授業のようす
5時間目の授業のようすです。1・2年生は、タブレットパソコンの使い方を学んでいました。たくさんの質問を先生にしていました。3年生は、社会科で事故や事件の発生件数をグラフから考えていました。4年生は、算数科で仮分数を帯分数に直す方法を考えていました。5・6年生は、運動場でソフトボールをしていました。どの学年とも意欲的に学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 元気にモリモリ給食
子どもたちは「お腹すいた」といって給食の時間をとても楽しみにしています。今日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、ナムル、春巻き、牛乳でした。とてもおいしそうに食べていました。ある学級では、麻婆豆腐をご飯にのせて食べるかどうか話題となっていました。たくさん食べて元気な体をつくってほしいと願います。
![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
地震はいつ、どれほどの規模で発生するか予知することが難しいといわれています。今回の避難訓練では時刻を子どもたちに予告せずに実施しました。長放課のため、運動場で遊んでいた子もいれば、室内で読書をしていた子もいました。放送が流れると冷静にそして速やかに安全な運動場に集まることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び大会の練習
縦割り班活動で長放課に大縄跳び大会の練習を体育館で行いました。大会は全員跳びと八の字跳びの2種類で競い合い、今日は八の字跳びの練習を行いました。はじめに6年生が説明と見本演技を行い、6つの班に分かれて取り組みました。1年生も上手に跳べる子も多く、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽に合わせて全校一斉手洗い
新型コロナウイルス感染症の波が押し寄せています。全国一斉臨時休業明けから新型コロナウイルス感染症大作戦の1つとして、本校では「あわあわゴッシー」の曲を流しながら全校一斉手洗いを実施しています。水が冷たい時期ですが、習慣化され毎日3回長放課後、給食のはじめ、5時間目のはじめに手をしっかり洗い次の活動に向かっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2021年(令和3年)は丑(うし)年
冬休みが終わり、2021年の学校がスタートしました。全校朝の会で「2021年(令和3年)は丑(うし)年」の話をしました。丑のようにゆっくりと一歩ずつ着実に目標に向かって努力してほしいことを伝えました。その後、子どもたちは心を落ち着かせながら1文字1文字丁寧に書き初めに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |