コーディネーショントレーニングにチャレンジ!?
先日の学校保健集会で経験したコーディネーショントレーニングを取り入れた全校遊びに、保健委員会が挑戦しました。笛がなったら右手を挙げて、タンバリンがなったら左手を…長くならしたら足を上げて…なかなか難しい動きに低学年も一生懸命でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日はクレープで!?
3年生は誕生日会を開き、なんと、おしゃれにクレープでお祝いでした。生地を広げて、少し焦げ目がついたらひっくり返し…。で、苦労のかいあって、おいしそうな生地ができました。あとは、フルーツを乗せて、楽しくおいしくお祝いができたようです。みんなでわいわい言いながら作るのがいいんですよね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司書さんのブックトークは楽しいよ
2年生の教室では、朝の時間に、図書館司書さんのブックトークを聞きました。ブックトークとは、その本の魅力について、読んだ人がみんなに紹介する活動です。今日は盛口満さんのどんぐりの絵本でした。素晴らしいイラストにみんなびっくりの様子でした。それにしても、司書さんのお話は楽しいですね。、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 招待状を作りました
1年生では、今度、透成こども園のあじさい組さんをお招きして、プールの交流会を行います。その交流会に向けて、一人一人に向けた招待状を作っていました。〇〇くんはこの色が好きだから…などなど、送る子のことを思い出しながら作っていました。こども園の子たちも、心のこもった招待状を喜んでくれることでしょう?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の子どもたちを救うために
6年生の子たちは、世界の子どもたちの中には、貧困や児童労働などで学校に行けなかったり、栄養失調でなくなる子たちがたくさんいることを学び、募金を始めました。社会を明るくする運動の発表でも訴え、会の休憩中や終了後に募金を呼びかけました。たくさんのみなさんにご協力いただき、ほんとうにありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 猿投台地区 地域を明るくする運動
6月27日(土)猿投台交流館にて、社会を明るくする運動の大会が開催されました。こども園、小学校、中学校、高等学校の代表児童生徒による作文や歌の発表が行われました。西広瀬小の6年生は全員で水質調査のまとめや日頃の環境保全活動、募金活動を発表しました。内容も態度もとてもしっかりでき、特に、用意したクイズには会場の大人の人たちも喜んで参加していただけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばる水泳
高学年はブロック水泳大会を意識して、体育の授業でも雰囲気が引き締まっています。先生方のアドバイスを真剣に聞き、記録の向上を目指して黙々と練習に取り組む姿は、とても素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツルレイシのカーテン![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子たちが応援してくれました。 百科事典で調べます!
調べ学習で図書館を活用しますが、百科事典の使い方を全学年で指導しています。今日は2年生がいろいろな生き物などを調べていました。自分が目指すことばをとても熱心に探していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直列回路と並列回路
4年生は電流の学習を進めています。今日は、乾電池ふたつで直列と並列の違いを勉強していました。実験結果について話し合う場面では、回路によって電流の流れ方が大きく異なることや、途中ににあるのが電球かモーターかで電流の流れ方が異なること(これは中学校での学習内容ですが)にも気づきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西保見小との交流会2
後半は飯野川で生き物調べです。なかなか魚をすくうことは難しいですが、みんなとっても楽しそうに川の中を行ったり来たりしていました。引率の通訳さんや保護者の方々も楽しそうでした。交流の時間はあっという間に過ぎ、もっといっしょに遊びたいという声も聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西保見との交流会1
西保見小学校の3年生と交流会が行われました。毎年、バスに乗って来てくれます。西保見小は保見団地に隣接しているので、自然の中で遊ぶという経験があまりできません。そこで、10年ほど前から西広瀬小の子と飯野川で遊ぶようになりました。
まず、体育館でそれぞれの学校紹介をしたり、自己紹介をしたりしました。西保見小の子は外国籍の子も多く、とっても明るく、フレンドリーな子たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市の水質調査に協力しました
例年、5・6年生は、市の環境保全課のみなさんといっしょに、飯野川の水質調査を行っています。透視度だけでなく、COD検査とかアンモニア性窒素など細かく調査するものです。透視度だけでなく、いろいろな角度から調査することで、気付くことも多いと思いました。飯野川の水に、ほんの少しコーラを入れただけで、魚が住めない水質になってしまうことに、みんな驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気の流れは見えませんが
4年生の理科では電気の流れを学習しています。今日はモーターを回してみました。プロペラが回るのを楽しげにながめた後は、回路にもう一つ、検流計をつなぎました。どちらの方向へ、どれぐらいの電流が流れているのかを測ってみました。通常では目に見えないことを見えるようにすることで、子どもたちの驚きや気付きが生まれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生は伸び盛り
今日は、プール日和で、練習に集中できた一日でした。3,4年生は25mを泳ぐのが目標です。すでに泳げる子もいますが、ほんとにあと一歩という子もいます。それぞれの目標に合わせて、弱音を吐かずに頑張り続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収ありがとうございました
今年度、1回目の資源回収が行われました。心配した天候にも恵まれ、子どもたちも一生懸命手伝ってくれ、短い時間にてきぱきと進めることができました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() コーディネーショントレーニングはとっても楽しいね!
学校保健集会で、講師の舟橋先生からコーディネーショントレーニングを教えてもらいました。最初からとってもノリノリで、普段やらないようなさまざまな動きを休みなく75分間続けました。それでも授業の最後には、えーもうおわり?という言葉が口に出るほど楽しかったようです。講師の舟橋先生、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観2
授業では、少人数の良さをを生きるように、基礎基本を大切にしながら、子どもの意欲を高めることを目指しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日の授業参観 ありがとうございました
今年初めての学校公開を実施しましたところ、とても多くの保護者の方々に参観をいただき、ありがとうございました。子どもたちの様子をご覧になって、お気づきの点をお知らせいただければありがたいです。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の事故を絶対に起こさないようにしてください
夏を迎え、川での事故が起きないように、中部電力の方が1年生にお話をしてくださいました。えん堤が放水すると、矢作川の水位が急に上昇します。子どもたちだけで矢作川に遊びに行かないようにしましょう。みんな神妙な顔で聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|