また会いたいです
3年生は、12月14日に西保見小学校を訪問し、3年生と交流してきました。たくさんの子とお友達になったので、お礼状を兼ねて、年賀状を送ることにしました。パソコンを使って裏面の図案を作り、宛名をていねいに書きました。「また会いたいね」と何人もの子が書いていました。心に残る交流会だったようですね。
ホームページをご覧のみなさまも、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エコ石けんを作りました
6年生は、サークルKさんから廃油をいただき、エコ石けん作りに取り組みました。苛性ソーダの水溶液と混ぜるのですが、それで環境にやさしい石けんができるので、不思議です。ペットボトルに入れて混ぜ合わしたり、それを牛乳パックに注いだりして、和気あいあいと作業していました。
サークルKさん、いつもご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水に溶かすと重くなる?
食塩を水に溶かすと、合計の重さは変わるのでしょうか?溶けてしまうのだから、なくなって軽くなるのかなと思いきや、重さは0.1グラムも変わらないことを確かめました。重さが変わらないということは、見えないけど、水の中にはちゃんと食塩があるということです。見えない=ない、のではなく、見えないけどあるのだから、水溶液は不思議です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスが待ち遠しいですね
1年生は、クリスマスを待ちきれずに、図工の時間に、松ぼっくりのクリスマスツリーや色紙のサンタさんを作っていました。楽しみでしかたないようで、みんなにこにこのご機嫌です。サンタさんが来てくれるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 甘い干し柿になりました
地域の方からいただいた柿を、3,4年生がプールサイドの屋根下に干しておきました。12月22日に、学年ごとにトレーに入れて全校児童に配ることになりました。まだ8割ほどの完成度ですが、このぐらいが好きという人も多いと思います。
お正月には「歯固め」になるという縁起物です。でも、もういただきました。甘さいっぱいのおいしいスイーツでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 母校へようこそ
猿投台中学校1年生の4人の子たちが、学校に来てくれました。6年生に中学校の生活の様子を話してくれながら、手作りのガイドブックを渡してくれました。心配なこともあると思うけど、すぐに友達ができるので大丈夫だよと、優しく話してくれたので、6年生の子たちも笑顔がこぼれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アクティブな授業
今、教育界ではアクティブラーニングという言葉が注目されています。2年生の算数では、図形の性質をゲームを取り入れて学習していました。班ごとに得点が入るので、気合も入ります。脳も体もアクティブな授業となり、しっかり身に付いたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てっきんすごい
1年生は音楽で、鉄琴にふれていました。木琴は前にさわったことがあるのですが、鉄琴は少し様子が異なります。木琴とどこがちがうのかなあ、という先生の質問に、ペダルに気づいた子がいました。ペダルを踏んでたたくと、音が鳴り響き続けます。それも、すてきな音が鳴り響くので、みんなすっかりお気に入りになってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 観察会のまとめをしました
丸根山ビオトープの秋の観察会では、夏と同じように3年生以上は、テーマごとの縦割り班で活動しました。まとめには写真を上手に使って掲示物を作りましたが、写真にない場合は、スケッチをしている子もいました。クレヨンの色合いを上手に生かして、とてもすてきな昆虫を描くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めに初チャレンジ
1年生は、はじめて書き初めにチャレンジします。一文字ずつ、どの文字もていねいに、しっかりと力を込めて書いていました。でも、何文字もあるので、集中力が必要です。まずは、最後まで、集中する力を身につけましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は最後の誕生日会を行いました
6年生7人のうち、最後に12歳になった子の誕生日を、だんごでお祝いしました。これまで何度も誕生日会を行ってきたと思いますが、このメンバーで最後の誕生日会ということで、みたらしだんごと、きな粉だんごの味を、みんな忘れないことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が西保見小学校に出かけました2
班ごとにウォークラリーで楽しみました。西保見小学校にはハローウッズという森があり、地元の伊藤さんから、木の名前やその由来を教えてもらいました。その後、保見団地のマーケットに買い物に行ったり、いっしょにおやつを食べたりして西保見小のお友だちととても仲良くなれたようでした。
西保見小学校のみなさん、温かいおもてなしをいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が西保見小学校へ出かけました1
今年は、西保見小学校の3年生が川遊びと、秋の観察会に西広瀬小学校に来てくれました。そこで、今回は、西広瀬小学校の3年生が西保見小学校を訪れました。はじめの会では、リコーダーの合奏や、学校紹介クイズ、班ごとに自己紹介をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会3
道路で応援したり、道を掃除したりしてくださった地域の皆様、、大きな声で応援してくれた透成こども園の園児のみなさん、おしるこをつくったり、応援してくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会2
西広瀬小学校の子どもたちは、どの子も最後まで、力を出し切って走る姿が素晴らしいです。苦しいことに立ち向かっていく気持ちが、全員の子どもに育ちました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会1
薄日のさす穏やかな天気に恵まれ、持久走大会が開催されました。子どもたちは、この大会に向けて、毎日の駆け足練習に加え、自主練習をしてきた子もいました。順位や記録の目標をもってがんばってきた子、苦手だけど、自分の力を出し切って走った子、どの子にも、心からの拍手を送りたいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行くぞ!丸根山探検隊!
5年生は、もっともっと丸根山で楽しみたいということで、下見を繰り返しています。スタンプラリーの計画を立てたり、堀越の間伐実習林の尾根に出て、夕日がとてもきれいに見えるスポットを発見したりしました。丸根山ビオトープでいっぱい活動し、学んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石は低学年のこの興味も引きつけます
5年生は理科で学んだ電磁石を使って、魚釣りなどの遊びを準備してきました。そして、1・2年生を招待して、いっしょに電磁石遊びを楽しみました。
遊んであげ上手は、やっぱり女子の方が一枚上のようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梨の里小学校の4年生との交流会を行いました
安城市の梨の里小学校の4年生と、環境学習に関する交流を行いました。西広瀬小の4年生7名は、プレゼンや、清流の塔、ミニ水族館の説明など、立派に行うことができました。
川の水質改善について、西広瀬小のK君は「地域の人と協力することが大切だと思います。」と発言しました。立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の試走
2回目の試走を行いました。10日が本番ということで、また、保護者の方の応援もあり、1回目より熱の入った走りとなりました。朝、登校前に練習している子も増えてきたと聞いています。安全に気をつけながら、悔いのないようにがんばってほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|