授業の様子【4年生】から(11月17日)
4年2組の社会の様子です。「風水害からくらしを守る」の学習を行っています。自助、公助、共助、互助について学び、グループで避難計画を立てています。
授業の様子【3年生】から(11月17日)
3年生の理科の様子です。「明かりがつくものをみつけよう」という学習課題のもと、電気が通る物質を探しました。その実験結果をもとに、電気を通すものの共通点を考えました。
授業の様子【2年生】から(11月17日)
2年生の国語の様子です。ペアでお題カードを引き、お題カードについての「仲間になる言葉」をできるだけ多く探しました。10個以上見つけるグループ、みんながみつけないようなものを書くグループなどがありました。
授業の様子【4年生】から(11月14日)
4年1組の音楽の様子です。リコーダーで高い「ミ」、「ファ」、「ソ」の音を演奏するためにサミングを学習しました。みんな、しっかりと高い「ミ」、「ファ」、「ソ」の音を演奏することができていました。
授業の様子【5年生】から(11月14日)
5年生の家庭科の様子です。環境学習施設エコットより講師の方に来ていただき、環境にやさしい買い物の仕方について学びました。商品についているマークについて知ったり、カードゲームを通してエコな買い物について学んだりしました。
授業の様子【1年生】から(11月14日)
1年生の算数の様子です。「引き算大会」を実施しました。グループごとに答えを出すだけでなく、答えをどのように出したかをみんなの前で説明しました。どのグループも上手に説明できました。
授業の様子【4年生】から(11月14日)
4年2組の図工の様子です。コルクの伝言板の下絵を作成し、板に下書きを描いています。来週からのこぎりを使った制作に入ります。
授業の様子【6年生】から(11月13日)
6年生の総合的な学習の時間の様子です。今度、実施される「博物館・美術館見学」に向けた事前の学習として、戦争中に家族に書かれた手紙を読みました。今後、もう少し事前の学習を行い、「博物館・美術館見学」に出かける予定です。
授業の様子【5年生】から(11月13日)
5年生の理科の様子です。食塩とミョウバンを使って、水に溶ける量に限りはあるのか、溶かすものによって溶ける量に違いがあるのかを調べました。
授業の様子【3年生】から(11月13日)
3年生の国語の様子です。グループで調べたものについて、レポートをつくる学習をしています。調べた理由、調べ方について各自で書き始めています。
授業の様子【1年生】から(11月12日)
1年生の生活科の様子です。サツマイモの収穫をしました。掘り残しがないように、最後まで一生懸命イモを探しました。
授業の様子【3年生】から(11月12日)
3年生の音楽の様子です。『とどけよう このゆめを』などをリコーダーで練習しました。お互いの音色を聴き、よかったところを伝え合う活動もしました。
授業の様子【4年生】から(11月12日)
4年1組の図工の様子です。コルクの伝言板の作成をしています。のこぎりを使って自分の思い描いた形をつくっていきます。のこぎりの使い方に悪戦苦闘しつつも互いに協力して作品づくりをがんばっています。
授業の様子【6年生】から(11月12日)
6年1組の社会の様子です。元寇で活躍した人物について描かれた教科書のマンガの吹き出しにグループで言葉を考えました。グループで考えたものをみんなで共有したり、最後のコマの吹き出しをみんなで考えたりする中で、元寇について学んでいます。
授業の様子【4年生】から(11月12日)
4年2組の理科の様子です。人間とさまざまな動物の骨や筋肉の共通点、相違点を各自でまとめました。まとめたものを活用して、交流しました。その後、友達のまとめから学んだことを発表しました。
授業の様子【2年生】から(11月11日)
2年生の音楽の様子です。ベートーヴェンの『トルコ行進曲』を聴きました。繰り返される2つの旋律について手をあげたり、さげたりして違いを見つけました。
授業の様子【4・5・6組】から(11月11日)
4・5・6組のサツマイモ掘りの様子です。みんなで収穫し、片付けもがんばりました。
授業の様子【5年生】から(11月11日)
5年生の図工の様子です。伝言板の作成をしています。下絵のデザインを描き、カーボン紙を使って板に映しています。
授業の様子【6年生】から(11月11日)
6年2組の音楽の様子です。和音に含まれる音の中から音を選び、4小節の旋律をつくりました。全員の作成したものを聴き、情報交換も行いました。
授業の様子【4年生】から(11月11日)
4年生の体育の様子です。バレーボールの練習をしています。グループでパスがより多くつながるようにがんばっています。
|