職員による読み聞かせ パンダの会

 本校の子どもたちは本が大好きです。事前に読み聞かせる本を学校図書館司書の先生に選出してもらい、朝の活動で事務職員さんや公務手さんを含めた全職員で読み聞かせを行います。今日の内容は、動物や昆虫、生物どうしのつながりなど子どもたちの興味や関心を抱く本ばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内OJT授業研究

 本校では、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)といって、管理職と教務主任が積極的に授業を参観し、若手育成に力を注いでいます。今日は、5時間目に5年生の算数の授業を参観させてもらいました。公倍数の意味を理解する授業で、数直線を使い視覚的に教えていました。子どもたちは意欲的に授業に取り組んでいました。やる気を育て、学力向上につながってほしいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナウイルス感染防止大作戦 その4

 感染対策の1つとして、常時換気、新鮮な空気の流れの確保に取り組んでいます。出勤されるとすぐに、校務主任が校内の廊下の窓・担任が教室の窓を全開してくれます。授業中も常時対角線上の窓を2か所以上開け、教室内の適温管理や空気の流れの確保を行い、エアコンや扇風機を併用しながら感染防止に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナウイルス感染防止大作戦 その3

 感染防止策の1つとして、施設や物品の消毒の強化に取り組んでいます。毎日、当番の児童は給食前に机や配膳台の消毒、担任は下校後教室内の消毒、養護教諭は職員室やトイレ・手洗い場等の共有スペースの消毒、3役(校長・教頭・教務)は特別教室の消毒を行っています。また、週に2回、担任は児童が授業で使用するパーテーションの消毒を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(不審者対応)

 9月は防災の月です。春に地震を想定した避難訓練を実施しましたので、今回は、不審者対応の避難訓練を行いました。学級で事前に指導を受けたのち、素早く、落ち着いて体育館へ移動することができました。いずれの避難訓練も「大切な命をまもる」ことが大きな目的であることを子どもたちに語りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナウイルス感染防止大作戦 その2

 感染対策の1つとして、給食時は、できる限り無言での会食に取り組んでいます。給食当番は、できるだけ少ない人数で配膳を素早く行います。飛沫防止のパーテーションを設置し、とても静かな雰囲気で会食しています。ちなみに今日の献立は、ごはん・牛乳・ふだま汁・ひじきとさつまいものサラダ・さけフライでした。みんな感染防止に心がけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナウイルス感染防止大作戦 その1

 感染防止策の1つとして、「ゴッシーの曲」に合わせて全校一斉手洗いを実施しています。タイミングは、毎日3回、放課後の3時間目のはじめ、給食を食べる前、5時間目のはじめです。密とならないように学年ごとに手洗い場を指定し、曲に合わせて丁寧にゴッシ・ゴッシと洗っています。もちろん、トイレのあとやそうじのあと、遊んだ後にも手を洗い、習慣化しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月 全校朝の会

 夏休みが終わり、学校が再開されました。デルタ株の感染拡大に伴い、学校内感染を防ぐために、1.コロナにかからない 2.学校に持ち込まないとする2つの作戦をたて、「第2回新型コロナウイルスかんせんぼうしだいさくせん」を実施することを子どもたちに伝えました。実は、昨年度、分散登校後の9月にも第1回を実施しましたが、感染力が強いため、一歩強化した内容です。子どもたちが学校に登校し、しっかり学び、楽しく生活してほしいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 後期始業
10/12 稲武小交流(5年)