みんなで楽しくBON踊り
今回の運動会で取り入れた盆踊りでしたが、はじめは会場全体が「え?」という雰囲気でした。でも、教頭先生の掛け声と、子どもたちのエスコートで、とてもたくさんの保護者、地域の皆様が参加していただき盛り上がりました。これで、今年の地区の盆踊りもいっそう盛り上がると期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 各学年部の演技
1・2年生はリズム「世界は輝いている」3・4年生はカラーガード「青空へつづけ勝利への道」、5・6年生は組体操「Letitgo」と、バラエティな演技を披露しました。練習をしっかり積んで、納得の演技ができ、みんな満足そうに終えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子競遊
親子競遊は、二人二手三脚とデカパンリレーでした。どちらも親子の密着度は120%!笑顔いっぱいで楽しんでいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会が開催されました
快晴の青空のもと、西広瀬小学校の運動会が開催されました。朝から夏を思わせる気候でしたが、子どもたちは元気いっぱい、これまでの練習の成果を発揮することができました。たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様、地域のみなさまから、温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども園のおともだちもがんばります!
透成こども園の年長・年中さんたちが、運動会のかけっこの練習にきてくれました。どの子も大きな声で返事をして、一生懸命走ってくれました。その様子に気付いた1年生は、算数を中断し、応援にきてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人前の小学生になってきました
1年生は算数のプリントを熱心にやっていました。まずは自分の力でやってみます。みんな集中して取り組んでいる姿が素敵です。「わからぁん!」と一言も言わずに、間違いなおしもできていました。もう立派な小学生ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さに耐えて技を鍛えています
今週は真夏並みの暑さとか。その中でも、5・6年生は技を磨き続けています。けがのないように、を第一に指導しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高のグランドコンディションのために
今年の運動会は、例年より遅めですので、練習もしっかりできています。そして、その練習の成果を十分に発揮できるよう、運動場の整備も進めています。今朝は、小石をみんなで拾いました。パッと見は気になりませんが、はだしで歩くと気になります。できるだけいい状態で運動会を迎えたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字辞典で自分の名前を調べましょう
4年生は漢字辞典の使い方を勉強しています。今日は自分の名前の漢字を二つ調べようとしていました。でも、まだ慣れていないので、なかなか素早く引くことができません。でも、総画数や部首、読みなどいろいろな調べ方をお互いに教え合って、調べていました。新しい学習方法を身につけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょにいてくれてありがとう!元気に空を飛びまわってね!
3年生は、キャベツの葉についた卵から、モンシロチョウの成長を観察してきました。今は、それぞれのパックにさなぎになった状態ですが、今朝、一番に羽化した成虫がいました。そこで、みんなでじっくりと観察してから、空に放してあげました。子どもたちは「ありがとう!」とか「元気でねぇ!」と声をかけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生でも、算数の説明ができます
2年生は30センチものさしで、長さの学習をしています。1cmが10mmであることはみんな知っていました。そこで、8cm5mmをmmで言い換えるという学習です。答えはほとんどの子が分かるのですが、それを説明するとなると、簡単ではありません。そういう学習を積み上げて、論理的な話し方や思考力を鍛えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生は特訓です!
1年生は、教室に戻ってから、全員合格できなくて悔しくないの?ということで特訓が行われていました。私から見れば、まあまあいいなあと思うのですが、かなり高いレベルを目指しているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組体操の見どころとして
組体操というと、ピラミッドやタワーなどが頭に浮かびますが、それらは一人一人の基礎体力と、基本的な動きによって完成するものです。そこにいたるまでの、なんでもないような動きもみどころです。たとえば、駆け足で集合して、縦1列に並ぶというのも練習なしではできません。一人一人の姿勢や動きと、集団としてのまとまりを期待していてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ムササビ ムーくん」を歌います
運動会の開会式で、完成したばかりの「ムササビ ムーくん」を歌うことになりました。この歌は丸根山にすむムササビをモチーフにした歌です。丸根山ビオトープの活動が特選を受賞したことを記念して披露しますので、お楽しみに!
覚えやすくて、親しみやすくかわいらしい歌ですので、子どもたちもすぐに歌えるようになりました。 ![]() ![]() 運動会のムードが盛り上がってきました
運動会までカウントダウンとなりました。練習に取り組む子どもたちの表情からは、さらに真剣さがうかがえるようになってきました。運動会には、全員種目の盆踊りもあります。みなさんおそろいでおいでください。
![]() ![]() ![]() ![]() 観察の楽しみ
4年生の理科では、校庭に出て生き物の観察をしました。キリギリスの幼虫を見つけて手に乗せたり、ミミズを見つけて、きやーっとなったりしていました。熱心に観察できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生でアニマシオン
アニマシオンとは、ゲームなどを取り入れて、読み聞かせや読書をより楽しくする工夫です。1年生は、図書館司書さんの読み聞かせをしてもらいながら、登場人物のパネルを差し上げたりしながら楽しみました。1年生の子たちは、そのゲームの意味をすぐに理解して全員で参加できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国植樹祭に参加してきました
過日、お知らせしましたように、丸根山ビオトープの活動が平成26年度全日本学校関係緑化コンクールで特選に選ばれました。そして、5月17日に石川県の小松市において、天皇皇后両陛下をお迎えして開催された全国植樹祭にて表彰をしていただきました。5月30日の運動会の開会式で賞状を披露し、ようすを報告させていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にウサギのことを教えたよ!
2年生は、1年生にウサギのことを教えるために、以前から、調べたりまとめたりしてきました。今日はいよいよ本番です。張り切って発表しました。ウサギの好きな食べ物や、きらいな食べ物についてとか、こういう時はリラックスしていますとか、1年生が知らないことをたくさん教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くすのき学習で新聞を作りました
6年生では調べ学習のまとめとして、一人一人がテーマを決めて新聞を作りました。今回は災害をテーマとし、見出しや記事の書き方、レイアウトなどを工夫しました。今日は、お互いの新聞を読み合い、アドバイスをカードに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|