職員会館を離れ、パルクとよたにて行いました。
パルクとよた所長より「パルクとよたについて」、青少年相談員より「自殺予防教育」「教師自身のストレスマネジメント」についての講義を受けた後、最後に施設内の見学をしました。
研修を通して、パルクとよたについて見識を深めることができました。

第1回3年目研修

 愛知県総合教育センターから2名の講師を招いて、ヤングミドルリーダーの役割について講話を聞きました。ペアで活動する場面があり、他校の先生とも意見を交わしながら、今の自分だからこそできる役割について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年目研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
基礎能力開発期にステージアップした6年目の皆さんが集い、野間所長の基調講演と2つの研修を受講しました。研修1では、こども家庭課の原野主事より児童生徒虐待に関る児童生徒への指導と対応について仲間と話し合いながら学び、保護者、地域、外部機関と円滑に連絡調整することの大切さを改めて感じたことと思います。研修2では、学校教育課の馬場主事より生徒指導について対応事例から学ぶ中で、経験を踏まえて他の教員に問題提起や情報提供をする姿もみられました。今後も学んだことを伝えたり、行動で示したり、後輩と一緒になって取り組んだりして、自分の成長とともに後輩の力量向上に意識を向けていってください。

5号・6号

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29