43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

読み聞かせボランティア基礎講座が開催されました! 〜地域学校共働本部事業の学習支援「読み聞かせボランティア」の3名が参加しました2〜 5月28日(金)

 次に、読み聞かせの具体的な手順について教えていただきました。
◆読み聞かせの前に
(1)選書のポイント
(2)時間配分を考えたプログラムを考える
(3)下読み、練習をする
◆読み聞かせ当日…本の世界を読み手と聞き手、みんなで楽しめる雰囲気づくり
◆読み聞かせ後…記録(みんなの財産)を取って次につなげる。
 最後に、講師の先生がおすすめの絵本や図書館おすすめの本などを手に取って、本選びを体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア基礎講座が開催されました! 〜地域学校共働本部事業の学習支援「読み聞かせボランティア」の3名が参加しました1〜 5月28日(金)

 本来、今日は、学校行事として鞍ヶ池公園動物園の「飼育学習」の校外学習の日でありましたが、「緊急事態宣言」の発令により、中止になりました。
 子ども達が、校外学習に行っている時間を利用して、実施することになっていたこの講座を中止にせず、実施しました。読書指導者講師にWさんをお招きし、豊田市中央図書館の職員2名と教育委員会図書館管理課の主査1名も同行され、本校の読書ボランティア活動に参加いただいている3名(Kさん2名とIさん)の方が受講されました。
 はじめに、読み聞かせの意義について話されました。次に、読み聞かせボランティアの心構えと留意点について、講師のWさんの経験を踏まえて、分りやすく話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました! 5月27日(木)

 6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は、小学校6年生と中学校3年生を対象に行われています。内容は、2つの「教科に関する調査」国語と算数と「生活習慣や学校環境に関する質問紙調査」です。
 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために行われています。
 結果は、各個人に個人票が配られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が、クレペリン検査を行いました! 5月27日(木)

 クレペリン検査では、「能力面の特徴」…与えられた作業をテンポよくこなせるか、複雑なことを効率よくこなせるかが分かる。と「性格・行動面の特徴」…作業や仕事の際に発揮される持ち味や癖が分かる。の2つから働きぶりを測る検査です。
「性格・行動面の特性」
(1)ものごとへの取り掛かりや環境への順応
(2)気分の変化やものごとへの対応の柔軟さ
(3)内面の敏感さや感受性
(4)ものごとに取り組む粘り強さやこだわり
(5)疲労からの回復や持久性
 子ども達には、本人の特性・持ち味が記された結果を渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西山公園に設置した「佐切っ子たい肥づくり」の看板を撤去してきました! 5月26日(水)

 佐切っ子たい肥『ぐ〜んベジ』が活用されている西山公園の『とよたガーデニングフェスタ2021』が終わり、設置していた「たい肥がつくられるまで」の看板を撤去してきました。雨が降った関係で、シールドした看板に水が入り、掲示物のインクが流れていました。サンプルで置いていたたい肥『ぐ〜んベジ』は、西山公園で利用いただけるということで、置いてきました。
 フェスタ中、咲き始めていたリビングストンデージーも時季が過ぎ、次の新しい花壇に代わる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年「ジャンボひまわりの観察記録」 〜放課に学習用タブレットを活用して〜 5月26日(水)

 5・6年生が、昼放課に学習用タブレットを活用して、ジャンボひまわりの観察をしていました。自分の苗の写真を撮り、観察で気づいたことや感想をタブレットでまとめていました。
 1週間に1回、どこかで観察することになっています。双葉の間から、本葉が少し出かかっています。明日は、雨だけれどその後は天気も良くなりそうなので、ジャンボひまわりの成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数「余りのあるわり算の筆算」 〜わり算の筆算を復習してから〜 5月26日(水)

 4年生は、わり算の筆算の計算練習をしてから、余りのあるわり算の筆算を学習しました。割り切れずに、余りが出る筆算の計算方法と計算の仕方をノートにしっかりまとめてから、練習問題に取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数「繰り下がりのある筆算(ひき算)」 〜繰り上がりのある筆算(たし算)を復習してから〜 5月26日(水)

 3年生は、3桁のたし算の筆算の計算練習をしてから、3桁の繰り下がりのある引き算の筆算を学習しました。
 繰り上がるたし算と繰り下がるひき算の計算の仕方を学習してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「繰り下がりのある筆算(ひき算)」 〜〜 5月26日(水)

 10の束の数え棒カードも使いながら、2年生が繰り下がりのある引き算の筆算を初めて学習しました。繰り下がりの計算の仕方を理解するのに、苦労していました。これから繰り返しのドリル学習で、計算の仕方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「ひもひもねんどで作品づくり」 〜粘土をのばして思い思いの形に〜 5月26日(水)

 粘土を使って、1年生が思い思いの形にして作品を作りました。手を使って粘土を細長いひも状にしてから、渦巻にしたり、交叉させたり、たたいて平らにしたりしてくっつけて、思い描く形に創り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一苗ジャンボひまわりの芽が出たよ!(2) 〜種まきから1週間〜 5月24日(月)

 発芽の様子で、おもしろいポットの写真を撮りました。種の形が残って、双葉が開いていないもの。あとわずかで、双葉が開く力で、ポ〜ンと割れた種の殻が飛んで行きそうなもの。
 「ひまわりのせいくらべ2021」に参加します。5mをめざして自分のひまわりを大切に育ててほしいです。観察記録も3・4年生が学習用タブレットを使って写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一苗ジャンボひまわりの芽が出たよ!(1) 〜種まきから1週間〜 5月24日(月)

 5月18日(火)に種まきをしてから1週間。ポットの土をはねのけて、ジャンボひまわりが発芽しました。双葉が開いたものと、種の種皮が双葉をはさんでいるものやいろいろですが、気温が高めで土・日曜日が晴れたので、一気にぐんと伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習タブレットオンライン学習訓練(2)学習課題に取り組み、担任に提出する実践 〜土砂災害警戒情報レベル4による臨時休校時に〜 5月21日(金)

 担任が送った学習課題プリントを活用して取り組み、その学習カードを回収箱に提出する活動も実践しました。
 低学年でも、計算問題の答えを記入して担任に提出することができました。オンライン学習による課題提出までの学習活動の流れの基本を知ることができました。今週の木曜日も、学習タブレットを持ち帰ってオンライン学習の訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習タブレットオンライン学習訓練(1)朝の健康観察実践 〜土砂災害警戒情報レベル4による臨時休校時に〜 5月21日(金)

 大雨警報と土砂警戒情報レベル4の発令により、本校は、土砂災害特別警戒区域になっていることもあり、休校にしました。
 各自、学習用タブレットを前日に持ち帰っていたので、各家庭にあることから、木曜日に実施した朝の健康観察をオンラインで実施しました。朝の体温と体の様子を記入して担任まで提出する活動ができ、回収してメッセージを記入した健康観察カードを子どもに送信できました。(2年生の例)
 兄弟姉妹がいる家庭は、高学年のお兄さんお姉さんが教えてあげたようです。休校中のさなかでありましたが、保護者の方々のご協力もいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットオンライン活用練習を行いました! 〜オンライン朝の会練習とテレビ会議通信確認(2)〜 5月19日(水)

 1・2年生は、学習用タブレットを活用し始めたところです。生活科の学習などで、写真を撮影し、日記や観察記録を綴る作業もしています。
 明日、全校児童が学習用タブレットを自宅に持ち帰ります。保護者の皆様、お忙しいかと思いますが、様子を見ながらご支援いただければと思います。わからないことがありましたら、担任までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットオンライン活用練習を行いました! 〜オンライン朝の会練習とテレビ会議通信確認(1)〜 5月19日(水)

 今日の朝、飼育活動を終えてから、全校で朝の会の健康観察をオンラインで実施しました。本来ならば、先生や周りの友だちもいない自宅で健康観察を自分で行っていることを想定して行いました。
 5・6年生の教室の様子を紹介します。担任から健康観察のテキスト(スタディーノート)が一人一人に配付され、子ども達がそのテキストを開いて、体温と健康状態を記入して、担任に提出する操作の練習です。
 対面でなくても、文字入力と提出作業で、提出された各児童のデータを担任が回収して健康確認ができることになります。
 ただ、実際にオンラインで実施するなら、担任対児童によるテレビ会議で一人一人の顔をモニターしながらお話を聞いて、健康観察カードを提出する状況になります。今日は、テレビ会議通信で各自の顔画像が映るかどうかの確認を教室内で行いました。
 お便りでお知らせした通り、明日、子ども達は学習用タブレットを持ち帰ります。担任から配付された課題を自宅で行って、担任に提出する活動を行います。実際に担任に送られたかどうかは、翌日の朝、担任が子ども達に伝えます。
 緊急事態宣言の中、この5月中にオンライン活用について練習し、今後オンライン学習で対応しなければならなくなったときに備えたいと思います。保護者の方々にはご家庭でのご支援よろしくお願いいたします。わからないことがあれば、担任までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの防犯教室を実施しました! 〜感染対策の中わかりやすく教えていただきました2〜 5月18日(火)

 本来ならば、全校児童が、大声で「助けて〜」と叫ぶ練習と手をつかまれた時の対処訓練を行うところですが、コロナ感染防止のため実演していただくだけとなりました。
 防犯ブザーの使い方や身につける位置、音が鳴るかの点検など教えていただき、各自が持ってきたブザーを鳴らして確かめました。実際に電池切れで音が鳴らないブザーの子がいました。最後に、児童代表が「後ろからカバンをつかまれそうになった時の対処として、ブザーを鳴らし、大声で「助けて〜」と叫びながら、カバンから手を抜いて人気のある方向へ逃げる。」を実践しました。
 来校された交通安全防犯課の方々から、クイズに全問正解し、子ども達の危機管理意識が高くて素晴らしいとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの防犯教室を実施しました! 〜感染対策の中わかりやすく教えていただきました1〜 5月18日(火)

 市役所の交通安全防犯課から講師の方が5名来校され、コロナ感染対策のもとわかりやすく子ども達に「自分の命を自分で守るための心得とすべきこと」を伝えていただきました。
 まずはじめに、低学年にもかるように『つ・み・き・お・に』についてのプレゼンテーションをしていただきました。
◆つ…ついていかない。
◆み…みんなといつもいっしょ
◆き…きちんと知らせる
◆お…おおごえで助けをよぶ
◆に…にげる
 こどもたちは、うなずきながらお話を聞くことができました。
 その後、「お」と「に」について、舞台の上で実際にどう対応するかをお芝居でわかりやすく教えていただきました。実際に手をつかまれたらどうするか?も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボひまわり(タイタン)の種まき 〜3〜6年〜      5月18日(火)

 3回目の挑戦になるので、3年生以上は手際よく種まきをしていました。早めの梅雨入りと、この先梅雨明けがいつごろになるかによって、ひまわりの成長の様子も変わってきます。
 これから週1回、学習用タブレットを活用して、観察記録を綴っていきます。熱中症防止のため、屋外での観察時間を短縮させるためにも、植物の様子を目で観察してから写真撮影し教室に戻って、写真を添付してから葉の枚数・ひまわりの背の高さや気がついたことや思ったことなどを学習タブレットでまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンボひまわり(タイタン)の種まき 〜1・2年〜      5月18日(火)

 3回目になる「ひまわりのせいくらべ2021」に参加し、5mの高さに挑戦します。1年生は、初めてみるジャンボひまわりの種の大きさに驚いていました。
 教室で種を観察し、培養土が入った一人一人のポットに種をまきました。水をあげて芽が出てくるのを待ちます。今年度は、観察記録時に学習用タブレットを活用して各自ひまわりの成長の様子を写真に撮り、観察して見つけたことや思ったことをスタディーノートに記録として綴る観察記録を作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより