1年生 国語科の授業の様子
今日は安全の日で、5時間目の授業の様子をのぞきに行く途中、教室の表示板に「安全の日」の札が掲げられていました。学校での怪我や事故のないように気をつけていきたいと思います。1年生が国語科の「まとめてよぶことば」の学習をしていました。たくさんの意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 正面玄関の飾りつけ
本校は、季節に応じた年中行事の飾りつけを正面玄関にしています。この時期はクリスマスツリーです。公務手さんが、心を込めて飾ってくださいます。すぐそばには、この時期の俳句が記入されています。季節感のある和やかな雰囲気の正面玄関になればと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科の授業の様子
授業の課題は「コロナウイルスによってどのように政治が行われたのであろうか」で、個々に作成したフローチャートを使って発表を聞きあいました。経済の立て直しを中心にした内容で、法案が成立するまでの国会の流れや世論の動き、成立後の国民生活への反映など具体的に説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3施設ペアー学習
本校には、主に6年生が管理する清流の塔、5年生が管理する丸根山ミニ生命館、4年生が管理する矢作川ミニ水族館の3つの施設があります。下学年とペアーで学習する時間があり、6年生は1年生と清流の塔の清掃、5年生は3年生と丸根山で植物ビンゴゲーム、4年生は2年生と教室で魚釣りゲームをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 駆け足練習始まる
12月に行われる持久走記録会に向けて毎週月曜日・火曜日・水曜日に駆け足練習を行います。今年度は、感染症対策として全校一斉ではなく、密を避けるため全校を2つに分けて行います。子どもたちは、学年で準備運動をしたのち、自分に合ったペースで運動場を周回します。少しずつ走力が身についてくれればと願います。
![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす
毎朝、見守り隊の方々が献身的に引率してくださいます。ありがとうございます。子どもたちは見守り隊の方々や地域の人たちに見守られ、「おはようございます」と元気よくあいさつをしています。ソーシャルディスタンスを保ちながら1列で登校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 下校のようす
帰りの会が終わるとすぐに、下校の音楽「人間っていいな」の曲が流れます。子どもたちは5分以内で朝礼台の前にソーシャルディスタンスを保ち、整列することができます。代表児童が朝礼台に立ち、みんなで交通安全の標語を唱和したのち、元気よく「さようなら」で下校をします。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科の授業の様子
眩しいほどの光が注ぐ天気のよい日です。3年生は「太陽の光」の単元を学習していました。かがみで太陽の光(日光)をはね返して、3つの実験をしていました。1つ目は11匹の動物の的を当てる。2つ目は複数で光を集める。3つ目は3人で光の道をつくる実験です。これからどんどん学習が深まっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 表情豊かに演じた学芸会
コロナ禍での特別な学芸会でしたが、保護者のみなさまのご協力ありがとうございました。10月の運動会を終え、わずか2週間足らずの期間にもかかわらず、子どもたちはとてもよい表情で演じきることができました。子どもたち自身でセリフの言い方や場面に応じた振付を考えました。とても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ学芸会
明日はいよいよ学芸会です。7時間目に6年生が舞台やフロアーの準備をしました。とても手際よく作業を進めてくれたおかげで、順調に準備を終えることができました。今年度の学芸会テーマである「コロナに負けるな! 思いを届け 学芸会」の横断幕も取り付けられました。素敵な学芸会になることを期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() 作品展示
各教室前廊下には子どもたちの図画工作科で作成した作品のギャラリーとなっています。1年生は「ビオトープに生息する生き物」と題してトイレットペーパーでの作品、2年生は「ぐしゃぐしゃぎゅ」と題して紙を丸めての作品、3年生は「小さな自分のお気に入り」と題して小さな自分の写真を使っての作品等、どの学年も工夫いっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会下見会
2日(月)は、1・3・5年生の下見会、4日(水)は、2・4・6年生の下見会を全校で行いました。どの子もいくつものセリフや動作を工夫し、思いを込めながら演技をしていました。見どころいっぱいです。本番の学芸会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月全校朝の会
全校朝の会を体育館で行いました。25名に学校賞の清流賞を渡しました。進んで善行に励む子がとてもたくさんいて誇らしげに思います。また、3名の子の全校スピーチもとても堂々とした発表でした。最後に、目前に迫った学芸会に向けて、音叉を使い共鳴の実験を行い、「響き合う」学芸会にしてほしいと伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会の練習風景
1・2時間目は4年生が、3・4時間目は1年生が体育館で練習をしていました。舞台を大きく使い演技の位置の確認や、ゆっくりと大きな声でセリフを言う練習をしていました。小道具や衣装もだいぶ整ってきました。どの学年も学芸会本番に向けて練習に力が入ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業
6時間目、6年生道徳で校内研究授業を行いました。資料名は「緑の闘士ーワンガリ・マータイー」で、身近なごみ問題を子どもたちに投げかけ、自然環境保護活動「グリーンベルト運動」や「もったいない活動」へと話し合いを広げていきました。自然環境に関心の高い意見が多く出されました。
![]() ![]() ![]() ![]() パンダの会
読書好きな西広瀬小の子どもたち。今日は、職員による読み聞かせパンダの会がありました。先日、科学者藤嶋昭先生に寄贈していただいた藤嶋文庫の中からエジソンの伝記などの本を何冊か読んでいました。子どもたちはとても真剣なまなざしで静かに聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 登校後の子どもたちのようす
登校するとすぐに子どもたちは遊び始めます。運動場でソフトテニス、サッカー、鬼ごっこなどをする子もいれば、室内で読書、ピアノの練習、絵を描いている子もいます。個々に楽しそうに朝の会が始まるまでの時間を過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝の会
後期児童会役員、委員会委員長、学級委員、わくわく班班長の任命を行いました。自覚と責任が伝わるやる気いっぱいの返事でした。リーダーとしての活躍を期待しています。その後、2年生・3年生・5年生の代表児童3名による全校スピーチがあり、「今がんばっていること」を全校の前で堂々と発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
後期の縦割り班(わくわく班)による清掃活動が始まりました。本校では週3回(月・水・金)給食後に行います。15分間の活動時間ですが、班長がめあてと分担を確認し、時間いっぱいまできれいにしてくれます。清掃後は今日の反省をして、「ごくろうさまでした」のあいさつで終わります。
![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の授業風景
1年生は国語科で落ち葉を使い、「何が見えるかな」と考えさせていました。6年生は社会科で「あおり運転厳罰化」のテーマで国会のしくみを考えさせていました。また、学芸会の小道具づくりを進めている学級もありました。3年生では楽しそうに段ボールを加工していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|