43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

コロナ感染対応の給食配膳の様子 〜1おかず配膳〜 9月3日(金)

 ランチルームで公務手さん2名と養護教諭で、トレイに給食を学年ごとに配膳します。 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝登校時の手指消毒を忘れずに行います 9月3日(金)

 3つの通学団が、時間差でそれぞれ登校してきます。子ども玄関で、上履きに替え、手指消毒を忘れずに行ってから教室に向かい、荷物を置いてから朝の動物飼育活動に出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食片付け後は、静かに過ごします 9月2日(木)

 各自が食器を片付け、トレイに集まったものを代表が配膳室前まで運びます。食べ終わった子どもたちは、マスクを着用してタブレットを活用したり、読書やドリル学習をしたりして、落ち着いた態度で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 「ハイブリット型オンライン朝の会」をスムーズに行っていました 9月2日(木)

 5・6年生も、登校を控える4名の児童とともに登校している9名と担任で、オンライン朝の会を行っていました。タブレットの角度調整をして、落ち着いた雰囲気の中で朝の会が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 「ハイブリット型オンライン朝の会」をスムーズに行っていました 9月2日(木)

 3・4年生も、登校を控える2名の児童とともに登校している7名と担任で、オンライン朝の会を行っていました。タブレットの角度調整をして、つながった2名に確認してから、司会者が前に立って、いつも通りの朝の会が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「ハイブリット型オンライン朝の会」をスムーズに行っていました 9月2日(木)

 9月スタート2日目。登校を控える1名の児童とともに登校している2名と担任で、オンライン朝の会を行っていました。
 朝早いので、みんな眠そうですが、体温や体調など顔を合わせて報告していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「オンライン学習」の準備の確認をしました 9月2日(木)

 お休みの児童が1名いるので、オンライン学習の準備をやり方の復習を兼ねて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室とランチルームに分かれて給食会食しました 9月1日(水)

 夏休み明けスタートの初日は、市内でも新型コロナ感染状況が拡大し、学校への登校を控える子どもたちがいました。
 正しいマスク着用や手洗い、手指消毒など徹底して過ごしてもらいました。給食については、配膳は公務手さんと養護教諭が行い、会食する場所の消毒を担任がしっかり行いました。3・4年生はランチルームで、他学年は各教室で会食しました。机と机の間隔を充分にとり、同じ方向を向いて、黙って食べました。
 後片付けは、返却用のお盆に一人一人が片付け、配膳室前まで持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年理科 「植物の生長と水の関わり」 〜〜 9月1日(水)

 5・6年生が、ハイブリッド型オンライン授業を理科の学習で行いました。「植物の生長と水の関わり」の学習のまとめをしました。
 学校への登校を控える3名の子どもたちと一緒に、実験結果を振り返りながら、タブレットのワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年「夏休み中のオンライン宿題」 〜付け足しと修正〜 9月1日(水)

 夏休みにオンラインで出題された「夏らしいもの」を撮影して、その理由と写真をシートに添付する宿題が出されていました。
 シートへの記入内容や仕方の仕方を確認してから、全員で発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語「夏休みの思い出を友だちに伝えよう!」 9月1日(水)

 ハイブリット型オンラインで夏休みの思い出発表会をしました。文の骨格となる「いつ・どこで・だれと・なにを」を決め、思い出になったことをする前と後の気持ちや考えを言葉にしました。
 お休みの一人とタブレット画面上でお話をしながら、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボひまわりと一緒に記念写真! 〜5・6年〜 8月24日

 5年生のジャンボひまわりの背の高さ平均は、4m20cmです。6年生は、3m97cmです。
 学習タブレットを使って、ジャンボひまわりの観察がしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンボひまわりと一緒に記念写真! 〜3・4年〜 8月24日

 3年生のジャンボひまわりの背の高さ平均は、3m95cmです。4年生は、4m27cmです。
 4年生のAさんのひまわりが、4m95cmで最高記録でした。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンボひまわりと一緒に記念写真! 〜1・2年〜 8月24日

 1年生のジャンボひまわりの背の高さ平均は、4m14cmです。2年生は、4m30cmです。
 大きくなったひまわりを、夏休みの図画作品の題材にしてくれたKさんもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンボひまわりが、大きくなりました 〜背の高さ測定〜  8月24日

 3回目の挑戦となる「2021ひまわりのせいくらべ」は、いよいよ高さ測定になりました。写真のように、一人一苗のジャンボひまわりがとても大きく成長しました。
 31名中、4m以上が24名、3m以上が7名と、ぐんぐん伸びてくれました。ちなみに最高記録は、第1回目チャレンジの4m60cmを更新し、4m95cmでした。2階の教室の外のベランダから手が届きそうな高さです。
 9月には、最後の学習として、何個の種が収穫できるか、栽培を通しての感想を記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチゴの苗をいただきました! 〜佐切っ子たい肥「ぐ〜んベジ」利用者のKさんから〜 8月24日

 今年の2月に足助交流館で実施した「たい肥ワークショップ」の時に、たい肥をお持ち帰りいただき、ピーマン栽培で実験を行って、子ども達が作った「ぐ〜んベジ」の効能を知らせていただいたKさんから、イチゴの苗を一人一人に譲っていただきました。
 市外在住の方にも関わらず、遠方からわざわざ子ども達のためにと40ほどの苗を届けてくださいました。
 大きく育った素敵な苗は、11月ごろに大きな鉢に受け替えて、来年の4〜5月には収穫できるそうです。佐切っ子たい肥「ぐ〜んベジ」が繋いでくれた、本当にありがたいご縁です。動物飼育とは違い、イチゴ栽培にチャレンジできるありがたい体験をプレゼントしていただいたことに感謝します。子どもたちの栽培の様子を、メールやホームページでお伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充分な感染防止を行って、夏休み出校日を実施しました     8月24日

 新型コロナ感染防止の「まん延防止等重点措置」が発出される中、感染防止を講じて出校日を行いました。
 31名全員が出席し、課題提出と夏休みの思い出を発表しました。残りの夏休みも、気を抜かずにコロナ感染予防と熱中症に気をつけるよう学級活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の危機管理シミレーション研修を実施しました!(2)熱中症・アナフィラキシー対応 8月19日

 2つ目のシミレーション演習は、「熱中症やアナフィラキシーで倒れた児童への対応」演習を実施しました。
 アクションカードを利用して、教職員の対応分担を決めて行いました。
(1)発見者からの連絡
(2)他の児童の管理
(3)発見者による児童への対応(体温・パルスオキシメーター測定、AED、担架用意など)
(4)状況を記録する係
(5)救急要請(管理職)、救急車誘導係
など実習を行った後、それぞれの役割から意見を出し合い改善点をあげ、分担を変更して2回目を行いました。最後に、研修アンケートで振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の危機管理シミレーション研修を実施しました!(1)嘔吐物対応 8月19日

 毎年、実施する「教職員危機管理研修」を実施しました。今年は、嘔吐物への対応について、役割を分担し、その場の状況に応じた判断を行って、実際の対応時でも冷静に対応できるようにするための研修です。
(1)発見者からの指示・分担
(2)他の児童の対応
(3)嘔吐物を処理する係
(4)体調を崩した児童への対応など
それぞれの動きを確認しながら、研修後に検証・確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギのモモタンが亡くなりました! 8月8日

 8月8日にウサギのモモタンが亡くなりました。今年の4月には、1年生全員に抱っこされるほど、人懐っこくてかわいがられるウサギでした。獣医のO先生に検死をお願いし、脱水症状と高齢(6年)による寿命とのことでした。
 休日でもあり、教師が発見したので、検死後にお墓を作りました。9月学校生活のスタートのどこかで、お別れ会をしたいと思います。
 これで飼育するウサギも、パンとサラの2羽になってしましました。寂しいです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより