43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

前学校跡地の「六ツ和広場」の樹木伐採が自治区で行われました 10月30日(土)

 土曜日、旧佐切小学校の跡地の「六ツ和広場」の樹木の伐採が自治区で行われました」。「運動会」や「盆踊り」など運動場が利用できない行事の時に、駐車場となる場所です。広場に上がっていく坂道の山側にも、背の高くなった大木があり、1日がかりで、樹木伐採、切った樹木の切断・移動を行いました。また、広場の草刈りも行いました。
 見通しがよくなり、太陽の光も差し込んで広場や坂道が、安全で明るくなりました。自治区の伐採を担当してくださった皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校でサツマイモ掘りを行いました!(4低学年編) 〜11月6日学芸会後のPTA親子活動焼いも会用のサツマイモ〜 10月28日(木)

 低学年は、掘るのに力がいるので大変でしたが、掘り上げた大きなサツマイモを見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校でサツマイモ掘りを行いました!(3中学年編) 〜11月6日学芸会後のPTA親子活動焼いも会用のサツマイモ〜 10月28日(木)

 中学年は、1つの苗にたくさんのサツマイモができていて、掘るのに最後まで苦労しましたが、収穫量は一番であったと思います。
 何人かで協力して、掘り上げていました。収穫したサツマイモを畑から運ぶのも全員で分担して運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校でサツマイモ掘りを行いました!(2高学年編) 〜11月6日学芸会後のPTA親子活動焼いも会用のサツマイモ〜 10月28日(木)

 5・6年高学年は、イモのつるをまず切りました。つるを手繰り寄せながらイモのなる茎を切らないように気をつけて切りました。
 1つの苗に、たくさんのサツマイモが連なるように集まっていて、掘るのが大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校でサツマイモ掘りを行いました!(1) 〜11月6日学芸会後のPTA親子活動焼いも会用のサツマイモ〜 10月28日(木)

 天気が悪く今日に順延となりましたが、学校から少し離れた「佐切はたけ」のサツマイモの収穫に全校で出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年家庭科 「調理実習」 〜青菜のおひたしとゆでいも〜 10月27日(水)

 各自が作った青菜のおひたしとゆでいもを、食べていました。出来栄えを、校長室まで見せに来てくれました。茹で加減、味ともにおいしくバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年家庭科 「調理実習」 〜青菜のおひたしとゆでいも〜 10月27日(水)

 5・6年生が、新型コロナウイルス感染予防対策を講じて「青菜のおひたしとゆでいも」の調理実習を行いました。
 手際よく準備をして作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA焼いもレクチャー会開催!〜11月6日のPTA親子活動の焼いも会を成功させるために〜 10月24日(日)

 日曜日、11月6日学芸会後のPTA親子活動の「焼いも会」を成功させるためにPTA役員のOさんを隊長として、担当の方々に集まっていただき、窯の火の付き具合や焼き時間などを確かめながら焼き芋をつくりました。
 ひまわりの茎も燃やそうと入れたのは失敗でしたが、いもの大きさによって焼き上がる時間やいもを時々回しながら焼くことなど上手に焼く方法を検討することができました。 佐切畑で収穫したサツマイモをおいしく焼いもにして食べてもらうために、休日返上してご参加いただいた担当のPTAの方々に感謝します。当日おいしく焼けることを願って・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足助ふれあいまつりで5・6年生の陶器作品が展示されました! 10月23日(土)

 足助ふれあいまつりが開催され、足助交流館に5・6年生が出品した陶器作品が展示されました。一人ひとりの個性が表現され、色合いも素敵で動物飼育をする学校の特徴がよくあらわれた作品ばかりで、うれしく思いました。土曜日の夕方近くで見学されている人はいませんでしたが、午前中にはたくさんの人が見学されていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生が児童集会で公共施設見学での学びを発表しました 〜郷土資料館「昔のくらし」から2〜 10月21日(木)

 火事の場合の様子を、昔の道具を使って実演しながら説明しました。発表後に、感想や質問がされ、道具に触ってみたい人に、動かし方などを説明する姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生が児童集会で公共施設見学での学びを発表しました 〜郷土資料館「昔のくらし」から1〜 10月21日(木)

 3・4年生が、公共施設見学の校外学習で訪問した郷土資料館で学習したことを劇仕立てにして「昔の生活」について発表しました。郷土資料館から本物の道具を借りて、生活の中でどのように使われていたかを実演しました。
 アイロン・枕や筆入れ、消防サイレンやまといなどを、実際に使って示すので、子ども達は真剣に観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 「グランパスボールクリニック教室」を開催しました! 〜ゲーム編〜 10月21日(木)

 最後に2つのチームに分かれて、ゲームをしました。事前に行ったドリブル&シュートの練習を思い出しながら、ボールに向かって走り、ボールを奪ってゴール前に運ぼうとする姿が見られました。かなりの運動量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 「グランパスボールクリニック教室」を開催しました! 〜ドリブル&シュート編〜 10月21日(木)

 自分でドリブルしながら、ゴール前でシュートをする練習をしました。転がるボールの勢いを調整しながら、ゴール前で思いっきりシュートをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 「グランパスボールクリニック教室」を開催しました! 〜ドリブル編〜 10月21日(木)

 次に足を使って、ボールを体の近くに保持する練習をしました。足のいろいろな箇所を使って、ボールコントロールをしながら運動しました。コーチに追いかけられながら、ボールを取られないように逃げ回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 「グランパスボールクリニック教室」を開催しました! 〜ウォーミングアップ編〜 10月21日(木)

 名古屋グランパスから2名の講師をお迎えし、1・2年生がサッカーを体験しました。まずはじめに、ボールを使ってのウォーミングアップを行いました。ランニングをしたり、手やひざを使ってボールにふれたりして、体を温めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4回目となる令和3年度「藤嶋塾」を開催しました 〜おもてなしの会(感謝とお礼)から〜 10月19日(火)

 最後に感謝とお礼の会を開きました。まずは、今年1年延期されての開催となった4年に一度の「2020東京オリンピック・パラリンピック」にちなみ、4回目のご講演となる金メダルを贈呈いたしました。あと、感謝状と記念バッチと花束をお贈りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4回目となる令和3年度「藤嶋塾」を開催しました 〜おもてなしの会(佐切小今昔〇×クイズ)から〜 10月19日(火)

 お抹茶を召し上がっていただいた後は、5・6年生が考えた「佐切小今昔○×クイズ」を行いました。藤嶋先生にも参加いただき、当時の佐切小学校の学習や生活について、教えていただきました。缶に入れたろうそくの火をたよりに、小学校の講堂に映画を観に行かれた楽しい思い出も話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4回目となる令和3年度「藤嶋塾」を開催しました 〜おもてなしの会(お抹茶会)から〜 10月19日(火)

 講演会後に、3〜6年生が考えた「おもてなしの会」を開催しました。まず、クラブ活動でお抹茶の点て方や作法を学んだ3〜4年生が、藤嶋先生と講演を観覧された豊田市経営戦略課の方に、実際に茶菓子と点てたお抹茶をお召し上がりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4回目となる令和3年度「藤嶋塾」を開催しました 〜4ミニ実験から〜 10月19日(火)

 もう1つの実験は、光触媒の働きを使った「くもらないガラス」実験です。車のサイドミラー、風呂場の鏡など身近な生活の中でも活用されています。
 ガラス板に光触媒の液を付け、お湯の水蒸気を当てると、液を付けたところには水滴がつかず、ガラスがくもらない現象を児童一人一人が確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4回目となる令和3年度「藤嶋塾」を開催しました 〜3ミニ実験から〜 10月19日(火)

 次に2つのコップを用いての難しい実験に2名の男子が挑戦しました。水を入れたコップに紙を置き、水の入ったもう1つのコップをくっつけて、間の紙を引き抜くとどうなるか?の実験でした。
 二人の息がピッタリ合って、紙は上手に引き抜かれ、2つのコップから水がこぼれ落ちることがありませんでした。参観者から大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより