快晴の空の下でハンドベースボール
3・4年生の体育では、球技をやっていますが、この頃は運動場でハンドベースボールです。打撃より守備が難しくて、ときどきランニングホームランも飛び出します。日替わりヒーローの毎日です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うなぎの放流
矢作川漁協、一色うなぎ魚協、油ケ淵魚協のみなさんのご厚意で、1・2年生がうなぎの放流体験を行いました。一部にはうなぎの稚魚という情報が流れましたが、見れば立派な成魚で、50cm以上の大物もいました。
1・2年生の子たちは、一瞬、引いたものの、さわっているうちに慣れ、一生懸命にうなぎをつかんではバケツに入れ、矢作川に放流していました。 稚鮎の放流とは一味ちがった放流体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4のつく日は姿勢の日
全校朝の会で、保健委員会から「姿勢の日」についての連絡がありました。毎月、4、14、24日を姿勢の日として、全校で気をつけるようにしています。姿勢は何をするにも、とても大切で基本的なことです。姿勢を保持する体力もつけるよう、保健委員会は全校での外遊びも企画しています。
ご家庭でも、お子さんの姿勢に気をつけてみられてはどうでしょうか? ![]() ![]() 全校朝の会のすてきなスピーチ
今日の全校朝の会のスピーチは、偶然にも3名とも音楽に関する内容でした。マリンバをがんばっている子、音楽大会での合唱をがんばった子、ピアノを続けてがんばっている子など、芸術の秋にふさわしいすてきなスピーチでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の読み聞かせはこんなにあったかいです
5時間目、1年生は司書さんに読み聞かせをしてもらいました。ちょっと肌寒い日でしたが、なんだかあったかい読み聞かせでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お茶でもいかが?
5・6年生の家庭科では、緑茶のいれかたについて勉強していました。普段はあまり気にしないまま飲むお茶ですが、いくつかのポイントを守り、とてもおいしいお茶になりました。最後の一滴まで注いだのち、急須のふたを開けて「いいにおいー!」と声をあげていました。
お家でも実習の成果を味わってあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会の練習が順調に進んでいます
学芸会まであと2週間ですが、1年生の子たちは、ほぼ台詞を覚えてしまい、立ち稽古をしていました。練習後、集まって、こうしたらもっと楽しくなるね、と話し合っていました。学芸会までにどんどん楽しさが増していくと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想画をかいています
「きつねのめだまやき」というお話を読んで、2年生が読書感想画をかいていました。それぞれの頭の中に映し出された場面を思い思いにかいていきます。構図や配色など、かなり個性的な作品ができそうで楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のびのび図工
今日の1年生は、色画用紙で好きなものを作って楽しんでいました。男の子は、恐竜が人気でした。なかなかの力作ぞろいで見ている方も楽しくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会主催の全校遊びを行いました
保健委員会が運動場にいろいろな遊びのコーナーを作って、縦割り班で順に回りながら楽しみました。コーディネーショントレーニングにも関連する運動を考えてくれました。それぞれに意外な得意技もあり、盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動に夢中です
クラブ活動では、それぞれが好きな活動を選択していますので、子どもたちは自然と夢中に取り組んでいます。室内の活動では、余計なことをしゃべることもなく、外の活動では休むこともなく1時間が過ぎていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救助袋訓練を行いました
3階から緊急避難用の救助袋の訓練をしました。訓練ですが、ちょっぴりワクワク感もありました。1から3年生も、練習ということで参加しましたが、1年生も上手にすべり降りることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いの休み時間
この頃は天気のいい日が続き、休み時間には外遊びをする子が多くなってきました。それぞれの遊びをしていました。最近は、ハンドテニスが大はやりで、今や2コートで楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほたるの会
今日のほたるの会は、低学年、中学年、高学年の学年部ごとに行われました。それぞれの読み聞かせのみなさんのとっておきのお話に、子どもたちはぐぐっと引き込まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は図工に真剣です
4年生は、以前から交流館のふれあいまつりに出品する作品で、木を切って動物を作っています。いよいよ仕上げが近づき、真剣に作成していました。完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山、池、そして裸足
2年生は、少し前から砂場の遊びがはやっています。今日は、生活科で心行くまで砂場遊びを楽しみました。見に行くと、山の隣に池ができていました。そのうち裸足になり、気持ちよさそうに遊びは続きました。みんなでこういうふうに遊ぶのは、いいことだと思います。が、衣服の汚れは申し訳ありません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期の委員会がスタートしました
後期の委員会活動がスタートしました。ちょっとだけ、慣れない雰囲気はあるものの、委員長さんを中心にがんばっていました。
福祉委員会はサークルKさんに、介助犬募金の募金箱を置かせていただくお願いに行きました。そして、店の外で、募金活動をさせていただきました。みなさま、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 丸根山に大スズメバチ
丸根山に大スズメバチがいるという情報がありましたでの、さっそく調べてきました。発見したのは、頂上付近のマキの木の根元の樹液が染み出ているところでした。他にも、ふもとあたりのでの目撃情報もあり、しばらくは注意が必要です。丸根山に登る際は、十分に注意してください。
![]() ![]() 酸性?アルカリ性?中性?
6年生は、リトマス試験紙で、水溶液の性質を調べていました。今日は6種類の液体を調べました。炭酸水は酸がついているから酸性かな?酢はすっぱいから酸性かな?と口々に言いながら調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アリの富士山
砂場で2年生と3年生の子が砂山を作っていました。2年生の子たちは数人がかりで大きな砂山です。アリの富士山と彼らは呼んでいました。3年生のは、女の子2人の砂山で、大きさより、形にこだわっていました。
最後に、アリの富士山をこわすのを、ひそかに楽しみにしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|