ビオトープにオオガハスを植えました
5年生が、ビオトープの湿地にオオガハスを植えました。丸ボラ隊でお世話になっている林先生に教えてもらいながら、泥なんてなんのそので、がんばりました。1年後、2年後には、大きく成長し花を咲かせてくれることでしょう。
オオガハスは上鷹見小学校のビオトープから分けていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が理科室で算数?
2年生が理科室で、算数の「かさ」の学習をしていました。いろいろな容器を家から持ってきたようで、一番大きなものは10リットル以上もありそうでした。
ふと、「えー、8デシリットルって、もっと少ないよぉ!」という声が聞こえました。こうした活動の中から、かさの概念ができていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ博物館に行ってきました
1年生は、校外学習でトヨタ博物館へ出かけました。公共交通機関で行くと、バス・愛環、リニモと乗り継ぎが必要です。トヨタ博物館の見学も楽しかったようですが、いろいろな乗り物に乗れたこともいい経験になりました。この見学を生かして、国語でのりものカードを作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人形劇を鑑賞しました
豊田市のへき地小規模校教育研究会の事業で、人形劇を鑑賞してきました。藤岡の体育センターで5校の小学校の児童が集まりました。人形劇といっても、浄瑠璃的な人形の大きさや動かし方、人が演じる以上にリアルな感じがしました。子どもから大人まで楽しめる内容でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 法隆寺も意外とすいていました![]() ![]() ![]() ![]() 予定どおりに帰路につきました。到着時刻は学校メールでお知らせします。 奈良公園の散策は快適でした![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気に出発!![]() ![]() 宿泊するニュー銀閣にて![]() ![]() ![]() ![]() 清水寺をお参りしました![]() ![]() ![]() ![]() 龍安寺と金閣寺も快適に見学しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の二条城![]() ![]() ![]() ![]() 東寺の見学![]() ![]() ![]() ![]() 大津SAから琵琶湖を見ました![]() ![]() ![]() ![]() 養老SA元気に休憩![]() ![]() ![]() ![]() 明日から修学旅行に行ってきます!
明日、明後日と6年生が修学旅行に出かけます。京都では、二条城、金閣寺、清水寺を中心に見学します。奈良では東大寺、法隆寺を中心に見学します。楽しい思い出がいっぱいの修学旅行になるよう、みんなでがんばってきます。
見学場所ごとに、担当の子がガイドを受け持ちます。今年は、スケッチブックに調べたことをまとめみんなに発表しながらまわります。 ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱりリコーダーが好き!
3年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきたので、のぞいて見ると、先生とリズムゲームをしていました。とっても大喜びで、大興奮の状態でしたが、笛の練習になると、真剣な表情に変身。練習の甲斐あって、みんなとても上手になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 飛べ、ペットボトルロケット
4年生の理科で、楽しみなペットボトルロケットの授業がありました。今瀬先生が、空気入れで、中の空気を圧縮すると、勢いよく水を吹き出し、大空に飛び上がります。発射のレバーを恐る恐る握る姿もかわいらしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色つき粘土で創作意欲アップ
粘土といえば、単色が普通。でも、2年生が作っているのは、カラー粘土です。白い粘土に絵具を混ぜると色つき粘土に早変わり。色がつくと、とっても楽しく創作意欲がアップします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい外遊び![]() ![]() すてきな全校朝の会のスピーチ
月に2回の全校朝の会では、スピーチの順番が決まっていて、3人ずつ発表します。全校の前で話すのは、誰でも緊張しますが、1年生は今日がトップバッターの子でしたが、上級生に負けないぐらいしっかりできました。ペットの話題や修学旅行の話題など、各学年、各自の関心ごとを上手にまとめてスピーチできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|