2・4年生広瀬やな見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の特色を調べている2年生と4年生が、広瀬やなの見学に行きました。たなの組み方を組合長さんに教えていただいた後、鮎を焼いている調理場も見学することができました。「50年後も鮎が取れるために僕たちが出来ることは?」児童の質問に組合長さんは「ゴミを落とさない等、やれる事をコツコツとやりましょう」と答えてくださいました。川の透明度は上がったが魚は減っている、との組合長さんのお話が心に残りました。次の追究につながりそうです。

図書委員会主催「前期図書館祭」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に図書館祭を開催しました。児童から事前に集めた情報を紹介する「おすすめ本紹介」では、1年生「どっちが強いハチ対クモ」のように同級生が選んだ本に関心が集まりました。また伝記紹介クイズでは、偉人のエピソードを簡単に紹介するにとどめて、詳しくは本を読んでと上手に図書委員は説明していました。
 最後に鈴木図書館司書さんに、夏休み中の読書についてお話をしていただきました。1普段より長い本、2普段読まないジャンルの本、3平和をテーマにした本を勧められました。長期休業中は一度に5冊まで借りられます。今日から早速、借りたい本を選びはじめることでしょう。

3年生図工「身近な自然の形・色」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場で葉っぱを集める3年生に出会いました。涼しい楠木の下で、さまざまな色や形の葉を集めていました。教室に戻ると、集めた葉を並べて観察し始めました。今から葉に合う色を作るそうです。自然の色や形の面白さを味わいながら感性を磨いています。

絵本の読み聞かせ「パンダの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は快晴の中、飯野川清掃を全校で取り組みました。今日は昨日に比べて気温が上がらない予報で、子どもたちも穏やかな笑顔でした。金曜日には図書館祭が計画されています。引き続き本に親しむ機会を大切にしていきます。

絵本の読み聞かせ「パンダの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教職員による絵本の読み聞かせを行いました。絵本の題材は雷やクラゲなど、梅雨や夏をイメージするものが多いようでした。

飯野川清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 昭和50年7月、当時の児童会が企画した飯野川清掃は、西広瀬小学校が現在も大切に継続している環境教育の始まりです。昨年降雨中止となった反省から、今年度は1週間の期間を設定して、川の状態のよい日に実施することにしました。本日の午前、全校児童出席で無事行うことができました。前半はビニール袋や陶器、缶などを拾い集めました。後半は、昭和50年の小学生たちが夢に描いた川遊びを、全校で楽しみました。「きれいな川で遊びたい」と願って掃除を始めた先輩たちの努力のお陰により、現代の子どもたちは笑顔で遊びました。遊んだ後はゴミを学校に持ち帰り、分別して処分しました。

4年生水道水授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で水道水について学んでいます。今日は水道サービス協会の方をお招きして、世界の水道や日本の水道、そして豊田市の水道に関して解説していただきました。生活用水の確保は、徳川家康が江戸を整備した時代まで遡ることを知りました。また、家庭に水道水が届くまでの仕組みを分かりやすく教えていただきました。今後は、水源地の環境や節水の努力等、関心をもったテーマを調べていけるといいです。

ドラマ撮影終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定した撮影は昨日終了しています。今日は5・6年生が合同で監督とカメラマンのお二人に質問をしました。この職業に就こうとしたきっかけや仕事のやりがい等を教えていただくことで、キャリア教育と呼ばれる児童の望ましい職業観を育むための時間としました。有名な俳優さんの印象を伺ったところ、有名な方の人柄は、どの方も謙虚で素晴らしいそうです。人同士が協力して制作する現場の為、人柄がとても大事なのだそうです。最後に代表児童がお手紙を渡してお別れをしました。次にお会い出来る日は150周年記念式典です。この2週間の撮影体験で感じたことを改めて聞きたいと思います。

児童の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は大変蒸し暑く、朝から校舎内はエアコンを入れています。
 長放課に入ると、元気よく校庭で遊ぶ姿が見られました。1年生の児童が虫取りをしていました。
 プールに向かうと、中学年が水泳の準備運動を行なっていました。暑さの耐性を身に付け、児童は元気に活動しています。今後もWBGT指数を見ながら熱中症を予防し、活動を見守っていきます。

ドラマ撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生教室で撮影しています。水質測定を続けている理由に関して、班で調べた事柄を発表する場面です。監督から立ち位置や演技の確認があり、テストを繰り返しています。今日の撮影が順調に進むと、撮影はほぼ終わる見込みだそうです。

1年生食育授業・給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に栄養教諭による食育の授業を行いました。児童たちのもとに給食が届くまでに、食材はどのように育てられ、どのように調理されているのか、説明していただきました。北部給食センターに在籍されている栄養教諭さんですので、センター内での職員の方々のお仕事の解説はとても具体的でした。授業の後は給食試食会を行いました。コロナ禍で中止していた事業です。配膳を担当した1年生は頑張って役割を果たしていました。親子で食べる給食の様子は大変微笑ましかったです。

学年部スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年はスミングスクールの話題でした。現在取り組んでいる練習を紹介し、目指している級や小学校のプールで25メートル泳ぐ目標を教えてくれました。スピーチが終わると、スイミングを習っていた人からの励ましや、努力を褒める感想が寄せられて、皆が笑顔になりました。

学年部スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は低・中・高学年に分かれてスピーチを行いました。全校スピーチに比べて、発表後の感想交流の時間が確保できることで、事前にスピーチのーテーマを伝えたり、皆から聞きたい意見を伝えた上で、聞いたりすることができます。
 高学年は趣味の紹介でした。プラモデル制作の面白さを紹介すると、好きなキャラクターの話題に繋がっていきました。
 中学年は習い事の紹介でした。学年の作文で工夫をしている「会話文から始めて聞き手を惹きこむ」「嬉しい気持ちや楽しい気持ちを表現する」を担任が補足説明しました。工夫が良く伝わってきました。

プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1日ICT支援員さんが来校し、各学年に応じたタブレットPCを活用した授業を支援します。1年生はプログラミング学習に取り組みました。意図した命令通りにキャラクターが動くか、支援員さんのアドバイスを受けて各自でタブレットPCに命令を打ち込みました。キャラクターの動きを見て児童は楽しみながら学習を進めました。

学校到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 西広瀬小学校に到着しました。教室に入り、帰り支度をしています。お土産にいただいたチラシとカードが配られました。児童は大喜びです。下校予定時刻は計画通り15時40分です。

竹島水族館を出発し西広瀬小へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員バスに乗り、竹島水族館を出発しました。今日1日で、地球誕生からの海、三河湾の深海生物に関して、豊富な知識を得ることができました。今後の環境学習を進める上で、貴重な経験となりました。

竹島水族館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童はアシカショーに大満足でした。この後はトイレ休憩をすませてバスに向かいます。待っている間に、子どものアシカの練習場面を見ることができました。

竹島水族館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 淡水魚から熱帯魚コーナーを通り、リクガメを見ました。子供のリクガメが4匹いて、児童は大喜びで見ていました。屋外スペースではアシカショーが始まりました。

竹島水族館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 ウーパールーパーや大型の淡水魚に児童は目を輝かせています。

竹島水族館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 生命の海科学館を出発して竹島水族館に着きました。館内はわくわく班で見学します。深海生物や展示の工夫が大変有名な水族館です。本校のミニ水族館はこの竹島水族館の展示を参考にしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

創立150周年記念事業