第13回初任者研修校外研修

 11月5日、12日に第13回初任者研修校外研修が行われました。市内の小中学校6校で初任者代表授業を行い、授業の流れや子どもに気づきを与えられるような切り返し方など、実践を通した研修を行いました。この日までに授業準備を進めてこられた初任者の先生方が子どもの意見を大切にしながら、いきいきと授業をされる姿が印象的でした。また、協議会では、参観された先生から、自身の授業と比べながら、今回の授業の良さや取り入れたいことなど、前向きな意見が多くあがり、今後の授業に生かしてほしいと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第12回初任者研修

 10月29日に第12回初任者研修校外研修が行われました。研修1では、小学校教諭は外国語活動について、中学校教諭は生徒指導について、養護教諭は学校保健関係法規の理解について研修を行いました。研修2では、保見中学校主幹教諭の浦地先生を招いて、国際理解教育についての話をお聞きしました。豊田市の学校には、多くの外国にルーツをもつ児童生徒が在籍しており、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた環境整備や授業を進めていく必要があることを感じました。研修3では、地域ぐるみの教育について、学校だけでなく地域の意見を取り入れながら、連携して地域の子として育てていけるようにしていくことが大切であると感じました。小・中学校の9年間を見通しをもつことを意識していけるよう、今後の学校教育を充実させたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イングリッシュデイキャンプ6 探検Bingo!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おなかもいっぱいになって、afternoonのひと時は、探検Bingoです。晩秋の自然をQuestします。みなさん、小さいAutumnを発見できたでしょうか?

You tried your best, and that is amazing!
Even if you made mistakes, it’s OK.
Mistakes help us learn and grow.
English is not just a subject.
It is a tool to connect with people from around the world.
Please remember:
Don’t be afraid to speak English.
Be brave, be curious, and keep trying!
Thank you for joining us today.
Let’s say “thank you” to the ALT teachers and all the staff who helped us.
Have a safe trip home, and see you again!
Thank you.

イングリッシュデイキャンプ5 Let's eat!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火加減もよい感じ。Cutした食材を炒めます。たくさんの焼きそばができました。みんなでLet'eat!

イングリッシュデイキャンプ4 食材をCut

 焼きそばに必要な食材をCutします。Cabbage Carrots Beanspurouts Wieners Noodles…あ、麺はCutする必要がありませんね。皆さんKitchen knifeで上手に食材をCutしました。それにしても…キャベツはすごい量だ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イングリッシュデイキャンプ3 火起こし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は野外炊飯です。火起こしグループと食材カットグループに分かれての活動です。新聞、薪、炭の順に積んで…Fire!うーん…very smoky.

イングリッシュデイキャンプ2 英語でアクティビティ

豊田市の小中学生が集まっています。普段は別々の学校で、ほとんどが今日初めて会う子ばかり。まずは、英語でアイスブレイクです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イングリッシュデイキャンプが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も年に1度のお楽しみ。イングリッシュデイキャンプが始まりました。昨日までの雨も上がって少!肌寒いですが、天気も回復傾向です。楽しい1日になる予感がします。let's speak English!

養護教諭研修

 10月22日(水)養護教諭研修を実施しました。講師に図書文化社から佐藤様をお迎えして、「hyper−QUの効果的な活用について」御講義いただきました。実際にhyper−QUの回答を体験したり、結果の見方の基本を確認したりしました。特に今回は養護教諭としてのhyper−QUの見方を教えていただいたので、各校での見取りと適切な支援に役立てていただけることを期待しています。
画像1 画像1

第11回初任者研修校外研修

 10月15日に初任者研修校外研修が行われました。今回は異校種体験研修ということで、小学校の先生は各自で園へ出向き研修を行っています。中学校の先生は、猿投農林高等学校にて、農業教育についてお話を聞き、実際に果樹、野菜、畜産、草花のグループに分かれて生徒と共に課題研究や実習を行いました。実際に体験すると、目的に合わせた世話の仕方をしていることや体力を消耗する作業も多くあることを知り、農業に取り組むことの大変さを感じました。その中で生徒のみなさんの生き生きとした姿に農業教育の魅力を感じる1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第5回学校図書館司書研修

 10月9日に第5回学校図書館司書研修が行われました。はじめに、図書館管理課の高村先生を講師に招き、模擬授業を行いました。1冊の本をもとに定規とものさしの違いを比べながら調べ学習を進める方法について実践していただきました。先生の授業経験から子どもがどのような反応をするか、細かい部分もイメージしながら学ぶことができました。他にも、調べ学習の際に役立つパスファインダーの作成を進めました。授業に役立てられるように、子どもが調べやすいサイトを精選しました。今後も作成を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第10回初任者研修校外研修

 9月10日、17日に第10回初任者研修校外研修が行われました。午前中は、豊田特別支援学校の協力のもと、特別支援教育について学びました。特別支援学校で行われている支援や教育課程等についてのお話を聞き、細かな配慮が必要なことを知りました。また、校内参観では、廊下やトイレ等、幅の広いつくりになっていることや、子どもに合わせて教具を工夫されていることなど、参考になることが多く、初任者のメモを取る姿があちこちで見られました。午後は、ICTの活用、道徳教育、参観授業の視点について講義を受けました。実習の時間もあり、学校の授業に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サバイバル・イングリッシュ!2日目 オンライン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(土)、豊田市教育センター主催、アルティアセントラル企画・運営の英語イベント「サバイバル・イングリッシュ! 3日間」の2日目です。
 2回目は「オンライン交流」です。4グループに分かれて、豊田市外に勤務するALTの先生たちと中学生が英語で交流します。画面の向こうは、初めて会う人ばかり。最初は緊張感がありましたが、3回の交流を通して徐々に打ち解け、自信をもって英語で交流できるようになりました。
 3回目は、自宅からオンラインで、同世代の海外の子どもたちと交流します。今回のオンライン交流を自信として、積極的な交流を期待します。

第9回初任者研修校外研修

 9月3日に初任者研修校外研修が行われました。研修では、豊田市出身で俳優、声優等でご活躍されている都築香弥子さまをお招きし、「豊かな話し方・伝え方」についてお話を聞きました。初任者の実践を通して、話し方によって印象が大きく変わることを実感しました。その他にも、業務の進め方(タイムマネジメント)について学び、無駄を省き、時間に支配されない人生を送ることについて考えました。また、授業づくりの要となる「単元構想づくり」について学び、子どもの実態を思いながら、実際に単元構想づくりを行いました。教師として基礎的な学びがたくさんあり、充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サバイバル・イングリッシュ!1日目 ワールドオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊田市教育センター主催、アルティアセントラル企画・運営の英語イベント「サバイバル・イングリッシュ! 3日間」が、8月30日(土)から始まりました。
 1回目は「ワールドオリエンテーリング」という企画です。豊田市に勤務するALTの先生たちの手で、教職員会館の6つの部屋が、アメリカ、カナダ、イギリス、メキシコ、フィリピン、ナイジェリアの6か国のパビリオンに早変わり!まさに万博さながらです。グループで各国を回りながら、ALTの先生たちと英語で交流し、各国の文化も学びます。
 半日間たっぷり英語漬けで外国の文化に触れました。とても素晴らしい英語学習の機会となり、参加した中学生は大満足でした。
 2、3回目は、オンラインで外国とつないで、同世代の海外の子どもたちと交流します。参加者の皆さんは、これを機会に世界に羽ばたいていってほしいと思います。

令和7年度校長研修

画像1 画像1
8月18日に令和7年度校長研修を実施しました。
大阪大学名誉教授の小野田正利先生にお越しいただき、いじめ問題についての御講義をしていただきました。いじめ対応に重要なことを、事例を交えて御教授いただきました。最後に、校長先生方へ絶大なエールを送ってくださいました。

第2回新任校長研修

画像1 画像1
8月6日に第2回新任校長研修を実施しました。
カリキュラムマネジメント研修のあと、「グランドデザイン」を活用したグループ討議を実施しました。各校の特色を活かしたグランドデザインに対して、活発な意見交換がされました。

第2回新任教頭研修

画像1 画像1 画像2 画像2
8月5日、第2回新任教頭研修を実施しました。
講義1では、「School Lawyerは学校危機管理のPartner」として、学校教育課岩本主幹にお話しいただきました。スクールロイヤーの役割、依頼手順等を教えていただきました。
講義2では、「保護者等対応について」と題して、法務課スクールロイヤーの瀧様、伊東様に法的根拠を元に事例についての対応をお話しいただきました。多くの先生方が熱心にメモを取りながら聞いていました。

第2回教務主任研修について

7月24日に、第2回教務主任研修を実施しました。研修1では、「合理的配慮について」と題して、パルクとよた指導主事、通級指導担当の先生方から、就学支援や通級指導を含めた具体的事例を聞きました。研修2では、教育センター指導主事より、「生成AIの校務利用について」と題した講義の中で、実際に生成AIを活用しました。
グループ別協議では、評価の仕方について話し合いをしました。9月からの業務に役立てていただけることを期待しています。

学生ボランティアの登録について

 現在、6月までに学生ボランティア登録をされた方については、概ね保険の加入が済んでいます。保険加入後、学校の依頼がありましたら、御連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。
※保険加入には2〜3週間ほどかかりますので、御了承ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30