感染防止に向けた学校での取組1
待ちに待った給食の時間、グループで楽しく会食をしたい子どもたちですが、感染防止のために給食の前後の手洗いを念入りに行っています。また、飛沫防止バーテーションを使用し、大声を出さないようにしながら食べています。今日の献立は、ハンバーグサンドとマカロニのクリーム煮、ブロッコリーサラダと牛乳でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 放課の過ごし方
給食後の放課(ろんろんタイム)は子どもたちの遊びの時間です。運動場で長縄跳びをしている子もいれば、サッカーやソフトテニスで楽しんでいる子もいます。教室でタブレットパソコンに慣れ親しむ子もいれば、オルガンを弾く子や室内遊びをする子もいて、個々の時間を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動の様子
週3回、給食後の15分間教室や廊下、昇降口等の分担された場所を縦割り班で協力しながら清掃活動を行います。高学年が低学年に掃除の分担ややり方を優しく教えてあげています。おかげで学校はとてもきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳びの練習
給食後の放課(ろんろんタイム)の時間、運動場で全員マスクを着用し、密にならないよう十分間隔をあけ、大縄跳びの八の字跳びの練習を行いました。5・6年生が縄を回し、跳ぶことのできない1年生にタイミングを教えていました。次第に跳べなかった1年生も跳ぶことができるようになりました。高学年がリーダーシップをとり、縦割り班活動を行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子
授業が終わると一斉下校の音楽が流れます。子どもたちは運動場に素早く整列し、6年生の代表が朝礼台に上がり、下校の準備を進めてくれます。まず、一斉下校のために両手間隔のソーシャルディスタンスを保てるように言葉がけを行い、交通標語の唱和の後で下校をします。毎日安全に登下校してほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
5時間目の授業のようすです。1・2年生は、タブレットパソコンの使い方を学んでいました。たくさんの質問を先生にしていました。3年生は、社会科で事故や事件の発生件数をグラフから考えていました。4年生は、算数科で仮分数を帯分数に直す方法を考えていました。5・6年生は、運動場でソフトボールをしていました。どの学年とも意欲的に学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 元気にモリモリ給食
子どもたちは「お腹すいた」といって給食の時間をとても楽しみにしています。今日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、ナムル、春巻き、牛乳でした。とてもおいしそうに食べていました。ある学級では、麻婆豆腐をご飯にのせて食べるかどうか話題となっていました。たくさん食べて元気な体をつくってほしいと願います。
![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
地震はいつ、どれほどの規模で発生するか予知することが難しいといわれています。今回の避難訓練では時刻を子どもたちに予告せずに実施しました。長放課のため、運動場で遊んでいた子もいれば、室内で読書をしていた子もいました。放送が流れると冷静にそして速やかに安全な運動場に集まることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び大会の練習
縦割り班活動で長放課に大縄跳び大会の練習を体育館で行いました。大会は全員跳びと八の字跳びの2種類で競い合い、今日は八の字跳びの練習を行いました。はじめに6年生が説明と見本演技を行い、6つの班に分かれて取り組みました。1年生も上手に跳べる子も多く、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽に合わせて全校一斉手洗い
新型コロナウイルス感染症の波が押し寄せています。全国一斉臨時休業明けから新型コロナウイルス感染症大作戦の1つとして、本校では「あわあわゴッシー」の曲を流しながら全校一斉手洗いを実施しています。水が冷たい時期ですが、習慣化され毎日3回長放課後、給食のはじめ、5時間目のはじめに手をしっかり洗い次の活動に向かっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2021年(令和3年)は丑(うし)年
冬休みが終わり、2021年の学校がスタートしました。全校朝の会で「2021年(令和3年)は丑(うし)年」の話をしました。丑のようにゆっくりと一歩ずつ着実に目標に向かって努力してほしいことを伝えました。その後、子どもたちは心を落ち着かせながら1文字1文字丁寧に書き初めに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科の授業の様子
今日は安全の日で、5時間目の授業の様子をのぞきに行く途中、教室の表示板に「安全の日」の札が掲げられていました。学校での怪我や事故のないように気をつけていきたいと思います。1年生が国語科の「まとめてよぶことば」の学習をしていました。たくさんの意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 正面玄関の飾りつけ
本校は、季節に応じた年中行事の飾りつけを正面玄関にしています。この時期はクリスマスツリーです。公務手さんが、心を込めて飾ってくださいます。すぐそばには、この時期の俳句が記入されています。季節感のある和やかな雰囲気の正面玄関になればと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科の授業の様子
授業の課題は「コロナウイルスによってどのように政治が行われたのであろうか」で、個々に作成したフローチャートを使って発表を聞きあいました。経済の立て直しを中心にした内容で、法案が成立するまでの国会の流れや世論の動き、成立後の国民生活への反映など具体的に説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3施設ペアー学習
本校には、主に6年生が管理する清流の塔、5年生が管理する丸根山ミニ生命館、4年生が管理する矢作川ミニ水族館の3つの施設があります。下学年とペアーで学習する時間があり、6年生は1年生と清流の塔の清掃、5年生は3年生と丸根山で植物ビンゴゲーム、4年生は2年生と教室で魚釣りゲームをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 駆け足練習始まる
12月に行われる持久走記録会に向けて毎週月曜日・火曜日・水曜日に駆け足練習を行います。今年度は、感染症対策として全校一斉ではなく、密を避けるため全校を2つに分けて行います。子どもたちは、学年で準備運動をしたのち、自分に合ったペースで運動場を周回します。少しずつ走力が身についてくれればと願います。
![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす
毎朝、見守り隊の方々が献身的に引率してくださいます。ありがとうございます。子どもたちは見守り隊の方々や地域の人たちに見守られ、「おはようございます」と元気よくあいさつをしています。ソーシャルディスタンスを保ちながら1列で登校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 下校のようす
帰りの会が終わるとすぐに、下校の音楽「人間っていいな」の曲が流れます。子どもたちは5分以内で朝礼台の前にソーシャルディスタンスを保ち、整列することができます。代表児童が朝礼台に立ち、みんなで交通安全の標語を唱和したのち、元気よく「さようなら」で下校をします。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科の授業の様子
眩しいほどの光が注ぐ天気のよい日です。3年生は「太陽の光」の単元を学習していました。かがみで太陽の光(日光)をはね返して、3つの実験をしていました。1つ目は11匹の動物の的を当てる。2つ目は複数で光を集める。3つ目は3人で光の道をつくる実験です。これからどんどん学習が深まっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 表情豊かに演じた学芸会
コロナ禍での特別な学芸会でしたが、保護者のみなさまのご協力ありがとうございました。10月の運動会を終え、わずか2週間足らずの期間にもかかわらず、子どもたちはとてもよい表情で演じきることができました。子どもたち自身でセリフの言い方や場面に応じた振付を考えました。とても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|