堀越の生き物
4年生は、理科の学習で、四季を通した堀越の生き物を観察してきました。田んぼに氷がはっているこの季節ですが、子どもたちは生き物を探しました。すると、よしお池にカエルの卵があることを発見しました。カエルがすでに産卵をしたということに子どもたちも驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文集にしひろせ
年度末恒例の文集「にしひろせ」の原稿作りに取りかかっています。3年生以上は自分でパソコンに入力します。成長の記録として、毎年、どの子も一生懸命に取り組みます。配付をお楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の図工
4年生は、図工で、木を切ったり、釘を打ち付けたりして作品を作っていました。釘を打ち、動くところを工夫するというのもテーマのひとつです。
道具を使うので、危なっかしいですが、それぞれ、なかなかしっかりした手つきで取り組んでいました。 が、やっぱり危なっかしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 迫るインフルエンザ
昨年末にちらほらとインフルエンザにかかった子がいましたが、年明けはまだ出ていません。しかし、学区の中学校では学級閉鎖が出るなど、すぐそこに迫って来ています。
今年こそは、学級閉鎖をしないことを目標に、まずはうがい手洗いということで、長い放課の後、お昼の放課の後に、音楽に合わせて、全員で手洗いをするようにしています。 ご家庭でも、ぜひ、声をかけ合って予防をお願いします。 ![]() ![]() 丸ボラ隊の活動が放映されます
傷んだ土手もきれいにリニューアルでき、みなさんの力の大きさに驚きました。この様子は、ひまわりネットワークテレビの「とよたNOW」で、2月1日午後6時30分を初回として放映されます。ぜひご覧ください。
作業の後は、みんなでゆっくりお茶を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸ボラ隊活動報告
1月29日(日)の午前中に、丸根山ビオトープボランティア活動が行われました。子ども、保護者・地域のみなさん、西広瀬工業団地のボランティアのみなさん、総勢50名を超す人数での作業となりました。
間伐材の皮をむいて、その木で、イノシシに荒らされた堀越の土手に土留めをしました。また、木が伸び、階段が傷みかけた丸根山を整備していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本気の笑い話
3年生の教室で、司書さんが落語をやってくださいました。というか、国語のわらい話という単元で、お手本を見せてくださったようです。その後、希望者が座布団に座ってお話をしたということです。
司書さんは、芸達者ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼスケート
5・6年生が堀越へ冬の観察に行くと、休耕田がしっかりと凍っていました。さっそくみんなで氷に乗ってみました。恐る恐る乗ってみると、おや、割と平気。スケートを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
今年度、3回目の避難訓練を実施しました。2時限後の長い放課に入ってしばらくしたころ、「訓練!訓練!…」と始まりました。子どもたちは三々五々散らばっている状態からの避難です。全員無事に避難できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ワクワクなわとび練習大会
ろんろんタイムに、全校でわくわくなわとびの練習を行いました。時間を測って、実際のようにチャレンジしました。改善点は多々あるものの、練習を積むごとに回数が増えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日5
PTAのみなさんが作ってくれた豚汁と持参したおにぎりをみんなでいただきました。はそり2杯分の豚汁もみんなで完食し、笑顔いっぱいでした。
4杯もおかわりをした子がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日4
6年生は、ニュース番組仕立てで、飯野川や丸根山の生き物の様子や、地球温暖化防止のために実践している「おうちエコ」について発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日3
くすのき学習発表会では、クイズや劇仕立ての工夫も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日2
くすのき学習の発表会では、各学年の生活・総合の学習成果を発表しました。それぞれの学年の発表の後、講師としてお迎えした豊田市役所森林課の北岡さんから、丸根山のドングリのお話をお聞きしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日1
学校公開日を行いました。たくさんの保護者のみなさまのご参加をいただき、ありがとうございました。1時間目は全学年で道徳の授業を参観していただきました。子どもたちはやや緊張気味でしたが、一人一人の子がテーマについて真剣に考え意見を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フォトコンテストと矢作川の写真展
明日の学校公開日に、子どもたちによる丸根山フォトコンテストを行いますので、ご協力をお願いします。身近な自然の美しさを子どもたちの感性で写しました。また、安江さん所蔵の、矢作川の自然を写した写真展も同時に開催しています。清流矢作川の美しさに改めて感動です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日に向けて
明日の学校公開日では、PTAの方々による豚汁をいただくことになっています。その仕込みのために、保護者のボランティアのみなさんが集まっていただきました。年々段取りがよくなっているせいか、40分ほどで作業を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 額縁づくり
6年生は、卒業記念の掛け軸に書く文字を決めました。その文字を色紙にも書いて額縁に入れます。その額縁づくりを行いました。
慣れない手つきで一生懸命でした。 卒業の準備が少しずつ始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく班の長縄跳び大会の練習です
わくわく班(縦割り班)対抗の長縄跳び大会に向けて、6年生を中心に練習をしています。一斉とびや8の字跳びで競います。2月2日のろんろんタイムが本番です。声をかけ合って練習しています。1年生もずいぶん上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くすのき学習発表会に向けて
1月21日の学校公開日で、くすのき学習(総合・生活)の学習の様子を発表します。どの学年もその準備に取り組んでいます。それぞれの学年のプレゼンテーションをお楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|