感謝する会 2
西広瀬小学校のいろいろな活動を、支えてくださっていることを改めて実感することができました。これからも、どうか、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝する会 1
年に一度の会ですが、日ごろからお世話になっているみなさんにお集まりいただき、(それ自体恐縮です)感謝の気持ちをお伝えする機会をいただきました。6年生が中心になって企画しました。歌やリコーダーの演奏やささやかですがプレゼントをお渡しすることができました。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで
1年生は、栄養教諭の先生から、給食ができるまでの流れや、そこに携わる方々の仕事やご苦労について教えてもらいました。給食を作る側の人の気持ちが分かった1年生は「給食を残さずに食べて、元気にがんばりたい」と感想を述べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほたるの会 2
会員の方の中には、今日が最後の読み聞かせですと言われる方もいらっしゃいます。子どもたちのために、長年、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほたるの会 1
今年度の、ほたるの会は、今日が最終日でした。毎月のこの機会を子どもたちは、とても楽しみにしています。本好きの子どもたちがたくさん育っているのは、ほたるの会のみなさんのおかげです。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日は感謝の会の日です
感謝の会の計画を、6年生が中心になって進めています。感謝のメッセージのプレゼントを作成していました。いろいろなことを思い出しながら、心をこめて作っているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 針金が立体作品に…
5年生の図工では、針金を利用して立体作品作りに取り組んでいました。少し柔らかめの針金を切ったり曲げたりしますが、まずは、何をどんなふうに作るかという構成が決まらないとできません。直線の棒から立体をイメージするのが難しいようでしたが、さっと形を作る子もいて、驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 介助犬の働き
手足の不自由な方の生活を支える介助犬は、日本に74頭いるそうです。そのうち愛知県には5頭いるということですが、まだまだ不足しているそうです。飼い主のために、冷蔵庫からペットボトルを取ってきたり、携帯電話をくわえてもってきたりすることができます。訓練をする職員の方との信頼を感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 介助犬から学ぶ会
福祉委員会を中心に進めている介助犬募金に対し、毎年、地域のみなさまにもご協力をいただき感謝申し上げます。今日は、介助犬協会の職員の方とキャロル(メス:5才)が来校され、募金をお渡ししました。キャロルが行う介助のようすに子どもたちは感心しきりでした。小学校で継続的に取り組んでいる学校は他にはありません、と感謝のお言葉もいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になったみなさんへ
3月3日に感謝の会を行います。今日は、全校児童が理科室に集まって、メッセージや会場の飾りを作りました。ご招待させていただいたみなさま、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 映像クリエイタークラブ
映像クリエイタークラブとは、パソコンを使って、30秒CMを制作するクラブです。それぞれの作品を全校に紹介する会をもちました。制作の意図や伝えたいことを考え、映像やBGMを選んで作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい採水方法
現在の採水場が小さな湾のようで、水が十分に流れていないことが気になっています。流れのところの水を汲む方法を考えています。今日は、投げ込み方式の道具を試作して試してみました。まだ、改良の余地がありますが、なかなかいい感じで流れ水を汲みあげることができたように思います。引き続き、研究していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水質測定の引継ぎ
今週から、4年生が水質測定の見習いを始めました。ひとつひとつ経験して覚えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作戦通りにいくかな?
5・6年生の体育では、サッカーの試合を行っています。チームプレーを行うためには作戦が必要。ということで、作戦タイムやそれをいかに試合でつかうかという練習をしていました。温かい気候で、どの子ものびのびと走り回っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語の授業
平成30年から、英語の授業を教科として扱うことになる予定です。今は、5・6年生が週に1時間、ALTの先生に教えてもらっていましす。ALTの先生は、いろいろなゲームや歌などで楽しく英語にふれる授業を進めています。週に一度でも、ネイティブの英語を耳にしたり、接したりすることは、英語にも外国の人にも慣れる機会になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後のクラブ活動
本年度最後のクラブ活動では、反省をしたり、最後の作品作りに取り組んだりしました。どのクラブも、どの子もとても楽しめたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司書さんの読み聞かせ
1年生は、司書さんに楽しい絵本をいろいろと読み聞かせていただきました。司書さんの読み聞かせは子どもたちを引き込む力があるので、みんな瞬きもせず聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年部スピーチ
スピーチ力や対話力を鍛えるために、学年部でスピーチを行っています。高学年をのぞいてみると、自分の体験や、調査の結果、古の偉人の言葉の引用など、工夫を凝らした内容のスピーチがされていました。やはり、その子の発する言葉は、その子の日ごろの行動が根拠となり、言葉の力となって感じられるということを改めて感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の日差し
風はまだ冷たいですが、日差しはすっかり春めいてきました。運動場でボールけりをする1・2年生も、楽しくて仕方ないように走り回っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着々と看板づくり
5年生の丸根山安全守り隊の活動が着々と進んでいます。今日は、ペンキを塗っていました。なるべく長くもつように、何度も塗り重ねていました。杭にもしっかりと塗り、ステンレスのスレッドも用意しました。あとは、デザインですねえ…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|