ブロック水泳大会 2
昨年からスタートが水中からとなり、リレーでは前泳者が壁にタッチしたらモーションを開始するルールです。練習したことを出し切り、しかも、自己ベストも続出で、納得のいく大会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブロック水泳大会 1
真夏の日差しの下、ブロック水泳大会が行われました。6月から今日の大会を目指してがんばってきました。選手は一人一人ベストを尽くせました。応援の子も、来年はという意気込みで、一生懸命に応援できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏に見られるチョウ
夏に西広瀬小学校のビオトープ等で、見られるチョウのなかま。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の観察会のまとめをしました
各班毎に調べた内容を、みんなでまとめました。どのグループもとても一生懸命なので、感心しました。
できた班から、プールに入れるというような噂もちらりと聞こえましたが…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯野川清掃を行いました
雨で延期されていた飯野川清掃を実施しました。とても暑い日でしたが、飯野川に入ると意外に快適。保護者や地域の方々のご協力もいただきながら、短時間できれいになりました。今年で41回目の飯野川掃除。ふるさとを愛する気持ちや、環境を守る気持ちを大切に育てていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドレミの歌大好き!
2年生はけん盤ハーモニカを練習しています。音階の学習もしていて、音階を聞き取りながらけん盤を抑えることができます。音階の歌、ドレミの歌もとても元気よく歌っていました。ド、レ、ミ、…と担当が決まっているので、ドォは…で立ち上がります。早いところは、ややテンポに遅れがちになっていますが…。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の暑さにも負けない集中力
急に夏がやってきたような暑さに、子どもたちはぐったりしているかと思いきや、プリントや原稿用紙に集中しているではありませんか。やるときはやるという姿勢が大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かたまり事件
6年生は、奈良時代の勉強中です。そろそろ修学旅行を意識して、歴史の勉強にも身が入ります。大化の改新と言えば、奈良時代の大事件ですが、中臣鎌足ならず、「かたまり」と読んでしまったので、思わずみんなで大笑いの一幕でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーパーティーにご招待ありがとう
透成こども園のあじさい組さんが、1年生とのプール遊びのお礼として、カレーパーティーに招待してくれました。あじさい組さんが育てたジャガイモで作ったカレーはとってもおいしく、温かいおもてなしに、1年生もにこにこ!小学生としてこども園で過ごすのも、懐かしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の観察会 3
植物や飯野川の生き物もしっかり観察できました。興味津々の子どもたち表情は、普段以上の真剣みを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の観察会 2
堀越では、とても多くの種類のトンボが、とてもたくさん飛んでいました。日本一小さいハッチョウトンボは今年も健在です。みなさん、足を運んでみて下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の観察会が行われました 1
朝から真夏の蒸し暑さの中、丸根山ビオトープの夏の観察会が行われました。今年初めての観察会ということで、どの子も期待に目が輝いていました。この時季は、生き物の活動が盛んなので、いろいろな生き物とのふれあいができました。講師のみなさん方のお話に、生き物の不思議さに引き込まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニコンサート
5時間目にミニコンサートが開かれました。5,6年生による器楽合奏やリコーダー演奏、3年生、4年生のリコーダー演奏です。3年生はリコーダーを習い始めて2か月ですが、毎日練習しているだけあって、きれいな音を響かせることができました。
1,2年生も手拍子をしながらとてもいい姿勢で聞くことができました。全校で歌った「大きな歌」もとってもすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内水泳大会 2
子どもたちのパワーになったのは、友達や保護者のみなさんの応援です。学校アドバイザーのみなさんにも参観していただき、子どもたちのがんばる姿にとても感動しましたと、お言葉をいただきました。来週はブロック水泳大会があり、5,6年生を中心とした選手が出場します。また、応援をよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内水泳大会 1
校内水泳大会が行われました。これまで天候が悪く、十分な練習ができなかったわけですが、とてもたくさんの子たちが自己ベストを更新することができました。一生懸命に頑張る姿は、西広瀬小学校の宝物だと、改めて実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな図書館まつり
7月9日、図書委員会主催の図書館まつりがおこなわれました。いろいろなアイデア満載で、どのコーナーもとても楽しくできました。図書館司書さんからは、学年ごとの読書の傾向を伝えてもらったり、パネルシアターもオリジナルのストーリーだったりと、準備や練習の大変さが伝わってきました。
先生方のおすすめの本をジェスチャーで当てようのコーナーは、ジェスチャーしている先生が一番楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども園のあじさい組さんとプールを楽しみました
7月9日、透成こども園のあじさい組さん6名をお迎えし、1年生とプールで交流しました。1年生はプールの注意事項をていねいに、しっかりあじさい組さんに伝えることができました。同じ6人なので、二人一組でエスコートです。ビート板を引っぱってあげるなど、いっしょに楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳に挑戦! 2
ペットボトルを胸に抱いて、静かに仰向けで浮きます。最初からみんな上手にできました。ただそれだけではなく、みんなでプール内を同じ方向に歩いて渦を作って、逆らって歩いたり、着衣泳で渦に流されたりしました。靴やランドセルも浮きやすいということを教えてもら、とにかく少しでも水に浮くものを利用して、長く浮いていられることが、助かる確立を高くするということです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳に挑戦! 1
4,5,6年生は、豊田市消防本部予防課のみなさんから着衣泳を指導してもらいました。着衣泳とは、衣服を着たまま水の中に落ちた時、静かに浮いたまま、救助を待つ方法です。もし、そうなったら、パニックになってもがき続け、エネルギーを使い果たして溺水してしまうことが多いということです。
座学ののち、プールでいざ、挑戦です。バディを組んで、さあやるぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では食の授業が行われました
2年生では、栄養教諭さんによる食の授業が行われました。野菜の栄養や、食べた後、体でどんな働きをするのかを学びました。2年生は自分たちで野菜を育てているので、学校園の野菜の話には、目をきらきらさせて聞き入っていました。子どものころから野菜に興味を持つのはとてもいいことです、と栄養教諭さんがおっしゃっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|