祝 矢作川水質汚濁調査1万6千日達成記念式典
4月22日(水)に水質測定1万6千日の偉業を達成することができました。残念なことに新型コロナウイルス感染防止の臨時休業のため、記念式典を行うことができませんでした。そこで、本日来賓の方5名、水測協力者6名の方をお招きし、規模を縮小して矢作川水質汚濁調査1万6千日達成記念のお祝いをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 応急手当講習(5年生)
誰もが応急手当を行うことが求められている時代です。今日は、2時間目5年生が豊田市消防本部の方から応急手当講習を受けました。はじめにVTRを視聴し、人命にかかわる万が一の事態が発生した時、応急手当をしないと命が助からないことを知りました。その後、心臓マッサージやAEDの説明を受け、体験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3時間目、教室を回ってみると3年生は社会科で、「豊田市のようす」をテーマに資料の切り抜きをして、ワークシートにまとめる活動をしていました。4年生は書写で、毛筆の縦画と横画の書き方を練習していました。5年生は算数科で、わり算の性質を学習していました。どの学年も活発に授業に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景
給食が始まって2週間あまりが過ぎようとしています。今日のメニューは「愛知を食べる学校給食の日献立」として、ごはん・とよたのみそ汁・とよたのチャンプルー・にぎすフライ・抹茶ふりかけです。感染防止のため、給食前にはしっかりと手を洗い、机の間隔を開けながらできるだけ会話をしないように会食しています。子どもたちはもりもりと給食を食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定
今日は低学年、明日は中学年、明後日は高学年の身体測定が行われます。保健室前にマスク着用で間隔を開けて1年生が整列をしていました。養護教諭の先生から説明を聞いた後、感染防止のため少人数で保健室に入り、その都度器具を洗浄しながら身長・体重・視力を測定しました。また、別室で聴力も測定しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす(外国語)
外国語の授業をのぞいてみました。ALTのミン先生と2時間目5年生は、アルファベットを使って名前を書けるように「How do you spell your mane?」のゲームをして楽しんでいました。3時間目3年生は、国旗ビンゴゲームをした後で、あいさつをして名前を言い合う「What is your name?」の授業でした。いずれの授業も盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年部スピーチ
「話す・聞く・話し合う」能力の育成や伝え合うことに自信をもつためにスピーチ活動に力を入れ、全校朝の会や学年部スピーチで年に一人1回発表する機会があります。今日は、今年度最初の学年部スピーチがあり、テーマを決めて写真やクイズなどで、わかりやすく伝え、面白く話せるように工夫しながらスピーチ活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の再開
子どもたちの登校が始まって初めての清掃活動を行いました。わくわく班で密にならないように気をつけながら取り組みました。久しぶりの清掃でたくさんのほこりやごみが回収されました。学校がとてもきれいになりました。しかし、新型コロナウイルス感染症防止のため、トイレと手洗い場は今まで通り職員で清掃を行います。清掃後、全校で手洗いをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業を参観して
本校には、熱意ある若手の先生がたくさんいます。そのため、校長・教頭・教務主任がローテーションしながら定期的に学習指導や生活指導等の相談・支援を行っています。今日は、新任の先生から「授業を観てください」との依頼を受けて2年生の算数の授業を参観させてもらいました。繰り上がりの足し算で計算棒を使った授業でした。子どもたちから多くの意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 下校指導
一斉下校のようすです。朝礼台の前に2m前後左右のソーシャルディスタンスをあけて整列し、あいさつが終わると間隔をあけながら正門・北門に移動します。正門・北門では担当者が2m前後の間隔で子どもたちを送りだします。その後、マスクを外します。途中1か所で2m前後にあいているかチェックをし、子どもたちと別れる最終地点まで引率します。
![]() ![]() ![]() ![]() 通常登校
分散型登校日、午前中給食なしの分散登校、5時間給食ありの分散登校と段階を経ながら通常登校が始まりました。その間学校における新しい生活様式を取り入れながら子どもたちを迎える準備を進めてきました。しかし、油断はできません!感染症予防対策に加え、熱中症予防対策等も並行して行い、子どもたちの健康管理に努めていきたいと思います。今日は、全校朝の会でウイルスとその感染防止の話をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校(給食あり・5時間授業)
今日から給食あり・5時間授業の分散登校が始まりました。久しぶりの給食でしたが、予防のため机の間隔を開け、前面黒板を向いて静かに会食していました。本校では、一日3回全校一斉に音楽で手洗いを行います。特に給食前の手洗いは念入りに行っていました。少しずつ子どもたちも新しい生活様式を取り入れた学校生活に慣れてくれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|